【連続3回講演会】「東大阪郷土の歴史と文化遺産その2」
印刷用ページを表示する 掲載日:2020年2月20日更新
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、令和2年3月3日(火曜日)から開催を予定しておりました、連続3回講演会「東大阪郷土の歴史と文化遺産その2」は、「中止」とさせていただきます。何卒ご了承ください。(令和2年2月20日)
東大阪を中心とする歴史と文化遺産をテーマにした連続3回講演会→中止いたしました
東大阪市を中心とする地域は、古代以来、生駒山麓や旧長瀬川・玉櫛川沿いの自然堤防を中心に集落が営まれ、平安時代から鎌倉時代には玉串庄などいくつかの荘園が設置されました。その中で、河内に於いて約300年間大勢力を誇った水走氏と、南北朝時代を駆け抜けた楠木氏一族がいました。今回、東大阪観光協会と共催で同協会まちガイドボランティア講師の南 光弘さん(東大阪文化財を学ぶ会会長)をお迎えして東大阪市を中心に繰り広げられた歴史と文化遺産をテーマに講演会を実施します。
講演日・タイトル
- (中止になりました)第1回 令和2年3月3日(火曜日) 東大阪郷土の中世史1「一大土豪、水走氏の盛衰」~鎌倉御家人水走氏とは~
- (中止になりました)第2回 令和2年3月10 日(火曜日)東大阪郷土の中世史2「四条縄手の合戦」~非御家人楠木正成・正行の戦い~
- (中止になりました)第3回 令和2年3月24 日(火曜日)「東大阪に鎮座する神々と郷土の歴史」
講師・会場・定員など
- 講師 : 南 光弘さん(東大阪観光協会まちガイドボランティア講師・東大阪文化財を学ぶ会会長)
- 会場 : 大阪府立中央図書館2階多目的室
- 定員 : 80名(先着順、申込み不要、受講無料)
- 時間 : 各回14時から16時(整理券配布13時 開場13時30分)
広報用チラシ:大阪府立中央図書館・東大阪観光協会共催事業連続講演会「東大阪郷土の歴史と文化遺産その2」広報チラシ [PDFファイル/730KB] - ※講演会の参加に際して、障がい等の状況により、配慮が必要な方は事前にお知らせください。
アクセス
近鉄けいはんな線(Osakametro中央線)荒本駅下車 1番出口より北西に約400m
バスでお越しの場合は近鉄バス「東大阪市役所前(中央図書館前)」で下車すぐ
(中央図書館へのアクセス地図はこちらをクリック)
お問合せ
大阪府立中央図書館 「生涯学習事業」担当 〒577-0011 東大阪市荒本北1-2-1
Tel 06-6745-0170 FAX 06-6745-0262