ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
大阪府立図書館 > 大阪府立中央図書館 > 利用案内 > 学校支援のページ > 日本の古典について調べる-先生のための図書館活用ガイド

日本の古典について調べる-先生のための図書館活用ガイド

印刷用ページを表示する 掲載日:2023年3月23日更新

先生のための図書館活用ガイド
2023年1月作成
[PDFファイル/355KB]

このリストの見方

タイトルに下線があるものは、大阪府立図書館所蔵資料のデータにリンクしています。
※タイトルの下は (出版者 出版年月 請求記号)です。
基本書マーク★ おすすめマーク◆ 生徒におすすめ♪

目次


こんな本はいかがですか?

読み下しなどのある古典文学の全集(現代語訳や読み下し文を知りたいときに)

   日本古典文学大系 (全100冊・総索引) ★
    (岩波書店 1956-1978 918/10N/) 本文、注釈、解説
   新日本古典文学大系 (全100冊・別巻5冊・総目録) ★
    (岩波書店 1989-2005 918/2N/) 本文、注釈、解説
   日本の古典:完訳 (全58巻 別巻)
    (小学館 1982-1988 918/5/) 本文、注釈、現代語訳、解説
   日本古典文学全集 (全51巻)
    (小学館 1970-1976 918/11N/) 本文、現代語訳、注釈、解説
   新編日本古典文学全集 (全88巻)
    (小学館 1994-2002 918/8N/) 本文、注釈、現代語訳、解説


ページの先頭へ

事典類

   日本古典文学大辞典 (全6巻) ★
    (岩波書店 1983-1985 910.3/59/)
   日本古典文学大事典
    (明治書院 1998.6 910.2/104N/)
   王朝文学文化歴史大事典 ◆
    (笠間書院 2011.11 910.23/272N/)
   和歌文学大辞典
    (古典ライブラリー 2014.12 911.1/340N/)
   国史大辞典 (全15巻 17冊)
    (吉川弘文館 1979-1997 210.03/3N/)

ページの先頭へ

作品ごとの事典類

   源氏物語事典
    (大和書房 2002.5 913.36/291N/)
   枕草子大事典
    (勉誠出版 2001.4 914.3/30N/)
   平家物語大事典
    (東京書籍 2010.11 913.43/227N/)
   徒然草事典
    (有精堂出版 1990.10 914.45/2N/)
   総合芭蕉事典
    (雄山閣 1982.6 911.3/171/)
   西鶴事典
    (おうふう 1996.12 913.52/59N/)

ページの先頭へ

 古典に親しむ本(中高生から)

   高校生とつくる楽しい「古典」の授業:古典の旅を豊かに
    (清風堂書店 2013.3 375.8/767N/)
   日本の古典をよむ (全20巻) ♪
    (小学館 2007-2009 918/37N/)
   古典がもっと好きになる(岩波ジュニア新書) ♪
    (岩波書店 2004.6 L1J/473N/)
   古典を読んでみましょう(ちくまプリマー新書) ♪
    (筑摩書房 2014.7 J910/85N/)

ページの先頭へ

 古典に親しむ本(小学生から)

   絵で見てわかるはじめての古典 (全10巻) ♪
    (学研教育出版 2012.2 15/360/910/)
   21世紀版少年少女古典文学館 (全25巻) ♪
    (講談社 2009-2010 J918/56N/)
   ヒーロー&ヒロインに会おう!古典を楽しむきっかけ大図鑑 (全3巻) ♪
​    (日本図書センター 2013.4 J910/76N/)

ページの先頭へ

古典の世界が広がる本

   恋する平安京 ♪
​    (講談社 2021.11 210.36/22NX/YA)
​   なりきり訳枕草子:平安の衣食住を知れば古典がわかる ♪
    (淡交社 2021.9 914.3/4NX/)
   日本の装束解剖図鑑:古代から現代までイラストで読み解く有職故実の世界
    (エクスナレッジ 2021.3 210.09/26NX/)
   古典がおいしい!平安時代のスイーツ  ♪
    (かもがわ出版 2021.9 J383/24NX/)

ページの先頭へ

関連リンク

  • 大阪府立中央図書館調査ガイド No.7 日本の古典について
    http://www.library.pref.osaka.jp/site/central/shirabe-a07koten.html
    調べものをするときに便利な参考図書やインターネットサイトなどを紹介しています。原典がどこにあるのか、人名の読み、原本をインターネットで見ることのできるサイトについて記載しています。
  • 国文学研究資料館
    https://www.nijl.ac.jp/
    国文学に関する論文や「古典に親しむ」では「国語の授業に使える古典籍」などを見ることができます。

ページの先頭へ

古典芸能

古典芸能に親しむ本(小学生から)

   日本の伝統芸能を楽しむ (全4巻) ◆
    (偕成社 2017 J772/8N/)
   新版日本の伝統芸能はおもしろい (全6巻) ◆
    (岩崎書店 2015 J774/8N/ほか)

ページの先頭へ

能・狂言

   マンガでわかる能・狂言 ♪
    (誠文堂新光社 2020.2 773/5NX/YA)
   野村萬斎What is狂言? 改訂版 ♪
    (檜書店 2017.11 773.9/71N/)
   能・狂言を学ぶ人のために
    (世界思想社 2012.3 773/210N/)​
​   大研究能と狂言の図鑑 ♪
    ​(国土社 2016.2 J773/8N)

ページの先頭へ

歌舞伎

   知識ゼロからの歌舞伎入門 ♪
    (幻冬舎 2022.7 774/27NX/)
   歌舞伎江戸百景:浮世絵で読む芝居見物ことはじめ
    (小学館 2022.2 721.8/86NX/)
   歌舞伎さんぽ:芝居の世界を読んで楽しむ、歩いて楽しむ ♪​
    (柏書房 2019.9 774/11NX/)​
​   ゼロから分かる!図解歌舞伎入門 ♪
    ​(世界文化社 2019.5 774/9NX/)
   ​歌舞伎一年生(ちくまプリマー新書) ♪
​    (筑摩書房 2016.8 J774/10N/)
   大研究歌舞伎と文楽の図鑑 ♪
​    (国土社 2016.3  J774/9N/)

ページの先頭へ

文楽

   14歳からの文楽のすゝめ ♪
    (実業之日本社 2022.4 777.1/30NX/)
   文楽へようこそ ♪
    (小学館 2014.4 777.1/294N/)
   あやつられ文楽鑑賞 ♪
​    (ポプラ社 2007.5 777.1/220N/)

ページの先頭へ

落語

   図説落語の歴史 ♪
    (河出書房新社 2006.5 779.1/412N/)
   落語が教えてくれること(15歳の寺子屋) ♪​
    (講談社 2011.3 J779/72N/)
   落語の聴き方楽しみ方(ちくまプリマー新書) ♪​
    (筑摩書房 2010.12 J779/71N/)​
​   落語のひみつ ♪
    ​(芸術新聞社 2010.1 779.1/559N/)
   上方演芸大全 
​    (創元社 2008.11 779.1/512N/)
   落語散策そぞろ歩き 笑福亭純瓶と行く上方噺三十六景
​    (レベル 2018.7 779.1/81NX)

ページの先頭へ

関連リンク

  • 文化デジタルライブラリー(日本芸術文化振興会)
    https://www2.ntj.jac.go.jp/dglib/
    「舞台芸術教材で学ぶ」のページで、「能楽」「歌舞伎」「文楽」「大衆芸能」など、日本の伝統芸能が紹介されています。特徴や歴史、作品解説などを見ることができます。
  • 公益社団法人 能楽協会 公式サイト
    https://www.nohgaku.or.jp
    能楽の歴史や舞台、楽器などが解説された「能楽辞典」、能楽の楽しみ方や曲目解説の記事を見ることができる「能楽ガイド」などのコンテンツが公開されています。

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)