ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
大阪府立図書館 > 大阪府立中央図書館 > 利用案内 > 学校支援のページ > いじめについて調べる - 先生のための図書館活用ガイド

いじめについて調べる - 先生のための図書館活用ガイド

印刷用ページを表示する 掲載日:2023年3月23日更新

先生のための図書館活用ガイド
2023年1月作成
[PDFファイル/393KB]

このリストの見方

タイトルに下線があるものは、大阪府立図書館所蔵資料のデータにリンクしています。
※タイトルの下は (出版者 出版年月 請求記号)です。
基本書マーク★ おすすめマーク◆ 生徒におすすめ♪

目次


定義

   いじめはなぜなくならないのか
    (ナカニシヤ出版 2020.3 371.42/25NX/)
​   いじめ:10歳からの「法の人」への旅立ち (思春期のこころと身体Q&A) ♪
    (ミネルヴァ書房 2019.4 371.42/7NX/)
   シリーズ・道徳と「いじめ」(全3巻) ♪
    (ミネルヴァ書房 2018.1-3 J371/67N/1-3)
   いじめの深層を科学する
    (ミネルヴァ書房 2013.8 371.4/1812N/)
   いじめを考える(岩波ジュニア新書)
    (岩波書店 1996.6 L1J/271N/)

ページの先頭へ

法令・判例

   どう使うどう活かすいじめ防止対策推進法 第3版 ◆
    (現代人文社 2022.7 371.42/3NX/)
   ​事例と対話で学ぶ「いじめ」の法的対応
    (エイデル研究所 2017.3 371.4/1979N/)
   いじめ防止対策推進法全条文と解説 補訂版 ★
    (学事出版 2018.7 371.4/1833N/)
   いじめ防止対策推進法の解説と具体策:法律で何が変わり、教育現場は何をしなければならないのか
    (WAVE出版 2014.3 371.4/1849N/)
   いじめ・体罰防止の新規準と学校の対応:いじめ防止対策推進法・体罰防止の新規準に基づく学校づくり
    (教育開発研究所 2013.12 374/226N/)
   教職員のための学校の危機管理とクレーム対応:いじめ防止対策推進法の施行を受けて 改訂
    (日本加除出版 2014.6 374/224N/)

ページの先頭へ

現状・対処法

   いじめ加害者にどう対応するか:処罰と被害者優先のケア(岩波ブックレット)
    (岩波書店 2022.7 371.42/67NX/)
   ​学校管理職・教育委員会のためのいじめを重大化させないQ&A100
    (エイデル研究所 2022.6 371.42/70NX/)
   弁護士によるネットいじめ対応マニュアル:学校トラブルを中心に
    (エイデル研究所 2021.11 371.42/57NX/)
   ネットいじめの現在(いま):子どもたちの磁場でなにが起きているのか
    (ミネルヴァ書房 2021.9 371.42/55NX/)
   「いじめに対応できる学校」づくり:法令だけではわからない子どもを守る実務ノウハウ ◆
    (ぎょうせい 2021.6 371.42/48NX/)
   いじめから子どもを守る:教員×弁護士対話で解決
    (エイデル研究所 2021.5 371.42/49NX/)
   いじめをノックアウト(NHK for School)(全3巻) ♪
    (NHK出版 2021.2 J371/6NX/1-3)
   FACESいじめをこえて ♪
    (KADOKAWA 2021.1 371.42/39NX/)
   「いじめ防止対策」と子どもの権利:いのちをまもる学校づくりをあきらめない
    (かもがわ出版 2020.2 371.42/23NX/)
   死ぬんじゃねーぞ!!:いじめられている君はゼッタイ悪くない ♪
    (文藝春秋 2019.8 371.42/13NX/YA)
   学校を変えるいじめの科学
    (日本評論社 2019.4 371.42/6NX/)
   いじめを生む教室:子どもを守るために知っておきたいデータと知識(PHP新書)
    (PHP研究所 2018.7 371.4/2032N/)
   いじめの乗り越え方・防ぎ方:望ましい支援・指導の方法
    (東京学芸大学出版会 2017.9 371.4/1992N/)
   いじめから脱出しよう!:自分をまもる方法12か月分 ♪
    (小学館 2017.1 J371/65N/)
   ネットいじめの構造と対処・予防
    (金子書房 2016.8 371.4/1953N/)
   いじめサインの見抜き方
    (金剛出版 2014.7 371.4/1864N/)
   いじめの罠にさようなら:クラスで取り組むワークブック
    (明石書店 2013.12 371.4/1837N/)
   いじめられている君へ いじめている君へ いじめを見ている君へ 完全版 ♪
    (朝日新聞出版 2012.9 J371/35N/)
   入門いじめ対策:小・中・高のいじめ事例から自殺予防まで
    (学事出版 2012.7 371.4/1739N/)

ページの先頭へ

いじめがテーマの物語

   「いじめ」をめぐる物語
    (荻原浩/[ほか]著 朝日新聞出版 2015.9 913.68/997N/)
​   きみは知らないほうがいい(文研じゅべにーる)
    (岩瀬成子/作 文研出版 2014.10 J913/14524N/イ)
   ブルーとオレンジ(講談社文学の扉)
    (福田隆浩/著 講談社 2014.7 J913/14406N/フ)
   星のかけら(新潮文庫)
    (重松清/著 新潮社 2013.7 L913.6/45265N/シゲ)
   十字架
    (重松清/著 講談社 2009.12 913.6/35466N/シゲ)
   ヘヴン
    (川上未映子/著 講談社 2009.9 913.6/35032N/カワ(2))
   絶望ノート
    (歌野晶午/著 幻冬舎 2009.5 913.6/34473N/ウタ)
   星空マウス
    (中園直樹/著 文芸社 2003.7 913.6/23663N/ナカ)
   コールドゲーム
    (荻原浩/著 講談社 2002.9 913.6/21730N/オギ)
   ナイフ
    (重松清/著 新潮社 1997.11 913.6/10486N/シゲ)
   いじめ14歳のMessage
    (林慧樹/著 小学館 1999.4 J913/7018N/ハ)

ページの先頭へ

不登校・フリースクール

   不登校の理解と支援のためのハンドブック:多様な学びの場を保障するために
    (ミネルヴァ書房 2022.8 371.42/69NX/)
   ​小中高・不登校生の居場所探し:全国フリースクールガイド (年刊)
   
 (学びリンク 2009.3- 376.8/2NX/)
   ケースで学ぶ不登校:どうみて、どうする
    (金子書房 2022.3 371.42/64NX/)
   虐待・いじめ・不登校の交流分析:親子と教師に役立つ心理学
    (岩崎学術出版社 2021.2 371.42/40NX/)
   不登校の子どもの理解と支援:学校で今できることは何か
    (ナカニシヤ出版 2018.3 371.4/2007N/)
   不登校になったら最初に読む本:親と先生と子どものための再出発へのヒント
    (クロスメディア・マーケティング 2015.2 371.4/1886N/)

ページの先頭へ

いじめに関するブックガイド

   いじめを考える100冊の本
    (駒草出版 2013.8 371.4/1801N/)
   ​いじめ・自殺問題:不登校から教育改革まで(現代を知る文献ガイド)
    (日外アソシエーツ 2013.3 371.4/1783N/)

ページの先頭へ

関連リンク

ページの先頭へ

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)