大阪府立図書館

English 中文 한국어 やさしいにほんご
メニューボタン
背景色:
文字サイズ:

利用案内

大阪府立図書館 > 来館案内・施設案内 > 中之島図書館 > 利用案内

更新日:2025年10月10日


★本を借りるには…

★本を返すには…

★貸出期間を延長するには…

★資料を予約するには…
>>インターネットからのセルフ予約サービス

★大阪府内の市町村の図書館で大阪府立図書館の資料を利用できます

★借りている本をなくしたときは…

★調査・相談

★オンライン・データベースやCD-ROMを利用するには…

★ご自分のノートパソコンを使用されるときは…

★館内無線LANサービス

★障がいのある方へ…

★資料を複写するには…

※古典籍資料の利用方法などについては「古典籍資料利用の手引き」も併せてご参照ください。

★本をさがすには…

ページの先頭へ

端末を操作する人のカット

★本を借りるには…

ページの先頭へ

大阪府内に在住、在勤、在学の方、および近畿圏に在住の方は、本を借りることができます。

1.初めて借りる方は、利用者カードを作ってください。

  • 利用者カード申込書に記入し、カウンターへお出しください。 その際、お名前、ご住所、生年月日が確認できる証明書が必要です。
    ご提示いただく証明書等 運転免許証・健康保険証・学生証・社員証・住民票の写・年金手帳・パスポートなどで、現住所の記載のあるもの。
    ※各種領収書・郵便物などではお作りできませんのでご注意ください。
  • 有効期間は3年で、大阪府立中央図書館と共通で使用できます。
  • オンライン利用登録(試行実施)について
    新規登録や有効期限の更新、再発行などの利用登録手続きがインターネットからできる「オンライン利用登録」を試行実施しています。
    利用できる方:大阪府に在住または通勤・通学している中学生以上の方
    試行実施期間:令和7年1月7日から令和7年12月28日

2.本を借りるときは…

★本を返すには…

ページの先頭へ

  • 開館中は、カウンターへお返しください。   
  • 閉館中は返却ポス卜に本をお入れください。(AV資料はAV資料専用ポストにお入れください。)
  • 中之島図書館、府立中央図書館のどちらでも返せます。
  • 郵便・宅配便での返却もできます。送料はご負担ください。
  • お住まいが府立図書館から遠方であるために返却に行くことが難しい方のために、能勢町、豊能町、島本町、太子町、河南町、千早赤阪村、岬町、阪南市、泉南市、田尻町の図書館(室)での遠隔地返却を実施しています。
    ご利用方法は「大阪府立図書館遠隔地返却のご案内」をご覧ください。

★貸出期間を延長するには…

ページの先頭へ

  • 貸出期限内であれば、1回だけ、貸出期間を申込日から3週間延長することができます。お電話もしくはインターネットでお申し込みください。
    ※予約のある資料は延長できません。
    ※インターネットで延長を申し込む場合は、パスワードが必要です。パスワードはセルフパスワード発行画面から発行できます。
    ※パスワードをお持ちの方は、利用者のページにログインし、貸出状況一覧から延長をお申し込みください。

★資料を予約するには…

ページの先頭へ

府立図書館で所蔵している資料

インターネットからも予約申込が可能です

  • 館内の蔵書検索端末に加え、ご自宅・職場のパソコンや携帯電話からも、インターネットを使って、ご自分で大阪府立図書館(中央・中之島)所蔵資料の予約申込ができます。
  • ご自分の貸出・予約状況を確認できます。
  • 貸出期間の延長申込ができます。
  • 予約の取消、変更ができます。
  • メールアドレスをご登録いただければ、予約資料が準備できたことをメールでお知らせします。
  • 詳しくは、「セルフ予約サービスのご案内」をご覧ください。
  • 貸出中の資料は、予約することができます。
  • 大阪府立中央図書館に所蔵している資料は、中之島図書館に取り寄せてご利用いただけます(参考図書など一部取り寄せできないものもあります)。
  • 各室カウンターでお申し込みください。お電話でもお受けしています。
  • 予約(取り寄せを含みます)はおひとりにつき20点までです。
  • 図書館から「準備ができました」という連絡が入りましたら、ご来館ください。取置期限は、連絡日の翌日から10開館日です。取置期限日を過ぎますと、自動的にキャンセルとさせていただきますのでご了承ください。
  • 予約資料に限り、予約者のカードを代理人が持参しているなど一定の条件を満たしていれば代理受取できる場合があります。

中之島図書館・府立中央図書館所蔵雑誌の相互取り寄せ
中之島図書館・府立中央図書館で所蔵する雑誌の一部について、相互に取り寄せてご覧いただけるサービスを実施しています。

【AV資料のご利用について】

  • 音楽CDやビデオなどのAV資料は中央図書館で取り扱っています。
  • CD、DVDなどの音響映像資料も、中之島図書館へ取り寄せができます。

府立図書館で所蔵していない資料の取り寄せ

  • 大阪府立図書館にない資料は、国立国会図書館等の他館からも、図書の取り寄せができます(実費がかかります。ただし大阪府内公共図書館からの取り寄せは無料)。図書館協力室(2階)へご相談ください。

★大阪府内の市町村の図書館で大阪府立図書館の資料を利用できます

ページの先頭へ

  • お近くの市町村の図書館(図書館のない地域は公民館図書室等)へお申し込みください。 大阪府立図書館の車が原則として週1回巡回し、資料をお届けします。
  • 資料によっては、取り寄せできないものがありますので、市町村図書館または公民館図書室へご相談ください。
    >> 大阪府域市町村図書館名簿

★借りている本をなくしたときは…

ページの先頭へ

  • 図書館の資料は府民の皆さまの財産ですので、大切に扱ってください。万一、借りている資料を紛失されたり、破損・汚損されたりした場合は、弁償していただきます。図書館協力室(2階)にお申し出ください。

★調査・相談

ページの先頭へ

  • お気軽に各室相談カウンターの係員におたずねください。必要な本や情報をみつけるお手伝いをいたします。
  • 電話、文書(手紙、FAX)、ホームページでも受け付けています。
  • 詳しくは、調査相談のページをご覧ください。
 大阪府立図書館は、大阪・古典籍関係およびビジネス関係中心の中之島図書館と、人文・社会・自然そして児童書まで全分野の資料を所蔵する中央図書館とで機能分担を行っています。
お調べの内容にあわせてご利用ください。   >> 大阪府立図書館の機能分担

★オンライン・データベースやCD-ROMを利用するには…

ページの先頭へ

★ご自分のノートパソコンを使用されるときは…

ページの先頭へ

  • ノートパソコンを持ち込んで使用される場合、無線LANが必要な時は2階 ビジネス資料室2、3階 大阪資料・古典籍室2をご利用ください。無線LANが不要な場合は他の場所でも利用できます。

★館内無線LANサービス

ページの先頭へ

中之島図書館の無線LAN(FREESPOT)をご利用される前に必ず次の利用規程をご覧いただき、同意の上ご利用ください。
>>大阪府立中之島図書館 無線LAN利用規程

  • 2階 ビジネス資料室2、3階 大阪資料・古典籍室2 にて無線LANサービスがご利用いただけます。
    (FREESPOT協議会が運営する、無線アクセスポイント「フリースポット(FREESPOT)を館内に設置しています。)
  • 利用には以下のものが必要です。
    • 無線LAN(AES方式)が使用できる端末
    • メールが受信可能な端末
  • メールが受信可能な端末がない場合、2階貸出返却カウンターにて、代行でFREESPOT認証手続きを行っています。 代行手続きのお申込みには、大阪府立図書館利用者カード、または名前及び住所が確認できる公的機関が発行する証明書が必要です。
  • 接続手順・その他注意事項は館内の配布物をご覧ください。

★障がいのある方へ…

ページの先頭へ

  • 障がいのある方で、来館が困難な方は、郵送による資料の貸出・返却ができます。図書館協力室でご相談ください。 インターネットで郵送貸出申込みができるサービスも行っています。
    >> インターネットによる郵送貸出申込案内
  • 聴覚・言語障がいの方には、FAXによる資料の貸出予約や調査相談に応じます。
  • 車いすの方は、本館2・3階へは、新館エレベーターから渡り廊下を経由してお越しください。本館1階へは、本館建物西側正面大階段両脇の入口からお入りください。
  • 視覚障がいの方のための対面朗読サービスは中央図書館で行なっています。

★資料を複写するには…

ページの先頭へ

中央ホール階段のカット

  • 大阪府立図書館(中之島・中央)に所蔵している資料は、著作権法の範囲内で、当館において複写できます。複写できる範囲は、著作物の半分以下(発行後相当期間を経過した定期刊行物に掲載された個々の著作物にあっては、その全部)です。その他、資料保存上の理由等により複写できないものがあります。詳しくは、「申し込みできる複写の範囲」をご覧ください。
  • セルフコピーができない資料や、コピ-をお断りする資料もあります。
  • 郵送での複写物の受取(※1)を希望される方は、文書(手紙、FAX)またはインターネットからお申込みください。

複写料金

資料媒体 種類 ※2 料金(1枚あたり)
本・雑誌・新聞CD-ROM / DVD-ROM ※3

オンラインデータベース ※3

セルフ 白黒 10円
カラー(B5・A4・B4) 50円
カラー(A3) 70円
有人 白黒 30円
カラー 100円
マイクロフィルム ※4 有人 白黒 80円
カラー 130円
国立国会図書館デジタル化資料(図書館向け送信サービス対象資料) 有人 白黒 30円
カラー 100円

※1  郵送での複写物の受取の場合は、複写料金は有人料金となります。また別途、送料、発送手数料100円(50枚ごとに100円加算されます)、通信費(郵送で料金通知が必要な場合の実費)が必要です。
※2  複写はセルフ(ご自身での複写)と有人(係員による複写)があります。
※3  ご来館時のCD-ROM / DVD-ROM、オンラインデータベースの複写は、セルフのみとなります。
※4 マイクロフィルムの有人複写は後日渡しとなります。

(複写業務担当業者 株式会社図書館流通センター)

1.来館による複写申込み

セルフ複写の受付時間 : 午前9時~午後7時45分
(土曜日は午後4時45分まで)

有人複写の受付時間 : 午前9時~午後7時30分
(土曜日は午後4時30分まで)

  • 複写申込書に、ボールペンで必要事項(名前・資料名・複写箇所・コマ数等)を記入し、職員の確認(サイン)をうけた後、複写申込窓口に資料と申込書をお渡しください。
    なお、マイクロフィルムからの複写物お渡しは翌日以降となります。(※郵送受取は複写業務担当業者とご相談ください。)

2.来館によらない複写申込み

(1)文書による複写申込み

  • 文書(手紙、FAX。ハガキでも可。)に下記事項を明記してお申込みください。(様式は問いません。)
    申込者の名前、住所、電話番号、メールアドレス(あれば)
    希望する資料名(巻号なども)・著者名・請求記号など
    複写箇所(論文名、ページなど)
    ※電話、メールによるお申込みは受け付けておりません。
  • 用紙サイズ、白黒・カラーなど指定があれば記入してください。特にご指定のない場合、資料の形態・大きさ等にあわせた用紙サイズで、等倍・白黒コピーで印刷します。
  • 調査を伴う複写については、時間のかかる場合があります。また、内容・作業量によってはおこたえしかねる場合があります(その旨ご連絡します)。ご了承ください。

(2)インターネットからの複写申込み【Web複写サービス】

  • 申し込みには大阪府立図書館の利用者登録とパスワードが必要です。
  • 大阪府立図書館の利用者カードをお持ちの方でパスワードをお持ちでない方はセルフパスワード発行画面から発行をしてください。
  • 大阪府立図書館の利用者カードをお持ちでない方はWeb限定利用登録から登録をしてください。Web限定利用登録はどなたでもお申し込みいただけます。
  • 申込方法
    1. 複写を希望する資料を、当館蔵書検索で検索してください。
    2. 「書誌詳細表示」画面の右側にある「複写申込」ボタンを押してください。
    3. 注意事項をよくお読みいただいた上で申込ボタンを押し、ログイン後、画面のガイダンスに従って入力してください。
  • 詳しくは、Web複写サービス利用案内をご覧ください。

※(1)(2)の料金・送料について

  • 料金についてのお知らせは申込受付後、複写業務担当業者から所蔵館の5開館日程度でお送りします。ただし、複写箇所の特定に 時間がかかる場合や、申し込みが大量の場合などには、さらに日数を要することもあります。
  • 料金到着後、複写作業を開始し、郵送でお送りいたします。
  • 来館によらない複写申込みについては、複写物のお渡しは郵送のみとなりますのでご了承ください。


PAGE TOP