秋だから…図書館へ行こう!
大阪府立中央図書館では、読書週間(10月27日~11月9日)をはさむ、10月16日(水曜日)から11月17日(日曜日)にかけて「秋だから…図書館へ行こう!」キャンペーンを行います。この期間は、読書の秋にふさわしく、子どもから大人まで楽しむことができるさまざまな「イベント」を企画し、関連の本をたくさん展示しています。皆さまのお越しをお待ちしています!
秋は大阪市立図書館(西区北堀江)へも行こう!!
大阪市立図書館のイベントはこちらからご覧ください。
↠ 「第22回大阪市図書館フェスティバル―イベント一覧―」
資料展示 1階展示コーナー
展示名 | 展示期間・場所 | |
10月1日(火曜日)から11月13日(水曜日)まで 国際児童文学館 |
||
「関西マンガ界の伝説」酒井七馬をはじめ、6人の絵師による街頭紙芝居の作品を紹介します。 | ||
「夜間中学はいま」パネル展 | 10月16日(水曜日)から11月6日(水曜日)まで 展示コーナーC | |
産経新聞で連載中の企画「夜間中学はいま」で撮影した写真をパネル掲示することで、大阪府内など各地にある夜間中学について紹介します。多くの人たちに夜間中学を知ってもらう展示を企画します。 | ||
「第12回あなたのおすすめ本のPOP広場」展 | 10月16日(水曜日)から11月6日(水曜日)まで 展示コーナーA・B | |
中高生のみなさんに、7月~9月に応募していただいた入賞作品等を含む全応募作品を、可能な限り展示公開します。 | ||
大阪湾再生巡回展 | 11月12日(火曜日)から11月19日(火曜日)まで 展示コーナーC | |
大阪湾再生行動計画に関する取り組みや大阪湾の環境の現状、民間企業の取り組み等について、広く大阪湾流域に暮らす一般住民に理解してもらうために情報を発信し、展示を行います。 | ||
第7回One Book One OSAKA みんなでえらぶ大阪の1さつのえほん | 7月1日(月曜日)まで12月25日(水曜日) まで こども資料室 | |
大阪府立中央図書館では、大阪市立中央図書館がとりくんでいる、One Book One OSAKA事業に参加しています。今年も、「大阪の一冊」をみなさんの投票をもとに選びます。投票は、第1~6回の投票結果トップランキングをもとにして作成した絵本のリストからえらぶ、あなたが大好きな絵本を自由にえらぶ、どちらの方法でも結構です。また、インターネットでも投票を受け付けます。たくさんのご応募をお待ちしております。 | ||
企画展示「魅せます!紙芝居展」 | 11月15日(金曜日)から12月28日(土曜日) まで 展示コーナーA・B / 国際児童文学館 | |
国際児童文学館の貴重な紙芝居コレクションより、戦前の紙芝居から海外への広がりなど、紙芝居のながーい歴史を一気に魅せます。 |
イベント
10月のイベント
10月 | 実施イベント | 時間/場所/参加費/申込 |
22日(火・祝)
|
人形劇「おおきなかえる」 | 14時00分から |
出演:人形劇サークルぱれっと(大阪国際児童文学振興財団所属) | 2階大会議室/無料/申込不要 | |
26日(土曜日)27日(日曜日) |
ハッピーフェスタVol.7 | 11時00分から16時00分 |
図書館前広場に、今年も河内音頭がやってくる! 一般参加はもちろん自由!踊り子さんと一緒に河内音頭で踊りましょう! エントランスでは、中甚兵衛物語原画展のほか、大和川付け替えに関する講演と、関連書籍の販売もございます。 |
図書館前広場及びエントランス 無料/申込不要 |
11月のイベント
11月 | 実施イベント | 時間/場所/参加費 |
2日
|
第十四回 来て見て笑って ライティ寄席 | 14時00分から16時00分 |
地域の皆様にもっと落語を身近に感じていただきたい。落語の楽しさ、魅力を知っていただきたいと始めた『来て見て笑ってライティ寄席』。 今回のご出演は、昨年「第十回」に出演「蛸芝居」を熱演していただいてから1年ぶりの桂 佐ん吉さん、そして桂 福丸さん、桂 あおばさん です。 |
ライティホール 全席自由 前売1500円/当日1800円 小中学生600円/申込必要 |
|
地下書庫探検ツアー~貴重書庫にも入れます!~ | 10時30分から11時30分 15時30分から16時30分 |
|
毎月実施している「地下書庫見学ツアー」。今回は特別に貴重書庫に入ります。ガリレオ『天文対話』ラテン語版初版(1641)などもご覧いただけます。中学生以上の参加となります。定員 各10人 | 無料/申込必要 | |
連続講演会「ユーラシア文明・心の大地 インドの歴史と文化」(後編) 第1回目「エローラ石窟・ヒンドゥー教、仏教、ジャイナ教の寺院が並ぶ」 |
14時00分-15時30分 | |
古代から現代までのインドの歴史や文化を取り上げます。前編に続いて、後編の講座でも、講師に元NHKチーフアナウンサーで、なら・シルクロード博覧会の企画を担当した児島建次郎さんを迎え、ユーラシア文明と古代インドに焦点をあて講演します。 講師:児島建次郎(白鳳短期大学名誉教授・元NHKチーフアナウンサー) |
2階多目的室 無料/申込不要 |
|
3日(日曜日) | 第12回あなたのおすすめ本のPOP広場表彰式 | 14時00分から |
中高生のPOP応募作品の中から個性あふれる力作を審査し、入賞者を表彰します。もずやんも来るよ! | 2階多目的室/無料/申込不要 | |
4日(月・祝日) | 読書週間記念講演会「白楽天と日本文学」 | 14時00分から15時30分 |
今回読書週間記念講演会として、白楽天の波乱万丈の人生と文学を語り、なぜ平安時代の文人は白楽天の詩文を受け入れ、愛好しているのかについて考察します。講師:山田勝久さん(大阪教育大学名誉教授・神戸常盤大学客員教授) | 2階大会議室 無料/申込不要 |
|
9日 (土曜日) |
地下書庫見学ツアー | 15時30分から16時15分 |
三輪自転車が走り回る広い「地下書庫」を見てみませんか。普段見ることのできない図書館の地下1階を当館職員の解説を聞きながら探検していただきます!(先着20人) | エントランス集合 無料/申込不要 |
|
12日 (火曜日) |
りそな銀行大阪公務部共催「シニアライフセミナー」第1回目 | 14時00分から15時30分 |
シニア層がより安全で快適な生活をおくるために、「シニアライフセミナー」を2日間にわたり実施します。第1回目テーマは「エンディングノート・遺言書」です。 | 2階多目的室 無料/申込不要 |
|
13日 (水曜日) |
りそな銀行大阪公務部共催「シニアライフセミナー」第2回目 | 14時00分から15時30分 |
第2回目テーマは「金融犯罪を学ぶ」で実施します。 | 2階多目的室/無料/申込不要 | |
17日(日曜日) | 「第3回図書館でボードゲームをする日」 | 13時00分から16時00分 |
親子や友達、お一人でもご参加いただけます。初めて会う人とも楽しく遊べる ボードゲームをやってみませんか。最初に説明しますので、初めての方も楽しめます。 |
2階多目的室/無料/申込不要 |
こども資料室の「おはなしのへや」からのお知らせ
こども資料室の「おはなしのへや」でも楽しい行事を行っています。ぜひお越しください。
楽しい手話(定例)
10月:5日(土曜日)、19日(土曜日)
11月:2日(土曜日)、16日(土曜日) ※第1・第3土曜日 15時00分~15時30分
おはなし会(定例)
10月:16日(水曜日)、19日(土曜日)、23日(水曜日)、26日(土曜日)、30日(水曜日)
11月:2日(土曜日)、6日(水曜日)、9日(土曜日)、13日(水曜日)、16日(土曜日)
※水曜日 15時30分~16時00分 土曜日 14時00分~14時30分 日曜日 14時00分~15時00分
親と子のひろば「たんぽぽ」
10月:4日(金曜日)、18日(金曜日)
11月:1日(金曜日)、15日(金曜日) ※第1・第3金曜日 10時00分~10時30分 10時40分~11時10分
〈申込み・問合せ先〉
大阪府立中央図書館 「生涯学習事業」担当
〒577-0011
東大阪市荒本北1-2-1
電話 06-6745-0170 FAX 06-6745-0262
(おかけ間違いのないようお願いいたします)
(大阪府立中央図書館へのアクセス地図はこちらをクリックしてください)
・近鉄けいはんな線(Osakametro中央線)荒本駅下車 1番出口より北西に約400m
・バスでお越しの場合は近鉄バス「東大阪市役所前(中央図書館前)」で下車すぐ