「総合的な学習」について調べる - 教材開発のための図書館活用ガイド
教材開発のための図書館活用ガイド
2016年7月作成
≫ PDFファイル [278KB]
「総合的な学習」に関する資料について、府立図書館の蔵書の探し方を例に、具体的な資料をご紹介します。
もくじ
- 総合的な学習
- 総合的学習
- 総合学習
- 総合的な学習 AND 小学校(中学校、高等学校)
- 総合的な学習 AND 図書館
- 総合的な学習 AND 事例
- 総合的な学習 AND (その他のキーワード)
- アクティブ・ラーニング
蔵書検索
https://www.library.pref.osaka.jp/licsxp-opac/
総合的な学習に関する本を検索するときは、
- 一番左の項目をプルダウンして「全項目」を選択し、
- 「総合的な学習」(総合的学習、総合学習)等お探しの言葉(キーワード)・著者名等を入力して、
- 「を含む」で検索してください。
この場合、書名にその言葉(キーワード)が含まれていなくても、それを補うためにシステムに入力されている、件名(テーマ)等も検索対象となります。
なお、雑誌については、雑誌名・出版社名からの検索はできますが、掲載されている「記事(論文)」「著者」は探せません。「雑誌記事(論文)の探し方」をご覧ください。
検索例 各章題をキーワードとして検索した場合の結果例
※( )内は、「出版者・出版年月・請求記号」です。
総合的な学習
- 子どもたちのプロジェクトS 「総合的な学習」8つの熱き挑戦!(日本放送出版協会 2002.10 375/723N/)
- 定本総合的な学習ハンドブック (ぎょうせい 2003.10 375/756N/)
- リニューアル総合的な学習の時間 (北大路書房 2009.10 375/991N/)
総合的学習
- シリーズいま、学校図書館のやるべきこと 6 学習に学校図書館を活用しよう (ポプラ社 2005.3 017/108N/6)
- 学校と博物館でつくる国際理解教育 新しい学びをデザインする (明石書店 2009.8 375/982N/)
総合学習
- 食の総合学習
1.食といのち: 食べ物が体をつくる (あかね書房 2005.4 J498/107N/1)
2.食の科学: 食べ物の知恵をさぐる (あかね書房 2005.4 J498/107N/2)
3.食と環境: 安全な食べ物をもとめて (あかね書房 2005.4 J498/107N/3)
4.食とくらし: 現代の食を考える (あかね書房 2005.4 J498/107N/4) - あっ!こんな教育もあるんだ 学びの道を拓く総合学習 (新評論 2006.7 375/855N/)
- 学力を変える総合学習 (未来への学力と日本の教育 6) (明石書店 2006.8 375/857N/)
- 教科と総合の関連で真の学力を育む (ぎょうせい 2008.5 375/932N/)
- はじめての金融教育 ワークシート付き入門ガイドと実践事例集 (金融広報中央委員会 2009.3 375/995N/)
- 探究学習と図書館 調べる学習コンクールがもたらす効果 (学文社 2012.3 015/117N/)
総合的な学習 AND 小学校 (中学校、高等学校)
- 小学校新学習指導要領の展開 総合的な学習編 (明治図書出版 2008.12 375.1/456N/)
- 小学校新学習指導要領ポイントと授業づくり総合的な学習 平成20年版 (東洋館出版 2009.2 375/970N/)
- 中学校教育課程講座 総合的な学習の時間 平成20年改訂 (ぎょうせい 2008.10 375/951N/)
- 中学校新学習指導要領の展開 総合的な学習編 (明治図書出版 2008.12 375.1/433N/)
- 新聞教育ルネサンスへ NIEで子どもが変わる、学校が変わる (白順社 2012.3 375.1/503N/)
- 高等学校・中学校新課程用 総合的な学習こう展開するシリーズ
生命の教育 (清水書院 2000.8 375/585N/)
情報活用の教育 (清水書院 2001.12 375/664N/)
ボランティア学習 (清水書院 2002.2 375/669N/)
環境学習 (清水書院 2002.3 375/674N/)
総合的な学習 AND 図書館
- 「総合的な学習」を支える学校図書館 小学校・中学校編 (全国学校図書協議会 2001.9 017.2/8N/)
- 「総合的な学習」のための学校図書館活用術 楽しくいきいき調べる学習 (学事出版 2002.8 017.2/10N/)
- 学校図書館でしらべよう 子どもたちの“知りたい”から“総合的な学習”の支援まで
(三重県学校図書館協議会 2002.8 017.4/8N/)
総合的な学習 AND 事例
- 総合的な学習の時間実践事例集 小学校編 (東洋館出版社 2002.12 375/737N/)
- 完全学校週5日制、総合的な学習の時間に対応した生涯学習インストラクターの活動事例 平成15年度 (社会通信教育協会 2004.3 371.3/109N/)
総合的な学習 AND (その他のキーワード:「 」内の言葉)
※中之島図書館の蔵書は、中央図書館に取寄せて貸出可能です。
- 「環境」 都市型の総合的な学習 環境を生かし、人間性を育む創造活動 (東洋館出版社 2001.1 375/608N/)
- 「地理」 持続可能な社会と地理教育実践 (古今書院 2011.1 375.3/588N/)
- 「国際」 国際理解教育のABC 図と写真で見る総合的な学習 (東洋館出版社 2002.8 375/717N/)
- 「支援」 特別支援教育の「総合的な学習の時間」 実践撰集 (田研出版 2003.8 378/641N/)
- 「ディベート」 みんなのディベート授業 総合的な学習の時間で話し合って決めるスキルを育てる (日本文教出版 2003.2 375.1/280N/)
>
2020年度から実施予定の学習指導要領で、アクティブ・ラーニングの取り入れが検討されています。
- 教育フォーラム 56 アクティブ・ラーニングとは何か (金子書房 2015.8 370.5/23N/56)
- 本物のアクティブ・ラーニングへの布石授業を創る・学校を創る 教育方法学のすすめ (黎明書房 2016..1 375.1/574N/)
- アクティブ・ラーニングとしての国際バカロレア 「覚える君」から「考える君」へ (日本標準 2016.2 371.5/523N)
- はじめてのアクティブ・ラーニング社会の?を探検
日本の暮らし (童心社 2016.3 J307/26N/)
みんなのまち (童心社 2016.3 J307/26N/)
昔と今の日本 (童心社 2016.3 J307/26N/)
>
中央図書館では、次のような雑誌記事・論文検索データベースをご利用いただけます。
1・2・3は府立図書館が契約しているデータベースです。4は有料部分を除き、ご自宅からでもご利用いただけますので、これを例にして検索方法・結果の見かた・記事(論文)の利用のしかたについて説明します。
論文検索タブでキーワード「総合的な学習 連携」と入力し、検索ボタンをクリックすると自動的にAND検索します。検索結果から、次の3件を例にご紹介します。 ※「詳細検索」もご利用ください。
(1)
1.保護者の学習参加を組み込んだ総合的な学習の時間のカリキュラム開発 |
(2)
1.『スクール・コミュニティ』をみんなで創ろう 新しい学校づくりの方向(9)外部との連携(その7)道徳・特別活動・総合的な学習の時間の関係について |
(3)
1.森づくりを通して自然を大切にする心を育てる環境教育: 理科と総合的な学習の連携を模索しながら |
1.論文名 2.著者名 3.掲載雑誌名 4.掲載巻号 5.掲載ページ 6.出版年月(日)
7.「CiNii PDF-オープンアクセス」・「CiNii 外部リンク」・「機関リポジトリ」 のアイコンの場合は、論文が公開されており、PDFファイルを印刷できます(府立図書館内のデータベース検索用端末からの場合は有料になります)。「CiNii 定額アクセス可能」の場合は、府立図書館が契約しているので館内のデータベース検索用端末から印刷可能です(有料)。その他、CiNiiに個人として年間登録(契約)する・必要な記事だけに料金を払う、などのアイコンがあります。
また、(2)『社会教育』、(3)『理科の教育』の「雑誌(冊子)」「巻号」を中央図書館が所蔵しているかどうか、蔵書検索で確認してください。(2)は所蔵しているので複写可能(有料)、(3)は所蔵していないので所蔵館へ訪ねていただくか、あるいは所蔵館からコピーを取り寄せることになります。(コピーはすべて有料)
MAGAZINEPLUS : 一般雑誌から専門誌、大学紀要、海外誌紙まで収録した日本最大規模の索引データベース。
2.雑誌記事索引集成データベース : 明治から現在までの全国誌から地方誌までの雑誌記事索引のデータベース。
3.ELNET(イーエルネット) : 全国新聞・雑誌記事紙面データベース。1988年以降を収録。
4.CiNii(国立情報学研究所): 学協会誌・大学研究紀要・国立国会図書館の雑誌記事索引データベースなど、学術論文情報を収録した論文データベース。PDFファイルをダウンロードできる論文もあります。