冬だから…図書館へ行こう!DAY
冬は読書をするのに絶好の季節です。寒い日に、暖かい図書館でじっくりと読書にふけることで、充実した時間を過ごせます。そんな冬に、大阪府立中央図書館では、「冬だから…図書館へ行こう!DAY」キャンペーンを開催します。子どもから大人まで楽しむことができるさまざまなイベントを企画し、関連する本をたくさん展示しています。皆さまのお越しをお待ちしています!
資料展示 1階展示コーナー
「アート魚拓」 | 1月5日(土曜日)~1月14日(月曜日・祝日) 展示コーナーA・B |
|
東洋魚拓拓正会による「アート魚拓」は、鮮やかな色彩を用い、予期せぬ色のかすれや滲みにも“味わい”を見出し、背景には何も描きませんが、その空白に魚が生きている“水中”を表現しています。絵画ではない、新たな魚拓の世界をお楽しみください。 | ||
「大原社会問題研究所と「大原文庫」の百年」 | 1月16日(水曜日)~2月11日(月曜日・祝日) 展示コーナーA |
|
大原社会問題研究所(現在の法政大学大原社会問題研究所)は、大正8年(1919)、故大原孫三郎氏によって大阪市に設立されました。当時、研究員を欧州に派遣し外国図書収集に力を入れたため、「ベルリンの古書価格をつり上げている」という逸話があるほどでした。現在では入手困難な資料が多く、中でもカントの文献は、ほとんど全著作初版本で収集されています。その構成は、政治、経済、労働、福祉、教育など社会科学が中心で、昭和12年(1937)、研究所の東京移転に際し蔵書の多くを大阪府に譲渡します。昭和25年(1950)、この図書を母胎に大阪府立図書館天王寺分館(後の夕陽丘図書館)が開設され、平成8年(1996)、大阪府立中央図書館新設に伴い移転します。今回、研究所創立100周年を記念し、「大原文庫」の貴重書を紹介します。 | ||
「IR資料展」 | 1月16日(水曜日)~2月11日(月曜日・祝日) 展示コーナーB |
|
展示では、IR推進局が作成したIRについて紹介するパネル展示や配布のほか、関連図書の展示を行います。関連図書は、観光行政やカジノ、ギャンブル等依存症に関して、学術書や専門書、楽しく読める小説まで幅広く紹介します。 | ||
「森と自然を活用した保育・幼児教育活動事例紹介パネル展」 | 1月16日(水曜日)~1月30日(水曜日) 展示コーナーC |
|
1月24日(木曜日)「森と自然を活用した保育・幼児教育を考えるシンポジウム」に併せ、里山環境や園庭ビオトーブ、公園など、森や自然を活用した体験型保育・幼児教育を実践している事例報告をパネル紹介します。 | ||
「竹内街道・横大路(大道)2017デジタルフォトコンテスト入賞作品展」 | 2月5日(火曜日)~2月17日(日曜日) 展示コーナーC | |
竹内街道・横大路(大道)活性化実行委員会が実施した「第5回竹内街道・横大路(大道)2017デジタルフォトコンテスト」の入賞作品を展示します。 | ||
「鉄道車輌の塗色の魅力とその変遷 -大阪府立中央図書館の近郊を走る近鉄・大阪メトロ車輌を中心に」 | 2月13日(水曜日)~3月10日(日曜日) 展示コーナーA |
|
府立中央図書館近郊を走る近鉄と大阪メトロの鉄道車輌塗色の変遷を模型や車両部品を中心に展示します。 | ||
「ラグビーワールドカップ2019日本大会大阪・花園開催」 | 2月13日(水曜日)~3月10日(日曜日) 展示コーナーB |
|
ラグビーワールドカップ2019を記念し推進委員会事務局と連携して、大阪・花園ラグビー場に出場各国の紹介パネルを展示します。また、図書館所蔵のラグビー関連図書も紹介します。 | ||
「日産 童話と絵本のグランプリ」受賞作品原画展 | (1)1月6日(日曜日)~3月24日(日曜日)国際児童文学館 開館中 (2)3月12日(火曜日)~3月24日(日曜日)展示コーナーA |
|
大阪国際児童文学振興財団主催の「日産 童話と絵本のグランプリ」で、平成29年度(3月10日まで)、および30年度(3月12日から入替)の絵本の部入賞作品の原画、これまで大賞を受賞し出版された童話と絵本の書籍を紹介します。 |
イベント
1月のイベント
1月 | 実施イベント | 時間/場所/参加費/申込 |
6日 (日曜日) |
平成30年度 第4回 図書館でボードゲームをする日 | 13時00分-16時00分 |
親子や友達、お一人でもご参加いただけます。初めて会う人とも楽しく遊べるボードゲームをやってみませんか。最初に説明しますので、初めての方も楽しめます。 | 2階多目的室 無料/申込不要 |
|
12日 (土曜日) |
らいぶらり寄席 | 14時00分-16時00分 |
噺家さんとの距離が近い会議室での寄席をお楽しみください。 出演は平成27年 上方落語若手噺家グランプリ優勝など大活躍の笑福亭 たま、近隣の皆さまに、気軽に来ていただけるアットホームな落語会を目指し『らいぶらり寄席』を盛り上げる笑福亭 由瓶のお二人です。 |
2階大会議室 全席自由前売1500円/当日1800円 小中学生600円/申込必要 |
|
地下書庫見学ツアー | 15時30分-16時15分 | |
三輪自転車が走り回る広い「地下書庫」を見てみませんか。普段見ることのできない図書館の地下1階を当館職員の解説を聞きながら探検していただきます!第2土曜日の開催になります。(先着20人) | エントランス集合 無料/申込不要 |
|
16日 (水曜日) |
情報検索講座 データベースを使いこなそう (社会・自然系編)「eol」編 | 18時00分-19時00分 |
提供元から講師を迎える例年好評の当館所蔵のオンラインデータベース講習会です。第4回は企業情報・市場動向など長期の有価証券報告書と独自の分析で公開している「eol」の活用方法をご紹介します。 | 2階多目的室 無料/申込不要 |
|
18日 (金曜日) |
情報検索講座 データベースを使いこなそう (社会・自然系編)「聞蔵」編 | 17時30分-18時30分 |
提供元から講師を迎える例年好評の当館所蔵のオンラインデータベース講習会です。第5回は実際に新聞記事データベースを使う実践なども交えて活用方法をご紹介します。 | 2階多目的室 無料/申込不要 |
|
24日 (木曜日) |
森と自然を活用した保育・幼児教育を考えるシンポジウム (公益財団法人大阪みどりのトラスト協会連携事業) |
13時30分-16時30分 |
近年、子どもの主体性や自己肯定感などを育む学びの場に、里山環境や園庭ビオトープ、公園など森や自然を活用した体験型の取り組みが注目されています。また、子どもの気づきを誘導し自然や生きものについて理解を深めるため専門家が参画することも求められています。シンポジウムでは、特徴的な取り組み事例を共有し、保育・幼児教育関係者と自然環境保全団体等の専門家の交流をとおして、森や自然を活用した体験や学びの取り組みが拡大することを目指します。 | 2階多目的室 無料/申込必要 |
|
26日 (土曜日) |
連続講演会「古代・激動の中国三国時代と邪馬台国の卑弥呼」 第5回目「邪馬台国卑弥呼は、なぜ魏に使者を送ったのか」 |
14時00分-15時30分 |
黄巾の乱にはじまる後漢末の混乱の中、中国辺境で地方長官が力を強め、遼東の公孫氏もその一つでしたが、西暦238年に公孫氏は司馬懿が指揮する魏の大軍に滅ぼされます。この翌年、景初3年(西暦239年)、卑弥呼最初の使者が洛陽に赴きます。卑弥呼は「親魏倭王」の称号が与えられました。卑弥呼が魏に使者を送った背景を検証します。講師:児島建二郎さん(白鳳短期大学名誉教授・元NHKチーフアナウンサー) | 2階多目的室 無料/申込不要 |
2月のイベント
2月 | 実施イベント | 時間/場所/参加費/申込 |
2日 (土曜日) |
地下書庫見学ツアー | 15時30分-16時15分 |
三輪自転車が走り回る広い「地下書庫」を見てみませんか。普段見ることのできない図書館の地下1階を当館職員の解説を聞きながら探検していただきます!(先着20人) | エントランス集合 無料/申込不要 |
|
9日 (土曜日) |
第十二回 来て見て笑って ライティ寄席 | 14時00分-16時00分 |
今回の出演は、一年ぶりの登場で、しっとりとした語り口調の桂 阿か枝(かつら あかし)、平成29年繁昌亭大賞奨励賞を受賞し、前回のライティ寄席に続いて出演の笑福亭 喬介(しょうふくてい きょうすけ)、露の都一門からは4人目のライティ寄席に登場となる露の瑞(つゆの みずほ)のお三方です! | ライティホール 全席自由 前売1500円/当日1800円 小中学生600円/申込必要 |
|
歯のはなし(一般社団法人大阪府歯科技工士会連携事業) | 15時00分-15時50分 | |
大阪府歯科技工士会と共催で実施し、図書館司書による「絵本の読み聞かせ」のあと、歯科技工士会の統括理事荻野勝也先生に「歯のおはなし」をしていただきます。小さなお子様にもやさしくお話しします。親子でご参加ください。 | こども資料室おはなしのへや 無料/申込不要 |
|
連続講演会「古代・激動の中国三国時代と邪馬台国の卑弥呼」 第6回目「魏から贈られた銅鏡百枚は三角縁神獣鏡か」 |
14時00分-15時30分 | |
魏から贈られた鏡は、縁が分厚く断面が正三角形から三角縁神獣鏡といいますが、魏での出土は皆無です。魏の年号に存在しない景初4年の銘鏡が広島県福知山広峯15号墳から出土します。謎の多い三角縁神獣鏡を検証します。講師:児島建二郎さん(白鳳短期大学名誉教授・元NHKチーフアナウンサー) | 2階多目的室 無料/申込不要 |
|
11日 (月曜日) 祝日 |
いろんな国の言葉のおはなし会 | 14時00分-14時30分 |
世界のいろんな国の言葉で、おはなしを楽しみましょう!英語、中国語、韓国語、日本語などで絵本を読んだり、簡単なあいさつをおぼえたりしましょう! | こども資料室おはなしのへや 無料/申込不要 |
|
17日 (日曜日) |
第13回 若者ダンス・カーニバルin 大阪府立中央図書館 | 13時30分-16時00分 |
今年も「若者ダンス・カーニバル」を開催します。イベントの始まりは、図書館利用が少ないヤングアダルト世代に図書館をもっと利用してほしいという願いから始まりました。2007年から、毎年2月に開催し、今年で13回目です。 | ライティホール 500円/申込不要 |
|
24日 (日曜日) |
平成30年度 第5回 図書館でボードゲームをする日 | 13時00分-16時00分 |
親子や友達、お一人でもご参加いただけます。初めて会う人とも楽しく遊べるボードゲームをやってみませんか。最初に説明しますので、初めての方も楽しめます。 | 2階多目的室 無料/申込不要 |
|
26日 (火曜日) |
連続講演会「東大阪郷土の歴史と文化遺産」(東大阪観光協会連携事業) 第1回「『日本書紀』と郷土・東大阪」 |
14時00分-15時30分 |
東大阪観光協会と連携して、東大阪郷土の歴史と文化遺産をテーマに連続講演会を行います。講師:南 光弘さん(東大阪観光協会まちガイドボランティア講師・東大阪文化財を学ぶ会会長) | 2階多目的室 無料/申込不要 |
こども資料室の「おはなしのへや」からのお知らせ
こども資料室の「おはなしのへや」でも楽しい行事を行っています。ぜひお越しください。
楽しい手話(定例)
1月:5日(土曜日)、19日(土曜日)
2月:1日(金曜日)、15日(金曜日) ※第1・第3土曜日 15時00分~15時30分
おはなし会(定例)
1月:9日(水曜日)、12日(土曜日)、16日(水曜日)、19日(土曜日)、23日(水曜日)、26日(土曜日)、30日(水曜日)
2月:2日(土曜日)、6日(水曜日)、9日(土曜日)、13日(水曜日)、16日(土曜日)、20日(水曜日)、23日(土曜日)、27日(水曜日)
※水曜日 15時30分~16時00分 土曜日 14時00分~14時30分 日曜日 14時00分~15時00分
親と子のひろば「たんぽぽ」
1月:18日(金曜日)2月:1日(金曜日)、15日(金曜日) ※第1・第3金曜日 10時00分~10時30分 10時40分~11時10分
〈申込み・問合せ先〉
大阪府立中央図書館 「生涯学習事業」担当
〒577-0011
東大阪市荒本北1-2-1
電話 06-6745-0170 FAX 06-6745-0262
(おかけ間違いのないようお願いいたします)
(大阪府立中央図書館へのアクセス地図はこちらをクリックしてください)
・近鉄けいはんな線(地下鉄中央線)荒本駅下車 1番出口より北西に約400m
・バスでお越しの場合は近鉄バス「東大阪市役所前(中央図書館前)」で下車すぐ