ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
大阪府立図書館 > ビジネス支援サービス > セミナー・講座・展示 > セミナー・講座 > 【ビジネスセミナー】「平成29年度今日からはじめる『実践!経営力アップ講座』」

【ビジネスセミナー】「平成29年度今日からはじめる『実践!経営力アップ講座』」

印刷用ページを表示する 掲載日:2018年3月14日更新

大阪中小企業診断士会 大阪府立中之島図書館 平成29年度 今日からはじめる実践経営力アップ講座

もくじ ※全て終了しました

昼の部

回数タイトル開催日状況
第6回「これからのビジョンが見えない、ドンブリ経営から脱したい、社員がわかってくれない、こんな社長の悩みをまとめて解決しちゃいます!!」平成29年11月15日(水曜日)終了しました
第5回「実践!よくわかる事業承継セミナー」(後編)平成29年10月18日(水曜日)終了しました
第4回「実践!よくわかる事業承継セミナー」(前編)平成29年9月20日(水曜日)終了しました
第3回「自社の独自の強みを活用して業績向上する ‐知的資産経営のススメ‐」平成29年8月23日(水曜日)終了しました
第2回「事例から学ぶ、従業員の主体性を引き出し業績を高める経営のコツ」 (後編) 平成29年7月19日(水曜日)終了しました
第1回

「事例から学ぶ、従業員の主体性を引き出し業績を高める経営のコツ」 (前編) 

平成29年6月21日(水曜日)

終了しました

夜の部

回数タイトル開催日状況
第10回「中小企業を元気にする販売促進のキモ‐ここにエネルギーを使いたい!(売れるチラシ・カタログづくりのコツ)‐」平成30年3月14日(水曜日)終了しました
第9回「中小企業を元気にするクラウドサービス活用のキモ‐業績向上の企業事例、営業活動のための時間を見出せ!‐」平成30年2月21日(水曜日)終了しました
第8回「明日からすぐできる 効率的に儲かるコストダウン手法」平成30年1月17日(水曜日)終了しました
第7回「企業におけるコンプライアンス実践のツボ-かけ声だけでは実現できない。具体的な実践方法を考える-」平成29年12月20日(水曜日)終了しました
第6回「もうけの仕組みを考えよう!」平成29年11月15日(水曜日)

終了しました

第5回「社員の能力を100%発揮させて成果を出す、経営者、管理職のための組織分析法」平成29年10月18日(水曜日)終了しました
第4回「次のキャリアを考える20代・30代のための中小企業診断士試験対策&合格後の資格活用法」平成29年9月20日(水曜日)終了しました
第3回「起業成功のポイントがわかる-自身の戦略を見える化!」平成29年8月23日(水曜日)終了しました
第2回「起業家成功のポイントがわかる起業・創業の成功事例、失敗事例」 平成29年7月19日(水曜日)終了しました
第1回「起業家成功のポイントがわかる‐起業時におさえておくべき大切な3つの心得 目標実現・経営理念・セルフイメージ」 平成29年6月21日(水曜日)終了しました

昼の部第6回 「これからのビジョンが見えない、ドンブリ経営から脱したい、社員がわかってくれない、こんな社長の悩みをまとめて解決しちゃいます!!」

平成29年11月15日(水曜日)15時00分から17時00分(14時30分開場)  ※終了しました

これからの経営について悩んでいる社長さんへ! 

誰しも創業時には何らかの志(こころざし)を持って創業しますが、時の経過とともに次のワクワクするビジョンが見えなくなるってことはありませんか。また、志を成し遂げていくためには、会社は成長しなくてはなりませんよね。成長が止まれば志半ばで諦めざるを得なくなることにもなりかねませんから…。志とお金は両輪なのです。ただ、企業が成長するためには、社長1人がいくら頑張っても限界があり、そこには社長の志を理解し共に成長しようとする自立した仲間(社員)の存在が不可欠です。

講師写真

講師:八木 敏文さん(中小企業診断士、キャッシュフローコーチ)

1977年大学卒業後、第二地方銀行に入行。銀行業務全般を経験の後、資産査定業務を極める。2000年4月中小企業診断士登録。銀行の破綻等を経て、2004年2月一般企業へ転職し、ISO9000s等のマネジメントシステム構築責任者として認証取得を手掛ける。2005年9月より生命保険会社へ転職しコンプライアンスの責任者を勤め、2016年3月に退職。その後キャッシュフローコーチ養成塾でキャッシュフォロー経営を、メンターマネジメント協会で自立型支援方法を学び、2016年12月に独立、現在に至る。
現在は、永年の金融機関勤務の経験を活かすとともに、中小企業診断士として新たに習得したノウハウを活用し、キャッシュフロー経営と自立型支援方法(自立型コーチング)により、社長の上位にあるお悩みの解決をサポートしている。

. ※本講座の個別相談会を11月18日(土曜日)に開催します!

本講座の内容について講師に直接ご相談いただける「個別相談会」を11月18日(土曜日)14時から16時に開催いたします。受付は講座当日のみ、先着順です。


昼の部第4・5回「実践!よくわかる事業承継セミナー」 (前・後編)

経営者の平均年齢は、この10年間で56歳から66歳になりました。その理由は事業承継が難しく、順調に進んでいないからと言われており、日本の中小企業における課題になってきています。
「親族の会社を継ぐことになったが、経営者としてどのように進めたらいいのかわからない」という不安を抱えている方に心得とノウハウをお伝えいたします。前編は、後継者(特に親族承継)問題を抱えている経営者の方、後編では40代ぐらいまでで事業を引き継ぐ予定・引き継いだ後の方対象です。事業承継に際して注意すべき点、どのような計画を立てていけばいいか等がわかるセミナーです。

前編 平成29年9月20日(水曜日)15時00分から17時00分(14時30分開場) ※終了しました

講師写真

※円滑に引き継ぎたい現経営者の方向け

講師:柴田 将芳さん (中小企業診断士、rmc-Lotus代表)

製造業で営業職に6年間従事し、2015年独立。現在は、中小企業を対象に、経営戦略と中長期計画策定を主とした支援を行っている。中長期的な経営計画を立案するかたわらで、クライアントが抱える事業承継問題に直面しており、事業承継問題についても支援している。

後編 平成29年10月18日(水曜日)15時00分から17時00分(14時30分開場)  ※終了しました

講師写真

※既に引き継いだ、または今後引き継ぐ後継者の方向け

講師:成田 将之さん (中小企業診断士、行政書士、クレアスト中小企業診断士・行政書士事務所代表)

プラスチック製品製造メーカーの営業課長として、OEM製品の企画提案営業に従事した後、2015年に独立。前職で様々な製造現場に足を踏み入れ新製品の立ち上げ業務などに携わってきた経験を活かし、製造業を中心とし、事業計画作成から実行支援まで行っている。既に事業承継を終えた企業から、これから事業承継を行う企業まで支援している。


※本講座の個別相談会を開催します!

本講座の内容について講師に直接ご相談いただける「個別相談会」をそれぞれ10月4日(水曜日)18時から20時【前編】、10月21日(土曜日)14時から16時【後編】に開催いたします。受付は講座当日のみ、先着順です。


昼の部第3回 「自社の独自の強みを活用して業績向上する ‐知的資産経営のススメ‐」

平成29年8月23日(水曜日)15時00分から17時00分(14時30分開場) ※終了しました 

独自の強みを活用して業績向上に取り組みませんか! 

 知的資産経営とは、自社独自の強みを活用して業績向上に取り組む経営手法です。知的資産経営の実践によって、自社独自の強みの社内共有化が進み、後継者や経営幹部の育成ができる他、対外的にも自社の事業価値の情報発信がしやすくなります。
また近年、事業の将来性を評価して融資を行う「事業性評価融資」が注目されており、自社の事業価値を正しく情報発信できるようになることは、金融機関からの円滑な資金調達にもつながります。
自社の独自の強みを活用して業績向上する知的資産経営とは何か。どのように取り組めばよいかについてお伝えいたします。

※簡単なワークを実施しますので、当日は筆記用具をご持参ください。

講師写真

講師:片山 祐姫さん(中小企業診断士、ITストラテジスト、OFFICE AIR代表)

繊維メーカーでマーケティングや営業等に携わった後に独立し、中小企業の経営課題に対する支援を行っている。特に、知的資産経営支援で多くの実績があり、「自社の強みが社内共有でき、社員の意識が高まった」「将来の方向性が明確になった」「事業承継が円滑に進んだ」などの評価を得ている。
また、大阪産業創造館あきないえーどでは、マーケティング戦略担当コンサルタントとして、ビジネスモデル、商品コンセプト、販売促進等の相談に対応している。

.

※本講座の個別相談会を8月26日(土曜日)に開催します!

本講座の内容について講師に直接ご相談いただける「個別相談会」を8月26日(土曜日)10時から12時に開催いたします。受付は講座当日のみ、先着順です。


昼の部第1・2回「事例から学ぶ、従業員の主体性を引き出し業績を高める経営のコツ」 (前・後編)

根性論の営業やコストカットではなく、従業員の主体性と満足度を高めながら、業績を高めている会社があります。それらの会社の事例をあげ、具体的な方法論も提示しながら、従業員が輝き業績も向上する経営の秘訣に迫ります。

前編 平成29年6月21日(水曜日)15時00分から17時00分(14時30分開場) ※終了しました

講師写真

講師:佐々木 千博さん (中小企業診断士、CDA、株式会社CH.Labo代表取締役社長)

ガソリンスタンド経営者の長男として生まれ、商売の大変さと素晴らしさを身近に感じて育つ。印刷会社にて15年、数百社の顧客企業の販売促進に関わると共に、自社の人財育成・組織開発・働き方変革や、大学キャリア教育にも関わる。その後「社長・従業員が輝き、お客様が感動する高収益企業づくり」を通して、家族と社会を豊かにするために株式会社CH.Laboを設立する。マーケティングと人財・組織開発を連動させ高収益・高満足度企業をつくる支援をしている。(一社)大阪府中小企業診断協会理事。

後編 平成29年7月19日(水曜日)15時00分から17時00分(14時30分開場) ※終了しました  

講師写真

講師:橋本 祐樹さん (中小企業診断士、つむぎ経営代表)

大衆食堂の次男として生まれ、日々商売する父の姿を見て育つ。立命館大学経営学部3回生終了時、飛び級で立命館大学大学院経営学研究科へ進学。経営学(会計学)修士。会計事務所勤務の後、中小企業の総務部において、起こりうる様々な人的問題と向き合ってきた。現在は、従業員の主体性を引き出し、満足度を高める経営をするために必要な要素は何かを考えるとともに、社長・従業員・家族が幸せになるための会社づくりを経営計画と人・組織開発の面から支援している。

 

※本講座の個別相談会を開催します!

本講座の内容について講師に直接ご相談いただける「個別相談会」をそれぞれ7月15日(土曜日)【前編】、8月19日(土曜日)【後編】に開催いたします。時間帯は両日とも14時から16時。受付は講座当日のみ、先着順です。


夜の部第10回 「中小企業を元気にする販売促進のキモ‐ここにエネルギーを使いたい!(売れるチラシ・カタログづくりのコツ)」【中小企業を元気にするヒケツ‐フロントオフィス編】

平成30年3月14日(水曜日)18時30分から20時30分(18時00分開場)  ※終了しました

少しのセオリーを知ってテクニックを使うことで売上を上げる販促ツールが出来上がる!

どの「小売業者さん」「卸し業者さん」でも、「商品は良いけれどなかなか売れない」という悩みは消えません。売上を増やすための販売促進ツールで、チラシやカタログは基本であり必須アイテム。でもその内容や表現は制作会社任せということが多々あります。「一番売れているのはコレ。一番売りたいのはコレ」というのは「売る立場の人」でしか解りません。制作スタッフや我流や感覚任せにせず、チラシをどういうアピールポイントで作れば、期待通りの売上が上がるのか?その原則と法則、そしてちょっとしたコツをお伝えします。

講師写真

講師:橘高 唯史さん(中小企業診断士)

大手百貨店の通信販売カタログの販売戦略・媒体企画・編集構成・制作ディレクション業務に精通。「離れた顧客」と「離れた商品」をマッチングする「通信販売の仕組み」を活用した統計的な広告やプロデュースで、街・店・人の活性化をサポート。自己プロデュースのノウハウをお伝えします。




※本講座の個別相談会を3月17日(土曜日)に開催します!

本講座の内容について講師に直接ご相談いただける「個別相談会」を3月17日(土曜日)14時から16時に開催いたします。受付は講座当日のみ、先着順です。


夜の部第9回 「中小企業を元気にするクラウドサービス活用のキモ‐業績向上の企業事例、営業活動のための時間を見出せ!」【中小企業を元気にするヒケツ‐バックオフィス編】

平成30年2月21日(水曜日)18時30分から20時30分(18時00分開場)   ※終了しました  

バックオフィス効率化が後手に回る理由!IT導入を意思決定し先手に変わる瞬間とは

中小企業・小規模事業者にとってITを導入することはどういうことか。経営者が導入したいと思う瞬間から運用開始までのステップを、22年間システム構築に携わった実体験に加え、直近1年間の支援先企業の実例と合わせてご紹介いたします。クラウドサービスを中心とするスモールスタート可能なIT導入でお困りの経営者、営業そしてシステムを担当する皆様、是非ご参加ください。

講師写真

講師:高谷 幸治さん(中小企業診断士)

23年間独立系・電力系のシステムインテグレータで培った経験を活かし、現在は大阪商工会議所にて経営指導に携わる。経営改善計画、融資、マーケティング、IT利活用等の支援を行う一方、メーカー、小売・サービス業、士業へのコンサルティング活動を通じ、経営者の迅速な意思決定により成功に繋がる共通パターンを見出す。特に、クラウドサービス利活用による全体最適化からCIO育成支援に至るまで、企業のライフサイクルの「導入期」から「成長期」へのステップを加速させる支援を得意とする。

.

※本講座の個別相談会を3月7日(水曜日)に開催します!

本講座の内容について講師に直接ご相談いただける「個別相談会」を3月7日(水曜日)18時から20時に開催いたします。受付は講座当日のみ、先着順です。


夜の部第8回 「明日からすぐできる 効率的に儲かるコストダウン手法

平成30年1月17日(水曜日)18時30分から20時30分(18時00分開場) ※終了しました

売上や利益が伸びないことにお悩みのあなたへ!

“売上は伸びているのに利益がついてきていない”、“売上が伸びず利益がでない”等々の悩みはありませんか?この講座では、効率的に儲けを生みだす“すぐに使える”コストダウン手法を、実践演習をとおして身につけて頂きます。

講師写真

講師:吉松 敏男さん(中小企業診断士)

川崎製鐵(株)、JFEスチール(株)グループで長く鉄鋼業に従事。製造業(金属業界)に強いのが特徴。また、鉄鋼業は「産業のコメ」といわれ、産業機械、自動車、電機業界等広く各製造業に関わっている。現在は、大阪府中小企業診断協会、大阪中小企業診断士会の正会員、及び経営技術コンサルタント協会、大阪ベンチャー研究会等に所属し,また中小機構(販路開拓コーディネーター)、大阪府中央会等の中小企業支援を行っている。



講師写真

講師:村上 貴弘さん(中小企業診断士)

神戸大学卒業後、(株)日本総合研究所を経て大阪府中小企業再生支援協議会のサブマネージャーに就任。6年間サブマネージャー職を務めた後、(株)クリア・アライド・コンサルティングを設立し、代表取締役就任。現在は300名以下の中小製造業等のポテンシャルを引き出し業績を回復させる専門家として奔走している。これまで再生相談に対応した会社は100社を超え、企業再生を果たした企業は40社を超えている。また、バンクミーティングは合計50回以上開催。(平成28年4月時点)

.

※本講座の個別相談会を1月20日(土曜日)に開催します!

本講座の内容について講師に直接ご相談いただける「個別相談会」を1月20日(土曜日)14時から16時に開催いたします。受付は講座当日のみ、先着順です。


夜の部第7回 「企業におけるコンプライアンス実践のツボ-かけ声だけでは実現できない。具体的な実践方法を考える-

平成29年12月20日(水曜日)18時30分から20時30分(18時00分開場)  ※終了しました

最近話題になることの多いコンプライアンス対応について考えませんか?

昨今、企業継続を阻む重要な要素としてコンプライアンス違反が挙げられます。ただ、特に中小企業においては専属担当者も置けず、なかなか手のまわらない分野であることも事実です。コンプライアンス対応を効率よく実施する手法を、その有用性とともにコンパクトに解説します。また、法務マネージャーとしての経験から、一般企業のコンプライアンス手法としても役立つお話をいたします。

講師写真

講師:大内 利之さん(中小企業診断士)

専門:企業コンプライアンス、ITシステム構築支援、販売戦略支援
プロフィール:関西電機メーカーにて、27年間勤務。主に、コンピュータシステム営業、法務業務、経営管理業務、M&A業務、およびJV管理業務に従事。その後、京都モータ製造会社にて法務部長として、国際コンプライアンス業務および人事労務管理問題に従事。
モットー:公私ともチャンスは確実につかむ。

.

※本講座の個別相談会を1月10日(水曜日)に開催します!

本講座の内容について講師に直接ご相談いただける「個別相談会」を1月10日(水曜日)18時から20時に開催いたします。受付は講座当日のみ、先着順です。


夜の部第6回 「もうけの仕組みを考えよう!」

平成29年11月15日(水曜日)18時30分から20時30分(18時00分開場)  ※終了しました

より効率的に『利益』を上げる事業運営を行うためのヒントがここにあります!

『利益』や『もうけ』、これは「売上」を追求することのみで生み出されてくるものでしょうか?この講座では、損益分岐点分析を活用しながら、分かりやすく丁寧に損得勘定の仕組みをご説明いたします。

講師写真

講師:石橋 研一さん(中小企業診断士、税理士、石橋経営会計事務所所長)

決算書2期分を見て社長と30分話せば、その会社のヒト・モノ・カネがほぼすべて把握できる財務コンサルタント。税務顧問として中小企業経営者の経営全般の相談に対応する傍ら、資金調達や事業再生のコンサルティング業務にも幅広く従事している。各種公的機関において、キャッシュフロー経営、銀行交渉などに関するセミナー講師を多数務めている。現職として、大阪中小企業診断士会/理事・総務部長、近畿大学経営学部/非常勤講師、大阪府中小企業再生支援協議会/個別支援チーム構成員 など。

.

※本講座の個別相談会を12月6日(水曜日)に開催します!

本講座の内容について講師に直接ご相談いただける「個別相談会」を12月6日(水曜日)18時から20時に開催いたします。受付は講座当日のみ、先着順です。


夜の部第5回 「社員の能力を100%発揮させて成果を出す、経営者、管理職のための組織分析法」

平成29年10月18日(水曜日)18時30分から20時30分(18時00分開場) ※終了しました  

リーダーとしてどうすれば良いかお悩みの経営者・管理職の方へ!

企業の経営者や管理職は部下の能力を発揮させ、チームとして成果を出すことが重要ですが、どのように指示すればいいのかを悩む方が多いのではないでしょうか。この組織分析法では人材を大きく3分類し、価値観や役割、そしてそれぞれのタイプにどのように接すれば能力が発揮できるかを分かりやすく解説します。最新の心理学・脳科学・統計学を活用した理論により、どなたでも使えるノウハウのセミナーです。

講師写真

講師:高橋  秀仁 さん(中小企業診断士、(株)高橋代表取締役、アシスト2代目代表)

複数小売店を経営する会社の息子として、後継者特有の苦い経験から共通の悩みを知り、事業承継独特の「ヒト」と「カネ」問題を独自手法で解決する。最新の組織分析法をビジネスに応用し、リーダーが部下を理解し、接し方を変えることで、大きな変化と成果を出した。「影響力3倍のリーダーシップ法」を提唱して、上司も部下も幸せな環境で、抜群の成果を出すことを使命として、全国で活躍中。




夜の部第4回 「次のキャリアを考える20代・30代のための中小企業診断士試験対策&合格後の資格活用法」

平成29年9月20日(水曜日)18時30分から20時30分(18時00分開場)  ※終了しました

「中小企業診断士」という資格に興味があるあなたへ!

中小企業診断士という資格を知っていますか?2016年に「ビジネスパーソンが新たに取得したい資格」のトップになった資格です。興味はあるけれど、「試験対策はどうしたらいい?」、「仕事にどう活かせるの?」、「独立してどんなことしているの?」など疑問もいろいろあると思います。資格取得から3年後に独立まで至った講師が、自身と同年代の「中小企業診断士を取る前・取った後」のリアルな経験を踏まえ、お話いたします。

講師写真講師:松尾 健治さん(中小企業診断士・コンサルタント・ディレクター)

建築系の大学卒業後、ニートやフリーターも経験したのち就職。仕事にも慣れるにつれ、「ビジネス感覚が自分に足りない」ことを意識し始める。ビジネススキルや能力を補うためにビジネス書などを読みあさる中、26歳のときに出会ったある本の著者が「中小企業診断士」ということで資格を知る。「おもしろいし、仕事にも役立ちそう」と思ったので、試験勉強を開始し、4回目の挑戦で合格。取得後3年間、資格勉強中から勤めていたWeb制作&コンサルティング会社で引き続き働いたのち、2016年1月に独立。

 

 


 

夜の部第3回 「起業成功のポイントがわかる ‐自身の戦略を見える化!‐」

平成29年 8月 23日(水曜日)18時30分から20時30分(18時00分開場)  ※終了しました

ビジネスプランの戦略を策定して「見える化」を行いませんか!

新たな起業や取組の成功の裏には、裏付けとなる論理的根拠(=戦略)があります。事例を使った演習により、論理的根拠をわかりやすく解説します。
また、ご自身のビジネスプランの戦略策定(=見える化)も行っていただきます。
知識の習得だけでなく、実際にご自身のビジネスプランを見える化するなど、実践的な講座です。

講師写真

講師:奥澤 崇さん(中小企業診断士、MBA[経営管理修士])

会社員の時に大学院に通いMBAを取得。現在は、中小企業診断士として独立。製造業のシステム導入支援や建設業の経営支援、助成金活用などに携わっている。これまでの経験から「成功している会社」には、裏付けとなる「論理的根拠(=戦略)」があることを実感。経営の根幹である「戦略策定」を重要なファクターととらえ、日々、中小企業の支援をしている。

.

 
※本講座の個別相談会を9月6日(水曜日)に開催します!

本講座の内容について講師に直接ご相談いただける「個別相談会」を9月6日(水曜日)18時から20時に開催いたします。受付は講座当日のみ、先着順です。


夜の部第2回 「起業成功のポイントがわかる ‐起業・創業の成功事例、失敗事例‐」

平成29年 7月 19日(水曜日)18時30分から20時30分(18時00分開場)  ※終了しました  

起業・創業を考えられている方、法人を設立しようと考えられている方へ!

 起業・創業に関する多くの実例から、なぜ成功したのか、またどこが悪く失敗したのかを考えたうえで、成功している会社はどこが良いのか、資金繰りが厳しい会社はどこが悪いのかを様々な実際の事例を提示し、参加者皆で経営の成功の法則を考え、実際の経営に役立てていく内容です。

講師写真

講師:堀江 尊徳さん(中小企業診断士、税理士、アルファコンサルティング代表)

経営コンサルティング業務、税理士業務を行っている。これまで起業、創業支援に100社近く関わった中で、様々な成功事例、失敗事例を見てきた。特に事業計画の作成や、資金繰り、開業当時に気をつけなければいけないこと、売上アップ、人脈作りなど、具体的な方法について支援している。会社経営に関しては、決算書の見方や良い決算書の作り方、銀行の格付け対策、資金繰り表・事業計画書の作り方、儲かった時の節税対策やIPOなどについて対応している。

.

※本講座の個別相談会を8月2日(水曜日)に開催します!

本講座の内容について講師に直接ご相談いただける「個別相談会」を8月2日(水曜日)18時から20時に開催いたします。受付は講座当日のみ、先着順です。


夜の部第1回 「起業成功のポイントがわかる ‐起業時におさえておくべき大切な3つの心得 目標実現・経営理念・セルフイメージ‐」

平成29年 6月 21日(水曜日)18時30分から20時30分(18時00分開場) ※終了しました  

起業を検討している方、創業期の経営者の方に向けた内容です!

 3つの基本心得を体得せずに事業を始めるとどうなるか。売上・利益を上げることができないという結果になります。今回は、数年前までサラリーマンをしていた講師が、起業に際しての実体験や事例を紹介しながら、ワークショップも取り入れた内容のセミナーです。

講師写真

講師:嶋 えりかさん(中小企業診断士、Sheep代表)

2000 年に中小企業診断士を登録。監査法人トーマツが 100%出資のコンサルティング会社や、テーマパーク「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」のマーケティング本部での実務を経験後、経営コンサルタントとして独立開業。現在、関西を中心に活動をしている。すでに事業をしている経営者だけでなく、これから起業を考えているという人たちへの支援も得意で、年間200件以上の経営相談に対応している。




※本講座の個別相談会を7月5日(水曜日)に開催します!

本講座の内容について講師に直接ご相談いただける「個別相談会」を7月5日(水曜日)18時から20時に開催いたします。受付は講座当日のみ、先着順です。

会場へのアクセス

会場地図※ご注意:別館の入口は図書館の入口とは別の入口になります。

最寄駅

地下鉄御堂筋線「淀屋橋」駅・京阪本線「淀屋橋」駅 (1号出口)北東へ約300メートル

京阪中之島線「なにわ橋」駅 (1番出口) 西へ約300メートル

京阪中之島線「大江橋」駅 (6番出口) 東へ約300メートル

お問い合わせ窓口

大阪府立中之島図書館 ビジネス支援課(担当:西尾・武智) 大阪市北区中之島1-2-10 電話:06-6203-0474(代表)