中之島図書館120周年 新館完成記念特別展「貴重書のみどころ」
更新日:2025年2月10日

上:崎陽諏方明神祭祀図【甲和1261】 左下:百万塔陀羅尼【甲雑50】 右下:日本書紀 神代巻【甲和1】
明治37(1904)年の開館以来、収集を重ねてきた蔵書のうち、貴重書として選定したものは約9,000冊を数えます。
今回の展示では、どのような書籍が貴重書となるのか、当館の選定基準にそって紹介いたします。
展示概要
開催期間
令和7年2月8日(土曜日)から2月22日(土曜日)まで
9時から20時まで(土曜日は17時まで) 入場無料
※期間中の休館日は、日曜日と祝日(2月11日(月曜日))です。
場所
大阪府立中之島図書館 本館3階 展示室
共催
- 大阪府立中之島図書館
- 指定管理者ShoPro・長谷工・TRC共同事業体
>> 特別展「貴重書のみどころ」ちらし [PDFファイル/2.11MB]
展示資料一覧
※各資料の記載は、書誌事項(書名・著者・出版者・出版年・巻冊数等)【当館請求記号】です。一部の資料は複製パネルで展示します。
古写本・古版本
- 『百万塔陀羅尼』神護景雲4年(770)製 1基1巻 【甲雑50】
- 『(正平版)論語』(魏)何晏集解 正平19年(1364)刊(堺版) 10巻(欠巻5・6)4冊【甲和282】
- 『仏果圜悟禅師碧巌録』(宋)重顕頌古・古勤評唱 応永8年(1401)刊 10巻(欠巻2)9冊【甲和20】
- 『住吉大社神人方年中勤役注進状』文明14年(1482)写 1巻【甲和956】
古活字版
- 『日本書紀 神代巻』舎人親王等編 慶長4年(1599)刊 2巻2冊【甲和1】
- 『万葉集』慶長年間(1596-1615)刊 20巻10冊【甲和6】
- 『群書治要』(唐)魏徴等奉勅撰 元和2年(1616)刊 50巻(原欠巻 4・13・20)47冊【甲和283】
- 『徒然草』吉田兼好著 2冊【甲和1066】
ここに注目!刊本
- 『通盛』『三輪』(嵯峨本謡本)各1帖 【甲和731・甲和1144】
- 『寛永行幸記』〔寛永年間(1624-44)〕刊(古活字版)3巻【甲和1159】
- 「重訂解体新書 銅版全図」南小柿寧一模図・中屋伊三郎鏤版 文政9年(1826)刊 1帖【甲和198】
- (『重訂解体新書』12巻12冊 【甲和747】)
大阪にとって貴重な刊本
- 『芦分船』 一無軒道冶著 延宝3年(1675)刊 6巻付録1巻7冊【甲和206】
- 『賢女の手習并新暦 5段』(『往古梨園集 1』より) 近松門左衛門著 貞享2年(1685)上演【甲和575】
- 『西鶴織留』 井原西鶴著 元禄7年(1694)刊 6巻6冊【甲和250】
- 『俳諧呉服絹』 阪上稲丸編 元禄9年(1696)自跋刊 2巻2冊【甲和224】
名家自筆(慶長(1615)以前)
- 『明月記(断簡)』 藤原定家(1162-1241)自筆 1軸【川田文庫170】
大阪名家自筆
- 『歳旦発句幅』井原西鶴自筆 元禄5年(1692)1軸【甲和1045】
- 『蕪村書状』(『名家手簡』より)与謝蕪村自筆 安永10年(1781)2月16日付【甲和825】
- 『半百人一句』 大岡春卜(1680-1763)自筆 1帖 【甲和98】
- 『神代かたり』 上田秋成(1734-1809)自筆 1冊【甲和1239】
- 『大坂遷都意見書』大久保利通自筆 [慶応4年(1868)] 1巻【甲和1067】
- 人魚洞文庫 川崎巨泉(1877-1942)自筆 116冊 【甲雑41】
住友家からの贈り物(絵巻物)
- 『崎陽諏方明神祭祀図』〔文化年間(1804-18)頃〕写 3帖【甲和1261】
大阪府立図書館公式YouTubeチャンネルで、絵図の全景をご覧いただけます!
再生リストはコチラ⇒【大阪府立中之島図書館 貴重書紹介】
- 『延享年間朝鮮来聘使図』写 1巻【甲和146】
ここに注目!写本
公記録・文書
- 『[河内国太閤検地帳]』天正12年(1584)写 1冊 【甲和874】
- 『諸宗寺々五人組判形帳』元禄8年(1695)写 1冊【甲和742】
- 『大坂北組南組天満水帳町数家数役数寄帳』 元禄8年(1695)・元禄13年(1700)写 1冊【甲和266】
古地図
錦絵・版画類
- 『浪花百景』一養斎芳瀧(1841-1899)・南粋亭芳雪(1835-1879)・一珠斎国員(生没年不詳)画【甲和1086】
- 「道頓堀の図」(『浪花名所図会』より) 歌川広重(1796-1858)画【大和銀1】
- 「阪府新規中津川鉄橋之図」(『芦の葉風』より) 長谷川小信(1848-1940) 画【甲雑32】
- 「三囲之景」(〔司馬江漢銅版画〕より)天明7年(1787)【甲雑47】
中国書・洋書
- 『永楽大典』(明)解縉等編 存巻8647・8648 1冊 写【甲雑4】
- Beschryving Nederlandsche historipenningen. Loon,Gerard van, 4 vols 1723-31 ローン「オランダ記念貨幣誌」【甲雑61】
- Exhibition of the works of industry of all nations 1851. [Royal Commission] 1852 10vols ロンドン万国博覧会の公式報告書類【甲雑104】
大阪近代文芸
- 『朝日新聞』 創刊号 明治12年(1879)1月【甲雑5】
- 『浪華叢談 蒹葭具佐』 創刊号 明治12年(1879)10月【丙初32】
- 『みだれ髪』与謝野晶子著 東京新詩社・伊藤文友館 明治34年(1901)【丙初2】
- 『漱石書状』 夏目漱石自筆 大正3年(1914)2月14日付【 館資料】
- 『阿育王事蹟』(原稿) 森鴎外・大村西崖 各自筆 【 館資料】
- (『阿育王事蹟』春陽堂 明治42年(1909) 132/61/#)
ギャラリートーク開催
当館職員によるギャラリートークを開催いたします。
日時:令和7年2月8日・15日・22日(いずれも土曜日) 16時から16時30分(申込不要・展示会場集合・参加無料)

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)