令和5年度 図書館を学ぶ相互講座
令和5年度 図書館を学ぶ相互講座
図書館情報学関係者(司書有資格者、教員など)が互いに学び、市民も参加できる連続講座として始まった本講座は
司書有資格者の再教育の場としても喜ばれています。
互いに刺激啓蒙し、互いに教え学びあう場となることをめざしています。
参加は無料です。参加希望の方は事前申し込みをお願いします。1回毎の参加も可能です。
発表のお申し出も歓迎します。
<主催>図書館を学ぶ相互講座実行委員会・大阪府立中之島図書館
<会場>大阪府立中之島図書館 別館2階 (図書館本館とは別棟、裏側(北東側)です)
<日時>毎月第4土曜日午前10時~12時 (9月、2月のみ第3土曜日)
講演者等の都合で予定を変更する場合があります。
中之島図書館ホームページに最新予定を掲載しますので、参加の前にご確認ください。
<定員> 各回40名程度
<参加申込および内容についての問合せ先>
実行委員 志保田務 tsuchan2*nifty.com (*を@に変えて送信してください。) 090-3055-3668
<会場についての問合せ先> 大阪府立中之島図書館ビジネス支援課 06-6203-0474
※新型コロナウイルス感染症の拡大状況により、中止・延期する場合がありますので、あらかじめご了承ください。
※新型コロナウイルス感染防止のため、ご参加の際には、次の各項目につきましてご協力をお願いいたします。
- 体調不良時の参加自粛
- 手洗い・咳エチケットの励行
第1回 4月22日(土曜日) 10時~12時
「アメリカの学校図書館史を理解するために:ウィガンド(W.A.wiegand)の図書館史観(試論)」
大城善盛(元同志社大学)
(日本図書館研究会比較図書館情報学研究グループ・図書館学資料保存研究グループ2023年4月研究例会と共催)
第2回 5月27日(土曜日) 10時~12時
「インターネット時代の出版を経験して:山本順一先生古希記念集」
沖田克夫(NPO accessLib理事長)・前川和子(桃山学院大学大学院特別研究員)
(日本図書館研究会図書館学資料保存研究グループ・比較図書館情報学グループ 2023年5月研究例会と共催)
第3回 6月24日(土曜日) 10時~12時
「生まれ変わった泉大津市立図書館」
河瀬裕子(泉大津市立図書館長)
司会:嶋田 学(京都橘大学・泉大津市図書館協議会会長)
(日本図書館研究会図書館サービス研究グループ2023年6月研究例会と共催)
第4回 7月22日(土曜日) 10時~12時
「TRC MARCにおけるNCR2018への対応と図書館での活用」
横山英子(図書館流通センターデータ部・JLA目録委員会委員)
(日本図書館研究会図書館サービス研究グループ2023年7月研究例会と共催)
第5回 8月26日(土曜日) 10時~12時
「1970年代における堺市立図書館の展開:栗原均館長時代を中心に」
竹田芳則(奈良大学)
(日本図書館研究会図書館学資料保存研究グループ2023年8月研究例会と共催)
第6回 9月16日(土曜日) 10時~12時
「文豪が残した点訳、朗読の許諾葉書」
立花明彦(日本点字図書館館長)
(日本図書館研究会図書館学資料保存研究グループ2023年9月研究例会と共催)
第7回 10月28日(土曜日) 10時~12時
「小中学生向けブックリストの活用に関する実践研究:小牧市の実態調査からみる一考察」
花里千賀子(小牧市中央図書館)
(日本図書館研究会図書館サービス研究グループ2023年10月研究例会と共催)
第8回 11月25日(土曜日) 10時~12時
「奴隷解放宣言から公民権運動期に見る全米大陸の黒人図書館員の道のり」
原田安啓(元姫路大学教授)
(日本図書館研究会図書館学資料保存研究グループ2023年11月研究例会と共催)
※第9回以降は未定です。
過去の開催記録
>> 大阪府立図書館紀要第45号2017(平成29)年3月発行に、平成21年度(2009年度)から
平成28年度(2016年度)の開催記録の年表を掲載しました。