大阪府 Web-OPAC 横断検索の利用について
印刷用ページを表示する 掲載日:2018年11月15日更新
- 大阪府Web-OPAC横断検索とは
- 検索した資料の利用方法について
- 各図書館の検索結果一覧画面の文字化けの対処について
- お探しの資料が見つからない際には…(レファレンス・サービスのご案内)
- 大阪府Web-OPAC横断検索についての問い合わせ先
大阪府Web-OPAC横断検索とは
- 大阪府内の公共図書館を中心に、複数の図書館等の所蔵資料を一度に検索できるシステムです。
- 検索対象図書館が一般公開しているWeb-OPAC(インターネット上で検索できる所蔵目録)を一括検索します。
- 検索対象は、大阪府内の市町村図書館や大阪府の関連機関、国立国会図書館、全国の大学図書館(CiNii Books)等です。
※大阪府内にある公共図書館や関連機関のすべてを網羅しているわけではありません。また、各図書館等のシステム更新等により、通常は検索できていた図書館等でも、一時的に検索対象から外れる場合があります。検索したい図書館等を選択される際にはご注意ください。
(検索できない場合には、各図書館等のWeb-OPACで直接検索してください)
検索した資料の利用方法について
- 公共図書館、国立国会図書館の資料であれば、その資料の所蔵館で閲覧できます。大学図書館の資料であれば、最寄りの公共図書館にお問い合わせください。
- 資料をその所蔵館で直接利用することが難しいときでも、最寄りの図書館に資料を取り寄せることができる場合があります(資料によっては取り寄せできないものもあります)。
- 資料の取り寄せについては、資料の所蔵館ではなく、最寄りの図書館にご相談ください。
- 大阪府立図書館に資料を取り寄せるには、府立図書館で所蔵していない資料の取り寄せをごらん下さい。
各図書館の検索結果一覧画面の文字化けの対処について
検索結果画面から各図書館の検索結果一覧を表示させることができますが、文字化けし検索結果一覧が表示できない場合があります。
その際はブラウザのエンコード設定をしてください。
<代表的なブラウザでのエンコード設定例>
- Internet explorerの場合
「ツールバー」→「表示」→「エンコード」→「自動選択」または、「Unicode(UTF-8)」、「日本語(Shift_JIS)」、「日本語(EUC)」などを選択 - Google Chromeの場合
「右上のレンチボタン」→「ツール」→「エンコード」→「自動検出」または、「Unicode(UTF-8)」、「日本語(Shift_JIS)」、「日本語(EUC)」などを選択 - Firefoxの場合
「ツールバー」→「表示」→「文字エンコーディング」→「自動選択」→「日本語」または、「Unicode(UTF-8)」、「日本語(Shift_JIS)」、「日本語(EUC-JP)」などを選択 - Safariの場合
「ブラウザメニュー」→「表示」→「テキストエンコーディング」→「Unicode(UTF-8)」、「日本語(Shift_JIS)」、「日本語(EUC)」などを選択
※各ブラウザのバージョンにより設定方法が違う場合があります。
お探しの資料が見つからない際には…(レファレンス・サービスのご案内)
- 大阪府立図書館では、皆さんが必要とされる資料を探すお手伝いをしています。
- ご自身で検索されても、適切な資料が見つからない場合には、是非ご利用ください。
- サービスの詳しい内容については、下記のページでご確認ください。
大阪府立図書館(中央・中之島)調査相談(レファレンス)サービス
大阪府Web-OPAC横断検索についての問い合わせ先
大阪府立中央図書館 協力振興課
住所:〒577-0011東大阪市荒本北1-2-1
電話番号:06-6745-0170