教材開発の本 - 先生のための図書館活用ガイド
先生のための図書館活用ガイド
2021年12月作成
»[PDFファイル/212KB]
このリストの見方
タイトルに下線があるものは、大阪府立図書館所蔵資料のデータにリンクしています。
※タイトルの下は (出版者 出版年月 請求記号)です。
基本書マーク★ おすすめマーク◆ 生徒におすすめ♪
目次
・教材開発とは
・各教科等について
・デジタル教材
・関連リンク
教材開発とは
教育メディアの開発と活用 (教育工学選書)
(ミネルヴァ書房 2015.3 375/1113N/)
教材事典:教材研究の理論と実践 ★
(東京堂出版 2013.9 375/1083N/)
「教材学」現状と展望:日本教材学会創立20周年記念論文集 (全2巻)
(日本教材学会 2008.11 375/955N/)
各教科等について
多様化時代の社会科授業デザイン
(晃洋書房 2020.12 375.3/44NX/)
感染症を学校でどう教えるか:コロナ禍の学びを育む社会科授業プラン
(明石書店 2020.12 375.3/47NX/)
小学校道徳科の新たな課題に挑む:教材のタイプに応じた授業づくり
(日本教育研究センター 2020.12 375.3/49NX/協)
小学校国語科「言葉による見方・考え方」を鍛える説明文・論説文の「読み」の授業と教材研究
(明治図書出版 2020.4 375.8/21NX/協)
「生きる力」を育むグローバル教育の実践:生徒の心に響く主体的・対話的で深い学び
(明石書店 2019.8 375/16NX/)
授業に活かす理科教育法 中学・高等学校編
(東京書籍 2019.4 375.4/10NX/)
小・中学校で英語を教えるための必携テキスト:コア・カリキュラム対応
(東京書籍 2019.3 375.8/23NX/協)
いじめ問題関係判決書の教材開発といじめ授業:構成要素を中心に
(専修大学出版局 2018.12 371.4/2037N/)
数学的リテラシーの育成を図る教材の開発
(日本教材文化研究財団 2016.9 375.4/826N/)
社会参加を視点にした中学校社会科の教材と評価に関する研究 (調査研究シリーズ)
(日本教材文化研究財団 2016.9 375.3/708N/)
「サブカル×国語」で読解力を育む ◆
(岩波書店 2015.10 375.8/816N/)
公民教育とは何か
(ミネルヴァ書房 2015.10 371.6/126N/)
英語デジタル教材作成・活用ガイド
(大修館書店 2014.8 375.8/806N/)
古文教材の考察と実践
(おうふう 2014.5 375.8/802N/)
技術科教材論
(竹谷教材株式会社出版事業部 2012.9 375.5/84N/)
写真でみる障碍のある子どものための課題学習と教材教具 (障碍のある子どものための教育と保育)
(ミネルヴァ書房 2012.3 378/1153N/)
体育の教材を創る:運動の面白さに誘い込む授業づくりを求めて
(大修館書店 2012.2 375.4/731N/)
日本史授業で使いたい教材資料
(清水書院 2012.1 375.3/605N/)
持続可能な社会と地理教育実践
(古今書院 2011.1 375.3/588N/)
見える数学 1 手作りの教具・教材
(星の環会 2010.3 375.4/686N/1/)
学校と博物館でつくる国際理解教育:新しい学びをデザインする ◆
(明石書店 2009.8 375/982N/)
実験工作教材集 青少年のための科学の祭典(近畿)
(日本物理教育学会近畿支部 2009.3 375.4/678N/)
デジタル教材
実践事例でわかる!タブレット活用授業:GIGAスクール構想対応
(学陽書房 2021.3 375.1/70NX/)
はじめての授業のデジタルトランスフォーメーション
(東洋館出版社 2021.3 375.1/72NX/)
タブレット端末を活用した21世紀型コミュニケーション力の育成
(フォーラム・A 2015.3 375/1112N/)
ICTで伝えるチカラ:50の授業・研修事例集
(フォーラム・A 2013.8 375/1082N/)
電子黒板・デジタル教材活用事例集
(教育開発研究所 2011.2 375/1019N/)
関連リンク
・NHK for School (日本放送協会)
https://www.nhk.or.jp/school/
小中高向け学校放送番組をストリーミング動画配信。授業活用の導入ガイドあり。
・Science Portal(科学技術振興機構)
https://scienceportal.jst.go.jp/
科学技術の最新情報サイト。学習教材として利用可能なSCIENCE CHANNELあり。
・一般社団法人 日本教育情報課振興会
http://www.japet.or.jp/
教育の情報化を進めている団体。さまざまな情報や研修プログラムの提供、広報・普及活動等を実施。
・GENES 全国学習情報データベース (公益財団法人 学習情報研究センター)
https://www.gakujoken.or.jp/nicer/index.html/
教材コンテンツ等13万件以上を検索できるデータベース。
・先生のための教育事典「EDUPEDIA」(NPO法人 日本教育再興連盟)
https://edupedia.jp/articles/category
小学校から中学校まで、カテゴリー一覧から教科別に学習指導案・授業案と共に教材一覧が選べるデータベース。
・えいごネット
http://www.eigo-net.jp/
文部科学省の協力のもと、英語教育協議会(ELEC)が運営している英語教員のためのポータルサイト。教材や事例、指導案など掲載。