![]() ![]() 第63回大阪資料・古典籍室1小展示 平成16年12月1日(水)〜平成17年1月29日(土) |
幕末の大坂を襲った大地震と大津波−嘉永7年(1854)11月4日、5日の大地震と大津波− |
![]() 今から150年前の嘉永7年(1854)11月4日と5日、未曾有の大地震と大津波が大坂市中を襲いました。東海地震と南海地震が30数時間の時差で起こったと言われています。その被害の悲惨な様子は、直後に刊行された瓦版(刷り物)や、文書・記録などに詳細に書き留められています。 平成17年1月17日は阪神淡路大震災から10年、最近では平成16年10月に起こり今なお余震が続く新潟県中越地震、近い将来南海、東海地震が予測されている現在ですが、当時の瓦版(刷り物)や文書・記録は、何を後世に語り伝えようとしたのでしょうか。 |
■ 展示資料 ※【 】内は当館請求記号
|
|
1 大地震大津波 摂州大坂・泉州・河内・大和・紀州都合五ヶ国 1枚 刊 48×36cm *瓦版 【枚216】 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
2 泉州堺津波の図 1枚 刊 25×36cm *瓦版 【枚180】 | |
3 大地震末代噺種 1帖 刊 16cm *刷り物貼り交ぜ 【328/48】 | |
4 地震津波末代噺の種 1帖 刊 16cm *刷り物貼り交ぜ 【644/6】 | |
5 大地震大津波末代噺廼種 1帖 刊 16cm *刷り物貼り交ぜ 【644/8】 | |
6 大地震大津波 摂州大坂・泉州・河内・大和・紀州都合五ヶ国 1綴 写 *1の瓦版の文言だけを書き写したもの 【644/12】 | |
7 大地震大津波末代噺の種 1冊 写 *5の絵を除いて、文言だけを書き写したもの 【644/10】 | |
8 奇談雑説嘉永聞観史 下 1冊 写 21cm *嘉永年間の見聞記 【325.5/50】 | |
9 大地震突浪ニ付極難渋人江米銭施行帳 1冊 写 *道修町三丁目文書 【328/138】 | |
10 安政元年十一月五日地震津波の際の河内屋新助書上 1冊 写 *菊屋町文書 【菊269】 | |
11 地震・津波の報状 1通 田結荘千里より松本氏 11月4日 *玄武洞文庫「津藩宛田結荘千里書状」のうち 【玄162/5】 | |
12 大地震両川口津浪記 1枚 刊 安政2(1855)39×51cm 【328/350】 |
■ 主に参考にした資料
・かわら版物語 小野秀雄著 1960 【070/297#】 ・大阪の気象100年 1982 【643/949#】 ・毎日放送文化双書「大阪の世相」 1973 【032/143#】 ・新修大阪市史 第4巻 1990 【216.3/25N】 ・安政地震と大津波(大阪春秋82) 小田康徳著 1996 【P21/2N】 ・東京大学大学院情報学環・学際情報学府「小野秀雄コレクション」 http://www.iii.u-tokyo.ac.jp/pblc-achv/digital_archive/ono_collection/ |