トップページ  > 中央図書館職員ブログ「職員の日記帳」
みんなで楽しむ
過去のブログはこちら
2022年3月   2022年2月
2022年1月   2021年12月
2021年11月   2021年10月
2021年9月   2021年8月
2021年7月   2021年6月
2021年4月   2021年3月
2021年2月   2021年1月
2020年12月   2020年11月
2020年10月   2020年9月
2020年8月   2020年7月
2020年6月   2020年5月
2020年4月   2020年3月
2020年2月   2020年1月
2019年12月   2019年11月
2019年10月   2019年9月
2019年8月   2019年7月
2019年6月   2019年3月
2019年2月   2019年1月
2018年12月   2018年11月
2018年10月   2018年9月
2018年8月   2018年5月
2018年4月   2018年3月
2018年2月   2018年1月
2017年12月   2017年11月
2017年10月   2017年9月
2017年8月   2017年7月
2017年6月   2017年5月
2017年4月   2017年3月
2017年2月   2017年1月
2016年12月   2016年11月
2016年10月   2016年8月
2016年7月   2016年6月
2016年1月   2015年11月
2015年8月   2015年7月
2015年4月   2015年1月
2014年10月   2014年8月
2014年6月   2013年12月
2013年11月   2013年10月
2013年9月   2013年8月
2013年7月   2013年6月
2013年4月   2013年3月
2013年1月   2012年12月
2012年11月   2012年10月
2012年9月   2012年8月
2012年7月   2012年6月
2012年4月   2012年3月
2012年2月   2012年1月
2011年12月   2011年11月
2011年10月   2011年9月
2011年8月   2011年7月
2011年6月   2011年5月
2011年4月   2011年3月
2011年2月   2010年12月
2010年11月   2010年10月
2010年9月   2010年8月
2010年7月   2010年6月
2010年5月   2010年4月
2010年3月   2010年2月
2010年1月   2009年12月
2009年11月   2009年10月
2009年9月   2009年8月
2009年7月   2009年6月
2009年5月   2009年4月
2009年3月   2009年2月
2009年1月   2008年12月
2008年11月   2008年10月
2008年9月   2008年8月
2008年7月   2008年6月
2008年5月   

中央図書館職員ブログ「職員の日記帳」

このページでは、府立中央図書館の職員が「日記帳」としてブログを作成し、公開しています。日常の業務のこと、最近読んだ本のことなど、特にジャンルは決まっていません。どうぞみなさんにもお読みいただき、少しでもみなさんとの距離が縮まることを願っています。
  • このブログには「コメント」の掲載や「トラックバック」は受け付けていませんのでご了承ください。
大阪城を楽しむ 7 〜いよいよ最終章〜
 大阪城の泰山木がそろそろ見頃です。大阪城公園の東側、グラウンドと環状線に面する部分の間と、公園と環状線の間の道の分離帯に、まるで造花みたいな大きな肉厚の白い花が咲いています。(朴の木の花と泰山木の花は良く似ているのですが、葉っぱの感じから泰山木だと思います。)
 何年か前に、公園内で大木を見かけ、毎年花が咲くのを楽しみにしています。梅雨空の下、凛と咲く大きな白い花は清楚で、ゆったりしていて、おおどかな気分になります。
 春の梅から書き続けた大阪城の花便りも、今回で最終章です。お付き合いありがとうございました。
2012年6月17日  テレビっ子
節電やってますか 〜“図書館の夏!ECOの夏!”〜
 今年こそグリーンカーテンを!と一大決心しました。ニガウリと朝鮮朝顔は窓辺に植えれば、室内の温度を下げると聞いて、毎年気になりながら、ニガウリは好物ではないし、朝鮮朝顔は確か花岡青洲が、麻酔に使ったくらいだから入手しにくいだろうし、私は空気清浄機能愛用で冷房はほとんど使ってないし・・・とうそぶいていたのですが・・・。
 つい先日、夜遅くOBPを通ったら、イルミネーションも、赤々とついていたビルの明かりも消えており、チョット不安になるくらいでした。
 素早い対応に感心すると共に、私身を反省! 今年は思い切ってニガウリを育てる事にしました。初め苗を3本買ったのですが、「これでは効果ないかも・・・」と不安になり、4本追加の積りが、花屋のおじさんが、発育不良の1本をおまけしてくれ、全部で8本、幸いひ弱な苗もしっかり根付きました。ホントに温度は下がるのかな!?ニガウリがなったらどうしよう!?誰かひきとってくれるかなあ?と、しょうもない心配をしています。
 皆さんはこの夏何かECO対策を考えてますか!?まだの人に私から提案!
“図書館の夏!ECOの夏!” この夏図書館で過ごして節電しませんか。
2012年6月17日  夢追人
大阪城を楽しむ 6 〜そろそろ紫陽花がみごろです〜
 大阪城の紫陽花がそろそろ見頃です。私の思い込みでしょうか?以前はもう少し広かった様な気がするのですが・・・。駐車場近くに「あじさい園」の表示があるのですが、あじさいの咲いている辺りには、その表示がありません。もしかして「あじさい園」ではなくなったのでしょうか!?そういえば過日、「大阪城の桃園に胡桃の木が60本ほどある」という新聞記事の切り抜きを片手に来園された御夫婦に出会い、一緒に探したのですが、胡桃に出会えずじまい。後で1人で探しましたがわかりませんでした。
 紫陽花を見る度、学生の頃に訪れた鎌倉で、たまたま知り合ったタクシーの運転手さんに連れていってもらった、個人のお宅の丘陵の一面の紫陽花を思い出します。その後あじさい寺の異名をもつ名月院を始め、関西でも何か所か出かけましたが、いまだにあの山肌一面の紫陽花畑を超える光景にはお目にかかっていません。
 紫陽花には雨が似合いますが、意外にも切り花にすると水揚げが悪く、水切りした後に切り口を焼くなどしても日持ちしません。でも学名は「水の容器」という意味だとか・・・。
2012年6月6日  テレビっ子