【後期連続5回講演会】「聖徳太子と法隆寺1400年の祈り」法隆寺の仏教美術の源流をめぐって
法隆寺は斑鳩の地に1400年の時空をこえて佇んでいます。法隆寺の仏教美術は、日本の仏像の源流を知る上にきわめて重要な要素を備えています。今回は玉虫厨子に描かれている捨身飼虎図を取り上げます。これはインドで生まれたジャータカ(本生譚)を源流にしており、シルクロードの石窟寺院にも数多く描かれています。法隆寺の捨身飼虎図にも数多く描かれています。法隆寺の捨身飼虎図には太子の思想を読み取る事が出来ます。これらのテーマを取り上げます。
●広報チラシ [PDFファイル/690KB]
連続5回講演会
(申込期間:令和5年11月11日(土曜日)午前9時から11月25日(土曜日)午後5時まで)
講演日・テーマ
-
第1回 令和5年12月9日(土曜日)
聖徳太子の信仰と神話化への道 -
第2回 令和5年12月23日(土曜日)
玉虫厨子に描かれている捨身飼虎図の源流(1) インド・アジャンター石窟にみる本生図 -
第3回 令和6年1月20日(土曜日)
玉虫厨子に描かれている捨身飼虎図の源流(2) オアシス都クチャのキジル千仏洞 -
第4回 令和6年2月17日(土曜日)
玉虫厨子に描かれている捨身飼虎図の源流(3) 敦煌莫高窟の本生図 -
第5回 令和6年3月16日(土曜日)
玉虫厨子に描かれている捨身飼虎図の源流(4) 聖徳太子の思想が宿る捨身飼虎図
講師・会場・定員など
- 講 師: 児島 建次郎さん(元NHKチーフアナウンサー・白鳳短期大学名誉教授)
- 講演会場: 大阪府立中央図書館2階多目的室
- 定 員: 50名(事前一括申込、多数抽選、受講無料、座席自由)
- 時 間: 14時から15時30分(開場13時30分)
申込方法:オンライン・FAX・来館のいずれか
【オンラインにてお申込みの場合】
●大阪府行政オンラインシステム(外部サイト)を使用いたします。
●大阪府行政オンラインシステムの利用登録がお済みでない方
※事前に利用登録が必要です。→利用登録はこちらから。
●大阪府行政オンラインシステムの利用登録がお済みの方
→お申込みはこちらから。
●ご注意●
・事前に大阪府行政オンラインシステムの利用者登録をしていただく必要があります。
・受講の可否について、大阪府行政オンラインシステムを通じてメールでご連絡いたします。
・また、マイページより申請状況を確認していただくことができます。
・大阪府行政オンラインシステムのマニュアル、よくある質問等は、次のサイトでご確認ください。
大阪府行政オンラインシステムのご案内(大阪府ホームページ)
【FAXにてお申込みの場合】
●広報チラシ裏面にある必要事項をご記入の上、FAXしてください。
●広報チラシ [PDFファイル/690KB]
【来館にてお申込みの場合】
●広報チラシ裏面にある必要事項をご記入の上、2階カウンターより「生涯学習事業」担当を呼び出してください。
●広報チラシ [PDFファイル/690KB]
・講演会に際して、配慮が必要な方は事前にお知らせください。
・グループでの申込及び重複申込は不可となりますので1名ずつお申込みください。