トップページ  > 中央図書館職員ブログ「職員の日記帳」
みんなで楽しむ
過去のブログはこちら
2022年3月   2022年2月
2022年1月   2021年12月
2021年11月   2021年10月
2021年9月   2021年8月
2021年7月   2021年6月
2021年4月   2021年3月
2021年2月   2021年1月
2020年12月   2020年11月
2020年10月   2020年9月
2020年8月   2020年7月
2020年6月   2020年5月
2020年4月   2020年3月
2020年2月   2020年1月
2019年12月   2019年11月
2019年10月   2019年9月
2019年8月   2019年7月
2019年6月   2019年3月
2019年2月   2019年1月
2018年12月   2018年11月
2018年10月   2018年9月
2018年8月   2018年5月
2018年4月   2018年3月
2018年2月   2018年1月
2017年12月   2017年11月
2017年10月   2017年9月
2017年8月   2017年7月
2017年6月   2017年5月
2017年4月   2017年3月
2017年2月   2017年1月
2016年12月   2016年11月
2016年10月   2016年8月
2016年7月   2016年6月
2016年1月   2015年11月
2015年8月   2015年7月
2015年4月   2015年1月
2014年10月   2014年8月
2014年6月   2013年12月
2013年11月   2013年10月
2013年9月   2013年8月
2013年7月   2013年6月
2013年4月   2013年3月
2013年1月   2012年12月
2012年11月   2012年10月
2012年9月   2012年8月
2012年7月   2012年6月
2012年4月   2012年3月
2012年2月   2012年1月
2011年12月   2011年11月
2011年10月   2011年9月
2011年8月   2011年7月
2011年6月   2011年5月
2011年4月   2011年3月
2011年2月   2010年12月
2010年11月   2010年10月
2010年9月   2010年8月
2010年7月   2010年6月
2010年5月   2010年4月
2010年3月   2010年2月
2010年1月   2009年12月
2009年11月   2009年10月
2009年9月   2009年8月
2009年7月   2009年6月
2009年5月   2009年4月
2009年3月   2009年2月
2009年1月   2008年12月
2008年11月   2008年10月
2008年9月   2008年8月
2008年7月   2008年6月
2008年5月   

中央図書館職員ブログ「職員の日記帳」

このページでは、府立中央図書館の職員が「日記帳」としてブログを作成し、公開しています。日常の業務のこと、最近読んだ本のことなど、特にジャンルは決まっていません。どうぞみなさんにもお読みいただき、少しでもみなさんとの距離が縮まることを願っています。
  • このブログには「コメント」の掲載や「トラックバック」は受け付けていませんのでご了承ください。
えほんの広場
8月7日(日曜日)に、「えほんの広場」が開催されました。
図書館の会議室に、絵本数百冊をずらりと並べ、子どもたちが自由に本を選んで読んだり、大人に読み聞かせをしてもらったりするイベントです。ボランティアとして大阪府内3校の高校生13人が、お手伝いしてくれました。
朝から会議室の机を片付け、絵本を置く「面展台」を準備して、絵本を並べる。さあ、「えほんの広場」のはじまり、はじまり!
ちょっと緊張しながらも、高校生達はこども資料室の子どもに声をかけてくれていました。朝から絵本の読み方も練習されたそうで、広場にやってきた子どもたちによりそって絵本を読んでくれていました。子どもたちも高校生のお姉さんに読んでもらうのが新鮮なようでした。
子どもと絵本を読んでくれていた高校生に感想を聞くと、「緊張した!」「反応してくれるとうれしい!」などと話してくれました。
子どもと触れ合うのが好きな高校生や、保育士や幼稚園教員を目指したいと思っている人にもおすすめのイベントです。来年もまた開催しますので、興味があったらぜひ参加してください!
2016年8月25日  YAチーム
「心の輪を広げる体験作文」・「障がい者週間のポスター」募集について
夏になると、読書コンクールなど様々な作品募集があります。
その中から中高生のみなさんも応募できる「心の輪を広げる体験作文」、「障がい者週間のポスター」の募集についてご紹介します。

「心の輪を広げる体験作文」、「障がい者週間のポスター」の募集は、障がい者への府民の理解を促進するために大阪府と内閣府が実施しているものです。

●「心の輪を広げる体験作文」
  今年のテーマは、
【出会い、ふれあい、心の輪「障がいのある人とない人との心のふれあい体験を広げよう」】です。

●「障がい者週間のポスター」
  今年のテーマは、
【障がいの有無にかかわらず誰もが能力を発揮して安全に安心して生活できる社会の実現】です。

応募期間は、平成28年7月1日(金曜日)から平成28年9月6日(火曜日)です。
 
この他の応募の決まりについては
【平成28年度「心の輪を広げる体験作文」・「障がい者週間のポスター」を募集します!】を見てください。

4月に「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律」が施行されました。障がいのある人への差別をなくすことや、障がいのある人もない人もいっしょに幸せに生きられる社会について思ったことや考えたことを、作文やポスターにしてくださいね。
2016年8月23日  しげを
夏といえば・・・
暑い日が続きますが、みなさん夏休みを楽しく過ごしていますか?
さてさて、夏といえば、海水浴、花火、夏フェスなど、様々なイベントがあります。
今日はその中から本を読む人にとって楽しみなイベント文庫フェアのご紹介をします。

毎年初夏になると、本屋さんでは文庫本のフェアがはじまります。
各出版社が自社の本の中からおすすめの本を選び、本の帯にフェアの名前をのせて、一大展開するものです。棚に目立つ飾り付けをしている本屋さんもあります。
みなさんも見たことがあるのではないでしょうか。
文庫フェアを楽しむポイントはいくつかありますが、今日は3つあげます。
 @知らなかった本を読むきっかけになる
  フェア対象の文庫本は表紙を見せて置かれることが多いです。
  背のタイトルを見ただけでは読もうと思わなかった本でも、
  表紙の絵や文字のデザインを見て読みたくなることがあります。
 APR冊子が配布される
  フェア対象の文庫本の表紙、タイトル、あらすじがのっている小冊子が無料配布されます。
  本屋さんで選ぶ時間がない時には、持って帰ってあらすじを見ながらゆっくり選べます。
 Bオリジナルグッズがもらえる
  文庫フェア対象の本を買うと、オリジナルブックカバーやしおりをもらえることがありま
  す。

私もこのフェアを毎年楽しみにしています。学生の時には、Bのグッズが欲しくてつい何冊も買ってしまい、まだ欲しい本があるのにおこづかいが足りなくなってしまったこともありました。そんな時には、文庫フェアで読みたいと思った本が図書館にないか調べて、図書館にあれば借りて読むこともありました。

みなさんも、文庫フェアから気になる本を探してみてください。o(*´▽`*) o
そして、読みたい本があるけど、全部買えない時には、私のように図書館にもないか調べてみてくださいね。
★大阪府立図書館蔵書検索★
※本のタイトル(書名)や作家の名前(著者名)で、府立図書館にあるかどうか調べられます。
2016年8月18日  しげを