ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
大阪府立図書館 > 大阪府立中央図書館 > 生涯学習 > 図書館へ行こう > 秋だから…図書館へ行こう!DAY

秋だから…図書館へ行こう!DAY

印刷用ページを表示する 掲載日:2018年9月27日更新

秋だから…タイトル                   

大阪府立中央図書館では、読書週間(10月27日~11月9日)をはさむ、10月5日(金曜日)から11月24日(土曜日)にかけて「秋だから…図書館へ行こう!DAY」キャンペーンを行います。この期間は、読書の秋にふさわしく、子どもから大人まで楽しむことができるさまざまな「イベント」を企画し、関連の本をたくさん展示しています。皆さまのお越しをお待ちしています!     

  秋は大阪市立図書館(西区北堀江)へも行こう!!
                                   
大阪市立図書館のイベントはこちらからご覧ください。
                                                   
⇒   「第21回大阪市図書館フェスティバル―イベント一覧―」   

 資料展示 1階展示コーナー

展示名展示期間・場所

資料展示「発見!『明治ポンチ本』 明治末期の出版流通空間」 

8月1日(水曜日)~10月31日(水曜日) 
国際児童文学館 
明治30年~40年代にかけて刊行された「ポンチ」本。その作られていた場、売られていく場について、資料とともに紹介します。
柏原市歴史資料館出張展示「大和川洪水との戦い-河内国国分村の場合」9月20日(木曜日)~10月10日(水曜日) 
展示コーナーA 
柏原市立歴史資料館・柏原市市民歴史クラブ主催の展示事業です。洪水と戦う人々の歴史を、旧河内国の国分村を通じて紹介します。国分村周辺ジオラマや洪水対策のために設けられた田輪樋の模型で、洪水対策の苦難の歴史を紹介します。  
府立弥生文化博物館出張展示「卑弥呼の時代を描こう展」9月20日(木曜日)~10月10日(水曜日) 
展示コーナーB
府立弥生文化博物館が実施した「第23回博物館絵画コンテスト『卑弥呼の時代を描こう』」で優秀作品に選ばれた88点を展示します。また、同博物館が所蔵する弥生時代の出土品(船橋遺跡出土品・弥生時代中期)も展示します。
「第11回あなたのおすすめ本のPOP広場」展10月12日(金曜日)~11月7日(水曜日) 
展示コーナーB・C 
中高生のみなさんに、7月~9月に応募していただいた入賞作品等を含む全応募作品を、可能な限り展示公開します。
府立上方演芸資料館出張展示「上方演芸って? ~上方演芸入門編~」 10月16日(火曜日)~11月7日(水曜日) 
展示コーナーA 
府立上方演芸資料館所蔵の上方演芸資料を、漫才・落語・講談・浪曲の4つのジャンルを中心に紹介します。
企画展示「ふしぎの描き方 -あまんきみこ&富安陽子の世界-」11月9日(金曜日)~12月28日(金曜日)
展示コーナーA・B
国際児童文学館 (最終日は17時00分まで)
日本を代表する2人の児童文学作家、あまんきみこさんと富安陽子さんについて、「ふしぎ」をテーマに資料を展示し、魅力的なキャラクターや作品世界をご紹介します。
「本の帯創作コンクール」入賞作品展 11月10日(土曜日)~11月15日(木曜日)
2階多目的室
大阪読書推進会と朝日新聞大阪本社が募集した「第14回大阪こども『本の帯創作コンクール』入賞作品」を展示します。

 イベント

10月のイベント

 
10月実施イベント時間/場所/参加費/申込

 8日
(月曜日)
祝日

いろんな国の言葉のおはなし会14時00分~
世界のいろんな国の言葉で、おはなしを楽しみましょう!英語、中国語、韓国語、フランス語、日本語などで絵本を読んだり、簡単なあいさつをおぼえたりしましょう!こども資料室おはなしのへや/無料/申込不要

14日
(日曜日)

らいぶらり寄席14時00分-15時40分
演者と観客の距離が近い会議室での寄席をお楽しみください。出演は、繁昌亭、動楽亭をはじめとした寄席以外でも、カフェ、ライブハウスなど様々な場所で落語会を開催している桂 雀太と、今年噺家21周年を迎え、古典落語から創作落語までこなす、まっすぐな性格でとにかく熱い高座を繰り広げる笑福亭 由瓶のお二人です。気軽にぶらりと見に来てくださいね!2階大会議室 
全席自由前売1500円
当日1800円
小中学生600円/申込必要
21日
(日曜日)
連続講演会「『源氏物語』の恋と和歌」 第1回目「若き日の恋のはじまり」14時00分-15時30分
古典文学の最高傑作『源氏物語』は、光源氏を中心とした平安貴族の恋愛をはじめ、栄光と没落、政治的欲望と権力闘争という王朝の人間模様を描いています。王朝貴族社会のみやびや、紫式部が伝える「もののあはれ」について学習します。
講師:藪葉子さん(武庫川女子大学非常勤講師)
2階多目的室/無料/申込不要
28日
(日曜日)
読書週間記念講演会「李白と杜甫と楊貴妃の光と影」14時00分-15時30分
「国破れて山河あり」で有名な「春望」の作者で詩聖と讃えられた杜甫は、楊貴妃と同時代の人物でした。杜甫の親友でライバルでもある李白は宮廷歌人として楊貴妃に直接会い楊貴妃の詩を詠んでいます。今回読書週間記念講演会として、その光と影を学習します。講師:山田勝久さん(大阪教育大学名誉教授・神戸常盤大学客員教授)2階多目的室/無料/申込不要

11月のイベント 

11月実施イベント時間/場所/参加費
3日
(土曜日)
見て、聴いて、さわって楽しむ読書の世界9時00分-16時30分
手話のおはなし会、さわる絵本のおはなし会のほか、点字資料、音声デイジー図書やマルチメディアデイジー図書など障がい者支援資料を展示、紹介します。子どもから大人までどうぞ。2階大会議室/無料/申込不要
地下書庫探検ツアー~貴重書庫にも入れます!~10時30分-11時30分
15時30分-16時30分
毎月実施している「地下書庫見学ツアー」。今回は特別に貴重書庫に入ります。ガリレオ『天文対話』ラテン語版初版(1641)などもご覧いただけます。中学生以上の参加となります。定員 各10人無料/申込必要
4日
(日曜日)
「第3回図書館でボードゲームをする日」13時00分-16時00分
親子や友達、お一人でもご参加いただけます。初めて会う人とも楽しく遊べるボードゲームをやってみませんか。最初に説明しますので、初めての方も楽しめます。2階多目的室/無料/申込不要
第11回あなたのおすすめ本のPOP広場表彰式14時00分~
中高生のPOP応募作品の中から個性あふれる力作を審査し、入賞者を表彰します。1階展示コーナーB・C/無料
10日
(土曜日)
地下書庫見学ツアー15時30分-16時15分
三輪自転車が走り回る広い「地下書庫」を見てみませんか。普段見ることのできない図書館の地下1階を当館職員の解説を聞きながら探検していただきます!(先着20人)エントランス集合
無料/申込不要
17日
(土曜日)
連続講演会「古代中国三国時代と邪馬台国の卑弥呼」 第1回目「シルク博から30年-作家井上靖との思い出」14時00分-15時30分
シルク博(1988)は、「民族の英知とロマン」というテーマで世界10カ国から貴重な文物が出展され、総合プロデューサーの作家井上靖は「平和の使者が奈良に集った」と言いました。第1回目は、同博覧会で企画を担当した児島建次郎さんに、井上靖や平山郁夫との思い出を、30年の年月を経て回顧します。講師:児島建次郎(白鳳短期大学名誉教授・元NHKチーフアナウンサー)2階多目的室
無料/申込不要
18日
(日曜日)
連続講演会「『源氏物語』の恋と和歌」 第2回目「つらい恋の終わり方」14時00分-15時30分
『源氏物語』における、光源氏や柏木といった男性主人公と女性たちとの恋の終結について、胸の内を吐露する和歌の趣きを味わいながら学習します。講師:藪葉子さん(武庫川女子大学非常勤講師)2階多目的室/無料/申込不要
大阪府立中央図書館「リサイクルフェア」10時00分-16時00分
日本ガレージセール協会と連携して、家庭内不用品を扱うアマチュア出店に限定した「リサイクルフェア」を実施します 。出店には事前申込が必要です(お一人様2ブースまで申込み可能です。出店場所は抽選となります。)図書館前広場出店1ブース3200円/申込必要/雨天・荒天時順延 12月2日(日曜日)
20日
(火曜日)

りそな銀行大阪公務部共催「シニアライフセミナー」第1回目

14時00分-15時30分
シニア層がより安全で快適な生活をおくるために、「シニアライフセミナー」を2日間にわたり実施します。第1回目テーマは「終活・遺言書」です。2階多目的室/無料/申込不要
21日
(水曜日)
りそな銀行大阪公務部共催「シニアライフセミナー」第2回目14時00分-15時30分
第2回目テーマは「金融犯罪を学ぶ」で実施します。2階多目的室/無料/申込不要
23日
(金曜日)
祝日
人形劇「トラとふえふき」14時00分~
出演:人形劇サークルぱれっと(大阪国際児童文学振興財団所属)2階大会議室/無料/申込不要
第十一回 来て見て笑って ライティ寄席14時00分-16時00分
今回の出演は、咲くやこの花賞を受賞し、ますますノリに乗っている笑福亭喬介。らいぶらり寄席でチケットが完売になるほど大人気の桂南天。一年中熱い高座を繰り広げる、笑福亭由瓶のお三方です。この機会にぜひ見に来てくださいね!ライティホール全席自由
前1500円/当日1800円
小中学生600円/申込必要
24日
(土曜日)
連続講演会「古代中国三国時代と邪馬台国の卑弥呼」 第2回目「魏の曹操は英雄か、乱世の奸雄か」14時00分-15時30分
後漢末の西暦184年に民衆の反乱がおき、曹操が頭角をあらわします。曹操の祖父は宦官のため名士に認められず、やがて荀いく(じゅんいく)の加入により力を蓄え、官渡の戦いで袁紹(えんしょう)を破り中国統一をめざします。評価の分かれる武将曹操を検証します。講師:児島建二郎さん(白鳳短期大学名誉教授・元NHKチーフアナウンサー)2階多目的室/無料/申込不要

 こども資料室の「おはなしのへや」からのお知らせ

こども資料室の「おはなしのへや」でも楽しい行事を行っています。ぜひお越しください。

楽しい手話(定例)

10月:6日(土曜日)、20日(土曜日)
11月:3日(土曜日)、17日(土曜日) ※第1・第3土曜日 15時00分~15時30分                                                                 

おはなし会(定例)

10月:10日(水曜日)、13日(土曜日)、17日(水曜日)、20日(土曜日)、24日(水曜日)、27日(土曜日)、31日(水曜日)
11月:3日(土曜日)、7日(水曜日)、10日(土曜日)、14日(水曜日)、17日(土曜日)、21日(水曜日)、24日(土曜日)、28日(水曜日)
※水曜日 15時30分~16時00分 土曜日 14時00分~14時30分 日曜日 14時00分~15時00分

親と子のひろば「たんぽぽ」      

10月:5日(金曜日)、19日(金曜日)
11月:2日(金曜日)、16日(金曜日) ※第1・第3金曜日 10時00分~10時30分 10時40分~11時10分

〈申込み・問合せ先〉

  大阪府立中央図書館 「生涯学習事業」担当       とんぼ1

とんぼ2

     〒577-0011
          東大阪市荒本北1-2-1
          電話 06-6745-0170    FAX 06-6745-0262
         (おかけ間違いのないようお願いいたします) 

        (大阪府立中央図書館へのアクセス地図はこちらをクリックしてください)

       ・近鉄けいはんな線(地下鉄中央線)荒本駅下車 1番出口より北西に約400m
       ・バスでお越しの場合は近鉄バス「東大阪市役所前(中央図書館前)」で下車すぐ