【連続8回講演会】「シルクロード・長安から河西回廊 タクラマカン砂漠のオアシス都市(その1)」
シルクロードをテーマにした連続8回講演会
私たちは、シルクロードという言葉にロマンを感じ郷愁をかきたてられます。ラクダの背にゆられ、月の砂漠を行き交う幻想的な風景を思いうかべる人がいるかもしれません。シルクロードが日本で注目されるようになる契機は作家・井上靖先生の小説『敦煌』からです。そして、1980年と1982年に放送されたNHKスペシャル「シルクロード」の番組でシルクロードブームがおきました。
シルクロードの出発点は長安(西安)です。そして河西回廊を通り、タクラマカン砂漠へと続き、絹や香料が運ばれました。河西の地域は歴史的には、漢民族と騎馬遊牧民の匈奴が抗争を繰り広げ、前2世紀に前漢の皇帝・武帝が匈奴の侵入を防ぐため河西4郡(武威・張掖・酒泉・敦煌)をおき軍事拠点にしました。
井上靖先生はシルクロードとは「文明の道」「歴史の通った道」と述べており、文明の十字路にあたるところです。武威からは汗血馬を思わせる青銅製の「銅奔馬」が出土しており、張掖の大仏寺はマルコ・ポーロが訪ねており、酒泉は「夜光杯」の産地として有名です。
今回の講演会では、シルクロードの出発点、長安から河西回廊を中心に学習します。講師に、元NHKチーフアナウンサーで、なら・シルクロード博覧会の企画を担当した児島建次郎さん(白鳳短期大学名誉教授)を迎え、シルクロードに焦点をあて講演いたします。
講演日・タイトル
-
第1回 令和2年7月18日(土曜日)「シルクロードの出発点・大唐の都として繁栄した長安」
-
第2回 令和2年8月22日(土曜日)「河西回廊 (1) 麦積山から蘭州そして炳霊寺」
- 第3回 令和2年9月26日(土曜日) 「河西回廊 (2) 武威の雷台漢墓から出土した『銅奔馬』」
- 第4回 令和2年11月14日(土曜日)「河西回廊 (3) 張掖の大仏寺と酒泉の夜光杯」
- 第5回 令和2年12月19日(土曜日)「河西回廊 (4) 明代の嘉峪関と安西の楡林窟」
- 第6回 令和3年1月16日(土曜日)「河西回廊 (5) 砂漠の大画廊・敦煌莫高窟」
- 第7回 令和3年2月20日(土曜日)「タクラマカン砂漠(1)トルファンの歴史と風土」
- 第8回 令和3年3月13日(土曜日)「タクラマカン砂漠(2)クチャの歴史と風土」
講師・会場・定員など
- 講師 : 児島 建次郎さん(元NHKチーフアナウンサー・白鳳短期大学名誉教授)
- 会場 : 大阪府立中央図書館2階多目的室
- 定員 : 35名(事前申込、座席指定、受講無料)
- 時間 : 各回14時から15時30分(開場 13時30分)
- 広報用チラシ(FAX申込様式):シルクロード・長安から河西回廊 タクラマカン砂漠のオアシス都市(その1) [PDFファイル/804KB]
- 申込方法 FAX、インターネット(当館ホームぺージより申込み)のいずれか。
受講日・名前(ふりがな)・電話番号(FAX申込みの場合は返信先のFAX番号も)・メールアドレスを用紙に
記入のうえ、お申込みください。※グループでの申込は不可となりますので1名ずつお申込みください。
受講していただけるかどうかは、受講票等にてお知らせいたします。(お申込後10日を過ぎても受講票等
が届かない場合は、確認のため、お電話ください)
先着順とし、申込者多数の場合は、締切日以前でも申込みを締め切らせていただきます。ご了承ください。
- 申込期間 第1回(7月18日開催) 7月7日(火曜日)9時から7月14日(火曜日)17時まで 第1回の申込は締切ました
第2回(8月22日開催) 8月12日(水曜日)9時から8月18日(火曜日)17時まで 第2回の申込は締切ました
第3回(9月26日開催) 9月15日(火曜日)9時から9月20日(日曜日)17時まで 第3回の申込は締切ました
第4回(11月14日開催)11月4日(水曜日)9時から11月10日(火曜日)17時まで 第4回の申込は締切ました
第5回(12月19日開催)12月8日(火曜日)9時から12月15日(火曜日)17時まで 第5回の申込は締切ました
第6回(1月16日開催) 1月5日(火曜日)9時から1月10日(日曜日)17時まで 第6回の申込は締切ました
第7回(2月20日開催) 2月9日(火曜日)9時から2月16日(火曜日)17時まで 第7回の申込は締切ました
第8回(3月13日開催) 3月2日(火曜日)9時から3月9日(火曜日)17時まで 第8回の申込は締切ました
※講演会の参加に際して、障がい等の状況により、配慮が必要な方は事前にお知らせください。
※受講当日、発熱等の症状がある場合には参加を控え、咳エチケット、マスクの着用、手洗い、手指の消毒のご協力を
お願いいたします。
※万一、館内で新型コロナウイルス感染が発生した場合には、来館者の安全確保のため、申込時に記入していただいた
連絡先等の情報を、必要に応じて、保健所等の公的機関へ提供させていただくことをご了承ください。
アクセス
近鉄けいはんな線(Osakametro中央線)荒本駅下車 1番出口より北西に約400m
バスでお越しの場合は近鉄バス「東大阪市役所前(中央図書館前)」で下車すぐ
(中央図書館へのアクセス地図はこちらをクリック)
お問合せ
大阪府立中央図書館 「生涯学習事業」担当
〒577-0011 東大阪市荒本北1-2-1
Tel 06-6745-0170 FAX 06-6745-0262