春だから…図書館へ行こう!DAY
4月23日は「子ども読書の日」です。大阪府立中央図書館では、子どもたちの読書活動を推進し図書に親しんでもらうため”春だから…図書館へ行こう!DAY”を実施しています。この期間は親子で楽しめるイベントや講演会を企画しています。ぜひ、うららかな春の日にはご家族で図書館におこしください。
春だから…大阪市立図書館(西区北堀江ほか)へも行こう!
平成31年度 子ども読書の日 記念事業
展示
資料小展示「幻の児童雑誌『カシコイ』~学年誌が描いた子ども文化~」 | 4月9日(火曜日)~6月30日(日曜日) 国際児童文学館小展示コーナー |
|
昭和7年創刊の学年別児童雑誌『カシコイ』(精文館)と同誌に掲載された童画の原画を、戦前戦後に出版された数々の学年誌とともに紹介します。*蔵書点検による閉室:6月10日~6月14日(6月10日・13は全館休館日) | ||
大阪市立自然史博物館巡回展『外来生物』 | 4月24日(水曜日)~5月24日(金曜日) 展示コーナーA |
|
大阪市立自然史博物館の秋季展示のプレ展示です。今年のテーマは「外来生物」。「外来生物」に関する博物館所蔵の貴重資料を展示し、図書館の関連図書を紹介します。 | ||
展示「森林(もり)を守る 森林(もり)を活かす」 (公益財団法人大阪みどりのトラスト協会共催展示) |
4月23日(火曜日)~5月12日(日曜日) 展示コーナーB |
|
今後の日本の森林を守り、豊かな緑を残すためには、木を使い森林を活かすことが重要なテーマとなっています。このことを知っていただくために、大阪の森林の過去と現在がわかる航空写真で森林の変遷を紹介します。 | ||
展示「生物多様性の恵みを知ろう」 (公益財団法人大阪みどりのトラスト協会共催展示) |
5月14日(火曜日)~5月26日(日曜日) 展示コーナーB |
|
わたしたちは食べ物、衣服、薬、木材など、生物から恵みを受けています。豊かな生活を送ることができるのは、 生物多様性が健全に保たれているおかげです。展示では、自然が多く残る能勢町のいきものに焦点をあて紹介します。 |
||
高齢者大学同窓会東部作品展示会 | 5月28日(火曜日)~6月2日(日曜日) 展示コーナーAB |
|
高齢者大学同窓会東部の皆様による、絵手紙や写真などの成果発表展示会です。 |
4月イベント
4月 | 実施イベント | 時間/場所/参加費/申込 |
20日 (土曜日) |
連続講演会「ユーラシア文明・心の大地 インドの歴史と文化」 第2回「アーリア人のインド侵入・ヴァルナ制とバラモン教の成立」 |
14時00分-15時30分 |
アーリア人は、紀元前1500年頃までにパンジャーブ地方に住みつきガンジス川に進出、牛を神聖化し、その風習は現在まで続きます。ヴァルナ制(カースト)や、ヴェーダの宗教、バラモン教成立の歴史をお話しします。 講師:児島建二郎さん(元NHKチーフアナウンサー・白鳳短期大学名誉教授) |
2階多目的室 無料/申込不要 |
|
25日 (木曜日) |
デトックスでリフレッシュ | 10時00分-11時15分 |
「いつも肩が凝ってる」「なんかからだがむくみやすい」など、 疲れたからだをお手軽なほぐし動作やストレッチで癒やしましょう! |
2階大会議室 500円/申込必要 |
|
28日 (日曜日) |
第2回 大阪府立中央図書館『リサイクルフェア』(フリーマーケット) | 10時00分~16時00分 |
万博「お祭り広場」でも開催している日本ガレージセール協会と連携し、家庭内で不用となった物品を出店販売できる、アマチュア限定フリーマーケット第2回目の開催です。楽しくエコ活動を行いませんか。(出店には事前申込が必要です。お一人様2ブースまで申込可、出店場所は抽選です) | 図書館前屋外広場 1ブース3,200円/申込必要 雨天時4月29日(月曜日)祝日に順延 |
|
ピノキオの春の工作「イシシ・ノシシをつくろう!」 | (1)14時00分~ (2)15時00分~ | |
協力:ボランティアグループ「ピノキオ絵本で遊ぼう会」各回先着15名 15分前から、こども資料室カウンターで整理券を配布します。 |
こども資料室おはなしのへや 無料/申込不要 |
|
29日 (月曜日) 祝日 |
おはなし会 | 14時00分~ こども資料室おはなしのへや 無料/申込不要 |
こどもの読書週間にちなんだ絵本などを読みます。 | ||
30日 (火曜日) 休日 |
おはなし会 | 14時00分~ こども資料室おはなしのへや 無料/申込不要 |
こどもの読書週間にちなんだ絵本などを読みます。 |
5月イベント
5月 | 実施イベント | 時間/場所/参加費/申込 |
2日 (木曜日) 休日 |
こどもおたのしみ会 | 14時00分~ |
人形劇「まいごになっちゃった」やパネルシアター、 歌のおねえさんと一緒に歌を楽しみましょう♪協力:ボランティア |
2階大会議室 無料/申込不要 |
|
4日 (土曜日) 祝日 |
地下書庫見学ツアー | 15時30分-16時15分 |
三輪自転車が走り回る広い「地下書庫」を見てみませんか。普段見ることのできない図書館の地下1階を当館職員の解説を聞きながら探検していただきます! | エントランス集合15時15分から 無料/申込不要 |
|
5日 (日曜日) 祝日 |
ハッピーフェスタVol.6 | 10時00分-16時00分予定 |
自然素材を使った工作やロビーコンサート ※自然素材の参加費200円。ロビーコンサートは無料。 |
エントランス ※左記参照/申込必要 |
|
6日 (月曜日) 休日 |
ハッピーフェスタVol.6 | 10時00分-16時00分予定 |
ミニ縁日、本のブックカバー体験など ※縁日は1回50円から。ブックカバー体験は100円。ロビーコンサートは無料。 |
エントランス ※左記参照/申込必要 |
|
第1回図書館でボードゲームをする日 | 13時00分-16時00分 | |
ボードゲームで一緒に遊ぶ仲間がいない人も、そもそも遊び方やはじめ方がわからない人も、初心者から経験者まで、おひとりでも、家族や友だちと一緒でも参加可能です。この機会に図書館で新しい輪を広げてみませんか。 | 2階多目的室 無料/申込不要 |
|
こどもおたのしみ会・おはなしをたのしもう! | 14時00分~ | |
ストーリーテリング(素話)と口演童話。 語りをきいて、おはなしの世界を楽しみましょう♪協力:ボランティア |
こども資料室おはなしのへや 無料/申込不要 |
|
11日 (土曜日) |
連続講演会「ユーラシア文明・心の大地 インドの歴史と文化」 第3回「釈尊の生涯(1)若きガウタマ・シッダールタの悩みと四門出遊」 |
14時00分-15時30分 |
紀元前500年前後、新しい自由な思想として仏教とジャイナ教が成立します。釈尊は城の郊外を散策の際、「四門出遊」を体験し出家します。釈尊青年期をお話しします。講師:児島建次郎さん(元NHKチーフアナウンサー・白鳳短期大学名誉教授) | 2階多目的室 無料/申込不要 |
|
12日 (日曜日) |
国土緑化運動・育樹運動ポスター原画コンクール入賞者表彰式 | 11時00分-12時00分 |
国土緑化運動の一環として、植樹及び森林・樹木の保護・保育の助長ならびに自然保護に対する意識を高めるため募集したポスター原画コンクールの表彰式を開催します。 | 2階多目的室 無料/申込不要 |
|
19日 (日曜日) |
イベント「子ども向け木を使ったクラフト教室」 | (1)10時30分-11時00分 (2)11時30分-12時00分 2階多目的室 300円/申込必要 |
森林の大切さのお話しと、端材ネームプレートづくりをします。 講師:クラフトみどりすと(公益財団法人大阪みどりのトラスト協会ボランティア) |
||
イベント「トラストセミナー 暮らしの中の木づかい」 | 14時00分-16時00分 | |
「暮らしの中の木づかい」をテーマに、様々なジャンルの方にお話して頂きます。各25分 (1)『本物の自然素材を使った家づくり』((株)猪谷工務店 代表 猪谷勇二さん) (2)『暮らしを彩る木製品』(SHARE WOODS/Cajon Project 代表 山崎正夫さん) (3)『木づかいの一歩 おもちゃ』(木製玩具・雑貨『esora』 橋元美穂さん) |
2階多目的室 資料代500円/申込必要 |
|
23日 (木曜日) |
連続講演会「シルクロードに悠久の夢とロマンを馳せて」 第1回「世界遺産ペルセポリスとパルミラに立つ」 |
14時00分-15時30分 |
マケドニアのアレクサンドロス大王によって破壊されたペルシアのペルセポリス、ローマ帝国によって廃墟と化したパルミラ。両都市とも、日本文化と深いつながりがあることを学習します。 講師:山田勝久さん(大阪教育大学名誉教授・神戸常盤大学客員教授) |
2階多目的室 無料/申込不要 |
|
25日 (土曜日) |
お笑いイベント(仮) | 未定 ライティホール 未定/申込必要 |
よしもと人気漫才師による漫才など | ||
連続講演会「ユーラシア文明・心の大地 インドの歴史と文化」 第4回「釈尊の生涯(2)苦行をへて瞑想に入りブッダガヤで入滅する」 |
14時00分-15時30分 | |
釈尊は6年の苦行を続け、やがて瞑想に入り煩悩に打ち克ち悟りをひらき仏陀になります。人間は平等であるとして「四諦八正道」を説き、ガンジス川中流域で布教に務めます。釈尊の入滅までを紹介します。 |
2階多目的室 無料/申込不要 |
※障がいなどの状況により、配慮が必要な方は、事前にお知らせください。
こども資料室の「おはなしのへや」からのお知らせ
こども資料室の「おはなしのへや」でも楽しい行事を行っています。ぜひお越しください。
楽しい手話(定例)
5月: 4(土曜日)、18日(土曜日) ※15時00分から15時30分
おはなし会(定例)
4月:20(土曜日)、24日(水曜日)、27日(土曜日)
5月:1(水曜日)、4日(土曜日)、8日(水曜日)、11日(土曜日)、15日(水曜日)、18日(土曜日)、22日(水曜日)、25日(土曜日)、26日(日曜日)
※水曜日 15時30分~16時00分 土曜日・日曜日 14時00分から14時30分
絵本と紙芝居の会(定例)
4月:21日(日曜日)
5月:5日(日曜日)、12日(日曜日)、19日(日曜日) ※14時00分から15時00分
親と子のひろば「たんぽぽ」(定例)
5月:3日(金曜日)、17日(金曜日) ※10時30分から11時00分
各イベントの詳細については、それぞれHPもしくはチラシでご確認ください。
〈申込み・問合せ先〉
大阪府立中央図書館「生涯学習事業」担当
〒577-0011
東大阪市荒本北1-2-1
電話 06-6745-0170
FAX 06-6745-0262
(おかけ間違いのないようお願いいたします)
(大阪府立中央図書館へのアクセス地図はこちらをクリックしてください)
・近鉄けいはんな線(地下鉄中央線)荒本駅下車 1番出口より北西に約400m
・バスでお越しの場合は近鉄バス「東大阪市役所前(中央図書館前)」で下車すぐ