トップページ  > 中央図書館職員ブログ「職員の日記帳」
みんなで楽しむ
過去のブログはこちら
2022年3月   2022年2月
2022年1月   2021年12月
2021年11月   2021年10月
2021年9月   2021年8月
2021年7月   2021年6月
2021年4月   2021年3月
2021年2月   2021年1月
2020年12月   2020年11月
2020年10月   2020年9月
2020年8月   2020年7月
2020年6月   2020年5月
2020年4月   2020年3月
2020年2月   2020年1月
2019年12月   2019年11月
2019年10月   2019年9月
2019年8月   2019年7月
2019年6月   2019年3月
2019年2月   2019年1月
2018年12月   2018年11月
2018年10月   2018年9月
2018年8月   2018年5月
2018年4月   2018年3月
2018年2月   2018年1月
2017年12月   2017年11月
2017年10月   2017年9月
2017年8月   2017年7月
2017年6月   2017年5月
2017年4月   2017年3月
2017年2月   2017年1月
2016年12月   2016年11月
2016年10月   2016年8月
2016年7月   2016年6月
2016年1月   2015年11月
2015年8月   2015年7月
2015年4月   2015年1月
2014年10月   2014年8月
2014年6月   2013年12月
2013年11月   2013年10月
2013年9月   2013年8月
2013年7月   2013年6月
2013年4月   2013年3月
2013年1月   2012年12月
2012年11月   2012年10月
2012年9月   2012年8月
2012年7月   2012年6月
2012年4月   2012年3月
2012年2月   2012年1月
2011年12月   2011年11月
2011年10月   2011年9月
2011年8月   2011年7月
2011年6月   2011年5月
2011年4月   2011年3月
2011年2月   2010年12月
2010年11月   2010年10月
2010年9月   2010年8月
2010年7月   2010年6月
2010年5月   2010年4月
2010年3月   2010年2月
2010年1月   2009年12月
2009年11月   2009年10月
2009年9月   2009年8月
2009年7月   2009年6月
2009年5月   2009年4月
2009年3月   2009年2月
2009年1月   2008年12月
2008年11月   2008年10月
2008年9月   2008年8月
2008年7月   2008年6月
2008年5月   

中央図書館職員ブログ「職員の日記帳」

このページでは、府立中央図書館の職員が「日記帳」としてブログを作成し、公開しています。日常の業務のこと、最近読んだ本のことなど、特にジャンルは決まっていません。どうぞみなさんにもお読みいただき、少しでもみなさんとの距離が縮まることを願っています。
  • このブログには「コメント」の掲載や「トラックバック」は受け付けていませんのでご了承ください。
科学道!(あゆみ始め)
「オレは ようやく あゆみはじめた ばかりだからな
この はてしなく遠い 科学道をよ…」

のっけから少年マンガっぽくしてみましたが、科学の道は奥深い!!
1回の展示だけじゃ足りないよ😿
ということで、科学道100、大阪府立中央図書館では2回目の開催です🎉

ここで今年の3つのテーマ本の中から、3冊ほど私のおすすめ〜

「脳とココロ」より『ヘンテコノミクス
政経や現社で出てくる経済学ってなんだか「普通はこんな風にならないでしょ?」って感じること多くないですか?
あれって「人間は合理的に行動する」ことを前提にしてるからなんです。でも、心や頭の非合理な所も全部ひっくるめて考える“行動経済学”は結構「あーあるある!」があって面白いんです。
この本はマンガで説明してくれるから気軽に読めます。

「つながる地球」より『すてきで偉大な女性たちが地球を守った
地球の環境や生きものを守ろうとした女性たちの人生をおしゃれなイラストで教えてくれる本。なんだかほのぼのしてそうだけど、みんななかなか波乱万丈な人生を懸命に生きています。「MOTTAINAI」でお馴染みのマータイさんなんて投獄経験ありますからね、びっくり😲

「未来エンジニアリング」より『昭和ちびっこ未来画報
令和から見れば昔々に感じる昭和ですが、この時代、人はどんな未来を夢見ていたんでしょうか?
某スト〇ッチ星からやってきたス〇レッチマンみたいなピッチピチのつなぎ姿の街ゆく人々、動く歩道で楽々移動できるし、車が空を飛んだり、海上に都市ができてたり…
今見るとなんじゃこりゃ?となる未来予想図に笑っちゃう。いろいろと不安になることの多い現代ですが、もうちょっと気軽に未来を夢見てもいいんじゃないかな?と、前向きになります。

どうですか?科学道に一歩踏み出してみようかなと、思いませんか?
そんな皆さん、是非YAコーナーへ!
数に限りはありますが、リストに入った本を紹介する小冊子も配布してます。
Webでも見れますよ〜
科学道100冊ラインナップ(外部サイト)


展示期間は12月21日(火曜日)から1月30日(日曜日)までです。


★質問・ご意見・ご感想は「みんなの書き込み板」へどうぞ!★
2021年12月21日  もちづき