ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
大阪府立図書館 > 大阪府立中央図書館 > 資料紹介 > 府立図書館紹介記事 > 大阪府立図書館 当館紹介記事(2012年以前)

大阪府立図書館 当館紹介記事(2012年以前)

印刷用ページを表示する 掲載日:2015年4月15日更新
新聞  |  雑誌

新聞

表題 誌名 年月日
なるほドリ:中之島図書館が変わるの? 毎日(大阪・朝) 2012年12月24日
発信箱:中之島図書館の行方=二木一夫 毎日(大阪・朝) 2012年11月15日
関西文学つれづれ:平成24年度大阪府立中之島図書館特別展「織田作之助の世界」 毎日(大阪・夕) 2012年11月8日
おはなしモノレール:貸し切り列車で絵本など楽しもう 来月11日、大阪国際児童文学館主催 毎日(大阪・朝) 2012年10月24日
みんなの広場:中之島図書館の存続を願う=無職・村上岩生・80 毎日(東京・朝) 2012年9月14日
みんなの広場:中之島図書館の転用は再考を=高校講師・阿部茂・64 毎日(東京・朝) 2012年7月11日
中之島図書館閉鎖で品格失墜(声) 朝日(大阪・朝) 2012年7月6日
大阪市:美術館構想、乱立 中之島図書館/府庁/中之島一帯、実現決め手なく 毎日(大阪・夕) 2012年6月28日

蔵書維持管理「環境悪すぎ」 :中之島図書館で

朝日(大阪・朝) 2012年6月26日
大阪府市統合本部:1万人を非公務員化 年200億円経費削減 中之島図書館は廃止 毎日(大阪・朝) 2012年6月20日
大阪府立中之島図書館、東西で社史グランプリ 日経(大阪・朝) 2012年6月7日
神奈川と大阪の図書館が「みんなで選ぶ社史グランプリ」 産経(東京・朝) 2012年5月22日
中之島図書館を美術館に 橋下市長ら構想 蔵書50万冊、他施設へ 読売(大阪・夕) 2012年2月23日
順番まで待てない 図書館で本買えます 京都新聞 2012年2月6日
(文化公共曲:中)増えた入館者、専門性は… 児童文学館、移転で変容 朝日(大阪・夕) 2011年11月18日
橋下改革:改革が残したもの 国際児童文学館/センチュリー交響楽団/ドーンセンター 毎日(大阪・朝) 2011年11月5日
寄稿 図書館でインターンシップを体験して 点字毎日活字版 2011年11月3日
インターンシップ生を受け入れて 点字毎日活字版 2011年11月3日
寄贈本の返還請求棄却、児童文学館巡り大阪地裁 日経(大阪・朝) 2011年8月27日
児童文学館に寄贈の書籍返還請求を棄却 大阪地裁判決 産経(大阪・朝) 2011年8月27日
廃止の府国際児童文学館に寄贈 資料返還請求を棄却 読売(大阪・朝) 2011年8月27日
国際児童文学館訴訟:寄贈学者ら敗訴 資料返還認めず 毎日(大阪・朝) 2011年8月27日
文学館へ寄贈本、返還請求を棄却大 阪地裁 朝日(大阪・朝) 2011年8月27日
イベント:紙芝居や絵本、実演楽しんで--あす府立中央図書館 毎日(大阪・朝) 2011年8月5日
被爆の脚本家ら、体験語るつどい 朝日(大阪・朝) 2011年8月3日
被爆体験した作家ら、平和へ思い語る府立中央図書館で 朝日(大阪・朝) 2011年8月3日
【メモ】「むかしのかみしばい 子どもの本をたいけんしよう!」 産経(大阪・朝) 2011年8月2日
「本のPOP広場」 中高生の作品募集 産経(大阪・朝) 2011年6月27日
児童文学館移管に不信感 出版社、新刊の寄贈半減 府立中央図書館 読売(大阪・朝) 2011年6月24日
親子で豆本作り楽しいな 産経(大阪・朝) 2011年6月20日
(週刊まちぶら 第233号)東大阪市役所かいわい 朝日(大阪・朝) 2011年1月30日
(声)レファレンス、利用してみて 朝日(大阪・朝) 2011年1月29日
「録音図書」ぐっと身近に、公共図書館も製作許可要らず,作り手の育成課題 日経(大阪・朝) 2010年12月30日
メッセージボード 講演講座 府立中央図書館秋の講演会 産経(大阪・朝) 2010年10月23日
視覚障害者支える「声」 初級音訳講習会の受講生募集 産経(大阪・朝) 2010年10月1日
視覚障害者の「チャレンジ賞」「サフラン賞」 府内男女が受賞 図書館司書の杉田さん 奥野さんは点字製作 産経(大阪・朝) 2010年9月29日
12歳からの読書、市民公開講座「暴力の起源とその解決法」、他(がいどガイド) 日経(大阪・朝) 2010年9月13日
翻訳家・金原瑞人さんが語る読書の楽しみ 令丈ヒロ子さんと対談も 18日 大阪府立中央図書館 産経(大阪・夕) 2010年9月10日
翻訳家、金原瑞人さんの講演会 産経(大阪・朝) 2010年9月3日
夏の思い出 しかけ絵本に親子で挑戦 産経(大阪・朝) 2010年8月29日
体育館・図書館・信用保証協会…大阪市、府と二重行政仕分け 市議補選で争点 朝日(大阪・朝) 2010年5月21日
国際児童文学館――絵本など25万点、漫画も順次拡充(チェックNEW) 日経(大阪・夕) 2010年5月12日
国際児童文学館移転「間違ってなかった」 橋下知事が視察 産経(大阪・朝) 2010年5月10日
旧国際児童文学館 知事「移転よかった」 府立中央図書館を視察 読売(大阪・朝) 2010年5月10日
国際児童文学館:知事が初視察 毎日(大阪・朝) 2010年5月10日
国際児童文学館、大阪府立中央図書館に移転し開館 朝日(大阪・朝) 2010年5月6日
国際児童文学館 移転し再オープン 産経(大阪・夕) 2010年5月6日
国際児童文学館 5日開館 中央図書館 万博公園から移転 産経(大阪・朝) 2010年5月2日
「1Q84」熱気ますます 「ハリポタ級」早朝販売・貸し出し予約200件超/大阪府 朝日(大阪・朝) 2010年4月16日
東大阪の府立中央図書館 パソコン支援サービス10年目 産経(大阪・朝) 2010年4月9日
国際児童文学館の蔵書など公開へ 産経(大阪・朝) 2010年4月1日
コーヒー飲みつつ文化財語る催し 7日、府立中央図書館 読売(大阪・朝) 2010年2月5日
国際児童文学館 搬出作業始まる 育てる会が抗議行動 読売(大阪・朝) 2010年1月29日
国際児童文学館 資料搬出始まる 産経(大阪・夕) 2010年1月28日
視覚しょう害者向け蔵書検索HP 全盲司書ら開発 産経(大阪・朝) 2010年1月16日
「誇れる施設」惜しむ声 国際児童文学館きょう閉館/大阪 読売(大阪・朝) 2009年12月27日
惜しまれて閉館 大阪府立国際児童文学館 きょう一般開館の最終日 産経(大阪・朝) 2009年12月27日
府立国際児童文学館:あす閉館 開館25年、大阪府財政再建で 毎日(大阪・夕) 2009年12月26日
国際児童文学館 移転に課題も 関係者ら 資料保存に不安 産経(大阪・朝) 2009年12月17日
文学館寄贈本、25人返還請求 「かさこじぞう」作家ら、大阪地裁に追加提訴 朝日(大阪・夕) 2009年12月16日
児童文学館廃止で寄贈資料返還求め 作家らが大阪府を提訴 読売(大阪・夕) 2009年12月16日
大阪府立国際児童文学館:廃止問題 岩崎京子さんら、資料返還で提訴 毎日(大阪・夕) 2009年12月16日
府立児童文学館 寄贈本返還請求 児童作家ら2次提訴 産経(大阪・夕) 2009年12月16日
寄贈本返還求め作家ら25人提訴、児童文学館廃止巡り 日経(大阪・夕) 2009年12月16日
児童文学館どうなる 建物残しても年2200万円、解体しても2億円 大阪府 朝日(大阪・夕) 2009年12月12日
児童文学館、収まらぬ不安 大阪府方針、閉館準備進む 朝日(大阪・夕) 2009年11月27日
府立国際児童文学館 来月28日から休館=大阪 読売(大阪・朝) 2009年11月10日
児童文学館が来月閉館(ピックアップ) 日経(大阪・朝) 2009年11月10日
児童文学館が来月27日で閉館 産経(大阪・朝) 2009年11月10日
大阪府立児童文学館、来月27日閉館 朝日(大阪・夕) 2009年11月9日
「高度な」質問、対応必要? 府立図書館の業務を検討へ 朝日(大阪・朝) 2009年9月26日
役所のムダを民間が監査 大阪府が競争入札へ 読売(大阪・夕) 2009年9月24日
府:税務、監査、図書館運営…6業務を民間委託方針--来年度実施 毎日(大阪・朝) 2009年9月11日
有識者委が府の7業務で民間委託認める 朝日(大阪・朝) 2009年9月11日
文学館 生き残り模索 財政難、利用者減-募る危機感 「組織化して大きな力に」 産経(大阪・朝) 2009年7月3日
世代超え愛される作品 没後1年迎える児童文学作家 石井桃子の世界 府立中央図書館 大阪日日新聞 2009年5月2日
府立国際児童文学館:「存続を求める会」きょう設立 毎日(大阪・朝) 2009年4月29日
児童書出版の成立「石井さんのおかげ」没後1年足跡たどる講演会 府立中央図書館 大阪日日新聞 2009年4月27日
石井桃子の世界 大阪府立中央図書館 朝日小学生新聞 2009年4月18日
府立中央図書館で本に親しむ催し 25日から=大阪 読売(大阪・朝) 2009年4月12日
府立国際児童文学館:府議会、移転を可決 毎日(大阪・朝) 2009年3月25日
国際児童文学館の移転予算を可決 朝日(大阪・朝) 2009年3月24日
児童文学館、廃止案可決 日経(大阪・夕) 2009年3月24日
寄贈本、返還求め提訴 大阪府立国際児童文学館の廃止に反対・鳥越さんら 朝日(大阪・朝) 2009年3月17日
大阪府立国際児童文学館:廃止問題 資料返還求め寄贈者が提訴 毎日(大阪・朝) 2009年3月17日
児童文学館の資料返還求め 研究者らが大阪府を提訴「廃止は契約違反」 読売(大阪・朝) 2009年3月17日
児童文学者ら「寄贈本返して」 大阪府相手取り提訴 産経(大阪・朝) 2009年3月17日
大阪府立国際児童文学館の資料返還求め提訴へ 産経(大阪・朝) 2009年3月11日
文学館の寄贈本、返還求め提訴へ 大阪、研究者ら4人 朝日(大阪・朝) 2009年3月11日
大阪府立国際児童文学館:寄贈者、資料返還求め府提訴へ 毎日(大阪・朝) 2009年3月11日
寄贈資料返還、府を提訴へ 児童文学館移転反対の研究者ら=大阪 読売(大阪・朝) 2009年3月11日
<児童文学館の寄贈資料返還要望 橋下知事「移転後の姿見て」=大阪/td> 読売(大阪・朝) 2009年3月5日
どうなる大阪府の文化施設、廃止・移転…攻防大詰め、議会、熱帯びる議論。 日経(大阪・夕) 2009年3月3日
2図書館、開館日増へ 来月から年約20日 府立中央・中之島 /大阪府 朝日(大阪・朝) 2009年3月2日
[ニュースが気になる!]児童文学館移転・廃止問題 所蔵70万点どこへ 読売(大阪・朝) 2009年3月1日
大口寄贈18万点の行方は 大阪・国際児童文学館 存廃論議過熱 産経(大阪・夕) 2009年2月27日
「お返しするのも解決策」 文学館寄贈本で橋下知事が発言 朝日(大阪・朝) 2009年2月26日
府立国際児童文学館:中央図書館移転 蔵書寄贈の3人、知事に返還の要望書 毎日(大阪・朝) 2009年2月26日
児童文学館資料、18万点「返還を」、大阪府に寄贈者。 日経(大阪・朝) 2009年2月26日
大阪府立国際児童文学館:本の寄贈者、返還要求 橋下知事「配慮したい」 毎日(大阪・夕) 2009年2月25日
大阪・児童文学館廃止 研究者への寄贈資料返還検討/橋下知事 読売(大阪・夕) 2009年2月25日
児童文学館廃止なら 資料12万点返還へ 橋下知事「寄贈者の意思配慮」 産経(大阪・夕) 2009年2月25日
寄贈者反発「本返して」 大阪・児童文学館廃止案受け 教委「所有権は府に」 朝日(大阪・朝) 2009年2月24日
大阪・国際児童文学館 寄贈者、資料返還要求へ 橋下知事の廃止方針受け 読売(大阪・夕) 2009年2月23日
府立図書館の開館日増へ 「中之島」は合計289日間に=大阪 読売(大阪・朝) 2009年2月19日
府立図書館 休館日減らします 中央は来年度299日開館に 産経(大阪・朝) 2009年2月19日
2図書館開館日増へ 府立中央・中之島来月から年約20日 朝日(大阪・朝) 2009年2月19日
会と催し 大阪国際児童文学館と大阪府立図書館を考える集い 朝日(大阪・夕) 2009年2月7日
[手帳]大阪府立国際児童文学館の廃止・移転問題 不明確な将来像 読売(大阪・夕) 2009年1月29日
資料寄贈者らが現地存続を要望 児童文学館巡り橋下知事に /大阪府 朝日(大阪・朝) 2009年1月22日
府立国際児童文学館:蔵書寄贈の鳥越さん、移転強行なら資料引き揚げも 毎日(大阪・朝) 2009年1月22日
国際児童文学館 橋下知事に存続要望 資料寄贈者ら=大阪 読売(大阪・朝) 2009年1月22日
府接客サービス評価◎ 出先は、まだまだ 覆面調査結果=大阪 読売(大阪・朝) 2009年1月13日
大阪府立施設“覆面調査” 来客応対「ほぼ合格」 窓口業務「機械的」指摘も 産経(大阪・夕) 2008年12月24日
大阪府立図書館市場化テストに,新たに対象9事業 毎日(大阪・朝) 2008年12月18日
民間委託新たに9業務、大阪府図書館運営など 産経(大阪・朝) 2008年12月18日
橋下知事会見(大阪版市場化テスト) 朝日(大阪・朝) 2008年12月18日
府営水道管理など市場化テストへ 読売(大阪・朝) 2008年12月18日
図書館舞台の幕燃える/東大阪 読売(大阪・夕) 2008年12月8日
図書館へ行こうデー 8日、講演会や書庫探検 毎日(大阪・朝) 2008年11月6日
大阪府立中央図書館 きょうも蔵書整理 産経(大阪・夕) 2008年6月17日
[生活アングル]ドーンセンターを自主運営へ、女性施策後退を懸念 読売(大阪・朝) 2008年6月11日
(本と出会う)府立図書館にて 大阪府立図書館司書 西尾恵一さんに聞く 朝日(大阪・朝) 2008年6月8日
国際児童文学館統合を、図書館に集約示唆 朝日(大阪・朝) 2008年3月21日
知事、児童文学館の統合検討 読売(大阪・朝) 2008年3月21日
大阪橋下知事「府立図書館を集約」児童文学館など対象 日経(大阪・朝) 2008年3月21日
変わる図書館(8)委ねられる閲覧制限――知る権利、人権に揺れる(広角鋭角)終 日経(大阪・夕) 2008年2月8日
橋下氏「図書館以外は不要」 読売(大阪・朝) 2008年2月5日
明治文豪の直筆集結 漱石「猫の墓」や書簡など展示 産経(大阪・朝) 2007年12月8日
文豪はこんな字を書いていた 直筆展 Sankei Express 2007年12月8日
図書館でダンス 本気になるやん 朝日(大阪・朝) 2007年2月19日
図書館はダンス天国 朝日(大阪・夕) 2006年11月18日
視覚障害児に読書の権利を 産経(大阪・朝) 1996年6月28日

雑誌

表題 著者 誌名 巻号 年月日
100年前のフィランソロピー : 企業の社会的貢献 : 大阪図書館「現大阪府立中之島図書館」を大阪府に寄附した住友吉左衛門について 森田 俊雄 みんなの図書館 (426) 2012年10月
中之島図書館、橋下市長の「思いつき廃止」は許されない! 脇谷邦子 みんなの図書館 (426) 2012年10月
中之島図書館廃止問題について、府内図書館とネット住民の声 喜多由美子 みんなの図書館 (426) 2012年10月
北から南から 大阪府立図書館市場化の行方 脇谷邦子 図書館雑誌 106(9) 2012年9月
大阪府立図書館の1つの取組 : スクールサービスデイ 苗村昌代 みんなの図書館 (424) 2012年8月
大阪府立中央図書館のスクールサービスデイについて (特集 図書館の試み) 藤田 章子 こどもの図書館 59(7) 2012年7月
(新刊紹介) 西尾 恵一 図書館界 64(1) 2012年5月1日
大阪府域市町村立図書館における「ビジネス支援サービス」に関するアンケート調査報告 : 大阪府域市町村立図書館の現状と府立図書館の取り組みについて 藤原紀恵 大阪府立図書館紀要 (41) 2012年3月
加藤景範著『暇日筆記』翻刻 佐藤 敏江 大阪府立図書館紀要 (41) 2012年3月
趙陶斎の随筆『息心筆記』翻刻(その2) 坂本 弥生、大北 智子 大阪府立図書館紀要 (41) 2012年3月
大阪府立中之島図書館所蔵『萬色一瞤』目録稿 : 坤の部 小林 孔、岸本 悠子 大阪府立図書館紀要 (41) 2012年3月
図書館資料としての旅行案内書(2) 門上 光夫 大阪府立図書館紀要 (41) 2012年3月
翻刻『浪華之記行』『大坂城御番所勤方文書』『御支配所勘定太田直次郎様御宿一件』 小笠原 弘之、八木 美恵、北川 敬子 [他] 大阪府立図書館紀要 (41) 2012年3月
研究プロジェクト活動報告 明治・大正・昭和前期における児童出版文化史の研究 : 元博文館編集者の書簡調査から 土居 安子 国際児童文学館紀要 (25) 2012年
从漫漫的觉醒之路走向梦想的明天 : 中国儿童文学的过去、现在和未来 蒋 风 国際児童文学館紀要 (25) 2012年
『日本之少年』における小説観のアクチュアリティ 目黒 強 国際児童文学館紀要 (25) 2012年
伝承童謡ニラメッコの表現と歴史 高山 林太郎 国際児童文学館紀要 (25) 2012年
幼年絵雑誌の編集者森田但山と出版に関わった人々 : 『但山畫譜』掲載 高橋五山の手記を手がかりに 高橋 洋子 国際児童文学館紀要 (25) 2012年
雑誌「少年」(時事新報社)細目(4) 遠藤 純 国際児童文学館紀要 (25) 2012年
二宮金次郎と「負薪読書」図 : 近代日本における「模範的人物」像の形成 柿本 真代 国際児童文学館紀要 (25) 2012年
今月の表紙   あうる (100) 2011年4,5月日
大阪府立図書館における政策立案支援サービスの現状と事例について 徳森 耕太郎 大阪府立図書館紀要 (40) 2011年3月
大阪府立夕陽丘図書館の障がい者サービスの歴史 佐藤 敏江 大阪府立図書館紀要 (40) 2011年3月
視覚障がい者サービスの現在 岡田 重信、西林 正人、杉田 正幸 大阪府立図書館紀要 (40) 2011年3月
大阪府の史蹟調査と府立図書館の皇室関係大阪府郷土資料展示(後編)〜大阪府知事大久保利武の事蹟と大阪府立図書館の展示史〜 森田 俊雄 大阪城南女子短期大学研究紀要 (45) 2011年2月
大阪府立中央図書館 国際児童文学館オープニングイベント 『金原瑞人さん講演会 12歳からの読書 言葉・ことば・コトバ』 『対談 金原瑞人×令丈ヒロ子 翻訳×創作「伝えたいこと」と「伝える方法」』 山岡直子 子どもの図書館 (63) 2010年11月
大阪国際児童文学館の消滅--2009年の児童文学・児童文化(特集 子どもの文学この一年[2009年]) 長谷川 潮 日本児童文学 56(3) 2010年5月
我が都道府県の自慢事例 視覚障がい者向け蔵書検索HPの公開(大阪府)   生涯学習   2010年4月
蔵書と利用者をつなぐ司書 日置 将之 City Aidem (351) 2010年3月16日
大阪国際児童文学館の状況(小特集 文学館の<いま>を考える) 向川 幹雄 昭和文学研究 (60) 2010年3月
大阪府立中央図書館における学校支援サービスの取組み 大西 登貴子、吉川 逸子、藤田 章子 [他] 大阪府立図書館紀要 (39) 2010年3月
『大原文庫』をめぐって(第2部)大阪府立図書館収蔵までの道程--大阪府社会事業会館から府立図書館へ 森田 俊雄 大阪府立図書館紀要 (39) 2010年3月
市場化テストが導入される大阪府立図書館(特集 都道府県立図書館のこれから(2) 稲垣 房子 図書館雑誌 104(2)(1035) 2010年2月
障害者のIT環境および盲ろう者へのIT支援(特集 ITとリハビリテーション) 杉田 正幸 総合リハビリテーション 38(1) 2010年1月
図書館等におけるマンガ掲載雑誌の保存--その意義,現状,課題 (特集 図書館におけるまんがの行方) 宮本 大人 現代の図書館 47(4)(192) 2009年12月
ホームページのアクセシビリティの最新動向 -- 視覚と聴覚の両方に障碍のある「盲ろう者」への支援 を通じて考える 特集 ホームページ&そこから広がる非来館型サービス 杉田 正幸 みんなの図書館 (389) 2009年9月
情報障害のある人への支援の現状と課題:視覚と聴覚の両方に障害のある「盲ろう者」へのパソコン支援を中心に <特集>情報バリアフリーとしてのユニバーサル・サービス 杉田 正幸 情報の科学と技術 59(8) 2009年8月
文庫と公共図書館の関係について--アンケート調査による大阪の現状 (特集 [日本図書館研究会]第50回研究大会) -- (グループ研究発表) 中西 美季、日置 将之 図書館界 61(2)(347) 2009年7月
法制度・行政の変化に基づく新状況--大阪府の場合 (特集 [日本図書館研究会]第50回研究大会) -- (シンポジウム 図書館サービスの持続的発展を探る--生涯にわたる学びを支える図書館からの発信) 脇谷 邦子 図書館界 61(2)(347) 2009年7月
本当に怖い市場化テスト--大阪府立図書館に導入 (特集 図書館委託のいま・2009年) 脇谷 邦子 みんなの図書館 (386) 2009年6月
窓 大阪版市場化テストを大阪府立図書館に導入 稲垣 房子 図書館雑誌 103(5)(1026) 2009年5月
中央図書館へ移転して活用は民間委託([2009年]1月21日知事会見)大阪国際児童文学館現地存続をめぐって (2009年権利討論会集会特集号) -- (第8分科会 橋下府政とどうたたかうか) 田丸 信堯 民主法律 (276) 2009年2月
橋下府政の下、大阪府情報提供施設が危機に (特集 トピックスで追う図書館とその周辺) 脇谷 邦子 図書館雑誌 103(1)(1022) 2009年1月
社会的課題解決型図書館への第一歩 --大阪府立中央図書館での資料展示と参加型情報サービスとの連動 梶原修 情報管理 51(8) 2008年11月
YA!YA!YA!べんりやん図書館 --大阪府立図書館ヤングアダルト対象のホームページ・サービス(特集 利用者とのコミュニケーション) 小笠原弘之 みんなの図書館 No. 376 2008年8月
大阪府立図書館における政策立案サービスの現状について 日置将之 大阪府立図書館紀要 37 2008年3月
[児童図書館研究会]近畿支部学習報告 子どもの本を読むことから始まった! 大阪府立図書館の児童サービスの源流 綱脇真起 こどもの図書館 55(1) 2008年1月
インタビュー:「若者ダンス・カーニバル in 大阪府立中央図書館」を開催して (特集 図書館のイベントNOW) 川端康之 みんなの図書館 No.364 2007年8月
図書館でダンスを見よう! (市役所周辺ええとこおまっせ)   ふれあい東大阪 Vol.97 2007年2月1日
大阪府立図書館の政策立案支援サービスについて -行政部局に対する図書館のPR 日置将之 みんなの図書館 No.352 2006年8月
そんなとき、図書館へ! 内田紘子、小笠原弘之、酒井宏治、高野如代、西尾恵一 みんなの図書館 No.352 2006年8月
誰もが過ごしやすい空間って? (心のバリアフリー)   中1Challenge英・数・国   2006年7月
ヤングアダルトを図書館に呼び込め!!若き司書たちのチャレンジ -「司書になるには?セミナー+図書館活用術」の実施につ いて- (投稿欄:北から南から) 日置将之、内田紘子、小笠原弘之、西尾恵一 図書館雑誌 Vol.99(7)(No.980) 2005年7月
だれでも どこでも いつでもをめざして‐大阪府マルチメディア・モデル図書館展開事業‐ 柴田一男、山田瑞穂 みんなの図書館 No.318 2003年10月
子どもの本を探すには (れふぁれんす三題噺 連載その99 大阪府立中央図書館こども資料室の巻) 大阪府立中央図書館こども資料室 図書館雑誌 Vol.97(6)(No.955) 2003年6月
乳幼児への図書館サービス:「おはなしゆりかご」の試みを中心に 脇谷邦子 図書館界 Vol.54(6) 2003年3月
特集新学期指導要領スタート「月火水木金と土日」取材企画大阪府立中央図書館   天王寺教育ノート No.110  
大阪府立図書館における図書館情報システム構築について 小松雅明 地方自治コンピュータ No.10 2001年10月
IT時代の視覚障害者サービス‐大阪府立中央図書館でのサービスを中心に (特集 図書館とIT) 杉田正幸 みんなの図書館 No.290 2001年6月
レファレンス道場/立切三十三番勝負 (れふぁれんす三題噺 連載その76 大阪府立中央図書館の巻) 荒井洋二 図書館雑誌 Vol.95(5)(No.930) 2001年5月
Library Review 大阪府立中央図書館 木野修造、小川俊彦 図書館の学校 No.17 2001年5月
図書館はパラダイス!   エコー東大阪 No.582 2000年10月5日
「本」は届いているか 佐野眞一 プレジデント Vol.38(2) 2000年2月
東大阪のまちぶらり散歩10 大阪府立中央図書館の巻   きんき(近畿車輌社内報) No.278 1999年9月10日
大阪府立中央図書館紹介   BOOK WORM (ぶっくわあむ) 追手門学院大学附属図書館報 No.57 1999年6月30日
大阪府立中央図書館 記録 大阪の記念館・資料館の紹介 川勝久美代 NANIWA(水甕大阪誌) No.5 1998年1月
情報収集スポット53大阪   NIKKEI BUSINESS THEME SPECIAL Vol.2  
大阪府立中央図書館   新建築 Vol.72(5) 1997年5月
変わりゆく図書館 まちづくり進化論   T2(ティーツー但馬の情報誌) Vol.28 1997年4月1日
電子図書館が街にやって来た メディア最前線 窪悟 コンピュートピア Vol.32(367) 1997年4月
ご存知ですかOL-NET   あすの教育 No.62 1997年3月
こどもの可能性と図書館-大阪府府立図書館より- 岸本誠司 香散見草(近畿大学中央図書館報) No.26 1997年1月
大阪府立中央図書館 新こどもぴあ   ママが提案する家族のおでかけ百科 冬号 関西版 1996年12月20日
情報提供から文化活動支援まで   府議会だより No.91 1996年12月1日
大型館相次いでオープン 1996 図書館界 10大ニュース   図書館雑誌 Vol.90(12) 1996年12月
新しい府立図書館は役に立っているか 不便な立地、サービス向上が課題 (都市自治研究所)編集部 コーナー(府政情報誌) Vol.54 1996年12月
図書館で過ごす(とじ込み付録:くつろげる知的オアシス)   サライ 第21号 1996年11月7日
大阪府立中央図書館 ハイテク、かつ娯楽性アップで料金めちゃ安! 仕事にサボりに休日に効く'96大阪公共施設   Meets Regional Vol.7(11)(No.83) 1996年11月1日
図書館二館オープン「生涯学習」を念願 5月10日府立中央図書館 6月20日市立山本図書館   河内どんこう Vol.21(50) 1996年10月
新館紹介 和泉修 図書館雑誌 Vol.90(70) 1996年9月
大阪府立中央図書館オープン   大阪公共図書館協会会報 No.121 1996年9月
コンピュータシステムと多彩な空間 図書館との新しい関係が始まる 大阪府立中央図書館 「道・楽・人」の生涯学習施設探訪   アクティブオオサカ道・楽・人 Vol.7 1996年9月
図書館へ行こう! 市民生活に根付いた地域図書館を目指して 真鍋昌賢 VOX(月刊ヴォクス) Vol.3(9)(No.23) 1996年9月
大阪の文化を象徴するモニュメントを目指す
最新OSAKAスポット
  CHINTAI 賃貸住宅ニュース近畿版 Vol.2(30)(No.882) 1996年8月7日
大阪府立中央図書館 リソース・ライブラリー6 熊井亜由美 病院図書室 Vol.16(3) 1996年8月
5月10日オープン! 大阪府立中央図書館 図書館が生まれた!   ほんわかだより No.112 1996年8月
「大阪府立中央図書館の紹介」パソコン通信による蔵書情報の24時間サービス JICST OSAKA 山元明 技術情報活動研究会ニュース No.130 1996年7月
府立中央図書館へ行く 大阪府立芥川高等学校図書委員会 CAHIER No.17 1996年7月
大阪府立中央図書館オープン 生涯学習・高度情報化時代の総合的な図書館を目指して 大阪府立中央図書館企画協力課 ISDA Vol.13(4) 1996年7月
大阪府立中央図書館オープン 大阪府立中央図書館企画協力課 NEWS 図書館雑誌 Vol.90(7) 1996年6月
大阪府立中央図書館の紹介 新館のシステムを中心に 山元明 パイロット電子図書館総合目録ネットワーク 参加館ニュース No.2 1996年6月
人にやさしい・・・・・府立中央図書館   グリーンニュース Vol.210 1996年6月
インテリジェントライブラリー 府立中央図書館誕生 吹田市立図書館 ほんのお知らせ Vol.18 1996年6月
大阪府立中央図書館   月刊少年育成 Vol.41(6)(No.483) 1996年6月
図書館の機能を全うするための”大きさ”超大型図書館の時代(1) 加藤和基(話) ほんわかだより No.110  
対面朗読「7室」を完備   朗読ボランティア Vol.42(8) 1996年4月
広い便利、気持ちいい大阪府立中央図書館   WiWiでんき・みなみのコミュニケーションペーパー No.45 1996年1月
大阪府立中央図書館   SHOKUINJIHO No.584 1996年1月
規模、サービスともに最大級のインテリジェント図書館 ルミナスピープル 中野義幸 OSAKAあらかると Vol.24 1996年Spring
自治体で最大規模大阪府立中央図書館   MLclub No.10 1996年
大阪府立中央図書館様   MARKET iN ビクターシステムガイド No.268 1996年
中央図書館は居心地バツグン(投書) 東大阪市,清二&ゆり Kansai Walker No.15 1996年
ニューオープンの図書館に遊びに行こう!   Kansai Walker No.14 1996年
大阪府立新図書館 竣工フラッシュ 粕谷浩司 建築設備士   1995年11月
大阪府立新図書館(仮称)の概要 森田俊雄 関西文献センターニュース No.62 1995年9月