書名 |
著者 |
出版者 |
出版年 |
請求記号 |
触る門には福来たる 座頭市流フィールドワーカーが行く! |
広瀬浩二郎/著 |
岩波書店 |
2004.6 |
369.27/713N |
内容紹介:視覚を「使えない」のではなく「使わない」からこそ、六感で世界に触れることができるんだ! 見えないというユニークな人生を楽しみ、学者、武道家として活躍するフィールドワーカー・広瀬浩二郎のアメリカ触聞記。 |
点字 全3冊:名古屋盲人情報文化センター/製作、録音(カセット) 全4巻:点訳・音声訳集団 一歩の会/製作、録音(デイジー):点訳・音声訳集団 一歩の会/製作
|
さわる文化への招待 触覚でみる手学問のすすめ |
広瀬浩二郎/著 |
世界思想社 |
2009.5 |
369.27/972N |
内容紹介:中学1年で失明した著者が、見えない人生のなかで気づいた「豊かな触生活」とは-。旅行や点字、花見、武道など、さわって「みる」楽しさとともに、「さわる文化」の広くて深い世界を紹介する。カバーに点字付き。
|
点字 全3冊:日本ライトハウス点字情報技術センター/製作、録音(カセット) 全5巻:延岡ライトハウス点字図書館/製作、録音(デイジー):延岡ライトハウス点字図書館/製作
|
障害者の宗教民俗学 (明石ライブラリー2) |
広瀬浩二郎/著 |
明石書店 |
1997.11 |
162.1/66N |
内容紹介:障害者、黒人、インディアンなど、政治的・社会的・文化的マイノリティーの問題に広く目を向け、そこに通底する問題を普遍的に明らかにしようとする立場から、日本における障害者観を歴史的に問い直そうとする試み。 |
録音(デイジー):日本障害者リハビリテーション協会/製作
|
だれもが楽しめるユニバーサル・ミュージアム “つくる”と“ひらく”の現場から UDライブラリー
| 広瀬浩二郎/編著 |
読書工房 |
2007.4 |
069/155N |
内容紹介:ユニバーサル=「障害者が来館しやすい環境作り」「五感の潜在力を切り開くこと」と定義づけ、だれもが楽しめる博物館をめざす最先端からの実践をまとめる。国立民族学博物館主催による国際シンポジウムの報告書。 |
録音(デイジー):大阪府立中央図書館/製作
|
万人のための点字力入門 さわる文字から、さわる文化へ |
広瀬浩二郎/編著 |
生活書院 |
2010.9 |
378.1/176N |
内容紹介:わずか6個の点の組み合わせで日本語の仮名はもちろん、数字、アルファベット、さらには音符まで表せる点字。「点字力」の広さと深さを万人に伝える入門書。2009年開催の国際シンポジウム「点字力の可能性」の成果を収録。 |
点字 全4冊:日本点字図書館/製作
|
広瀬浩二郎さんを著者で大阪府立図書館蔵書検索を調べる:著者:「広瀬浩二郎」を含むで大阪府立図書館蔵書検索を調べる
|
書名 |
著者 |
出版者 |
出版年 |
請求記号 |
いけばな嵯峨御流 盛花・瓶花のいけ方 |
前田彰甫編 |
|
1985.10 |
|
内容紹介:いけばな界で初めての点字による指導本。全67ページの内、20枚のサーモフォームによる触図を用いて実際に置き方と指す位置を表している。 |
※サーモフォーム:いろいろな材料を使って凸面の立体原版を作成し、それに特殊ビニール加工した紙を上から当て熱処理をすると原版の凹凸がそのまま出てくるもの。 |
鍼灸経穴図 |
|
大船渡西ロータリークラブ |
|
|
内容紹介:大船渡西ロータリークラブ創立40周年の特別記念事業として、点字により作成。全身の14経絡を立体コピーで作成。
|
※立体コピー:書きたい図を普通の紙にペンで書き、それを特殊加工された紙(カプセルペーパー)にコピーする。このコピーのカーボンが「立体コピー機」(加熱する機械)に通すと特殊インクと反応して浮き出て、触ってもわかるようになるという仕組み。
|
さわる みんなで楽しむ博物館 |
|
吹田市立博物館 |
2011.9 |
069.6/91N |
内容紹介:無色透明なUV(紫外線)硬化樹脂インクの点字や立体触図を使った図録(変形B5版、22ページ、2,200円、限定200部を製作)。吹田市立博物館の平成23年度秋季特別展「さわる―みんなで楽しむ博物館―」の際に製作したもの。
|
地下鉄駅点字構内案内 四つ橋線 肥後橋駅 |
|
大阪市交通局 鉄道事業本部運輸部 駅務課/発行 毎日新聞社点字毎日部/制作 |
2012.3 |
|
内容紹介:大阪市地下鉄の構内案内の点字版。各駅ごとに発行。音声案内用CD付き。
|
その他の当館所蔵の点字図書:大阪府立図書館 点字図書所蔵目録(一般書)
|
書名 |
著者 |
出版者 |
出版年 |
請求記号 |
きかんしゃトーマスなかまがいっぱい きかんしゃトーマスとなかまたち てんじつきさわるえほんシリーズ |
|
小学館 |
2007.2 |
E1/4324N |
内容紹介:「きかんしゃトーマス」のゆかいな仲間を、隆起印刷と点字つきの楽しいイラストで紹介する絵本。一枚の紙を折り畳んだ製本です。見える人も見えない人も一緒に楽しめて、トーマスやゴードンなど人気者たちのひみつがわかる!
|
しろくまちゃんのほっとけーき てんじつきさわるえほん |
森比左志/著 わだよしおみ/著 若山憲/著 |
こぐま社 |
2009.7 |
E1/4932N/ワ |
内容紹介:お母さんといっしょにホットケーキを作りはじめた、しろくまちゃん。卵を割って、牛乳入れて…。さぁ、うまく焼けるかな? 見えない人も見える人も楽しめるよう、点字と隆起印刷を施した絵本。広げると1枚の大判になる仕様。
|
どうぶつずかん 手で見るテルミずかん |
テルミ編集部/企画編集 桑島正充/イラスト |
日本児童教育振興財団 |
1993.7 |
J480/240N |
内容紹介:チンパンジー、コアラ、リス、ライオン、パンダ、シカ、タヌキ、イノシシ、等、様々な動物を点図で詳しく紹介。
|
はらぺこあおむし 点字つきさわる絵本 |
エリック・カール/さく もりひさし/やく |
偕成社 |
2007.12 |
E0/13334N/カ |
内容紹介:目の見えない子も『はらぺこあおむし』が楽しめる! 布でつくられた絵本は、その感触で「絵」を味わえ、点字で物語を読めます。
|
みそ豆 みタイききタイさわりタイ 自分流選書 林家とんでん平の点訳シート付き手話落語絵本 |
林家とんでん平/監修・著 宮川隆志/絵 |
自分流文庫 |
1998.8 |
J913/7471N/ハ |
内容紹介:各ページに透明の点訳シートと、林家とんでん平師匠の手話落語の写真を付けた絵本。同じページを開きながら、目の不自由な人も、聴覚障害の人も、そうした障害のない人も一緒に楽しめる。
|
ももたろう ユニバーサルデザイン絵本 10 |
安部昇/作 |
ユニバーサルデザイン絵本センター |
2006.11 |
E1/4418N/ア |
内容紹介:サル、キジ、イヌも大活躍、触れる桃太郎が鬼退治!墨字・点字併記の点字絵本は、ユニバーサルデザイン絵本センターから年間2タイトルずつ発売。
|
よーいどん! 赤塚不二夫のさわる絵本 |
赤塚不二夫/著 |
小学館 |
2000.9 |
J378/49N |
内容紹介:さあ、マラソンゲームがはじまるよ。いろいろまちがった道もあるけれど、ニャロメ、チビ太、イヤミたちと最後までガンバロウ。点字絵本だから目を閉じて道をさわりながら進んでね。
|
その他の当館所蔵の点字図書:大阪府立図書館 点字図書所蔵目録(児童書・点字絵本)
|
書名 |
著者 |
出版者 |
出版年 |
請求記号 |
くもさんおへんじどうしたの |
エリック=カール/さく もりひさし/やく |
偕成社 |
1985.11 |
E0-4269-カ |
内容紹介:農場の馬や牛、ぶたやおんどりが誘いにきても、くもさんは返事もせずに、せっせと巣づくり。浮きでた巣にさわって楽しめる絵本。
|
Catching a book for blind and sighted children with pictures to feel as well as to see |
Virginia Allen Jensen |
Philomel Books |
c1983 |
E/10533 |
内容紹介:Tired of being It when they play tag, Little Rough thinks of a plan to fool Little Shaggy. Includes raised, textured pictures in simple, geometric shapes that can be both felt and seen 日本語訳タイトル:ザラザラくん,どうしたの?
|
ザラザラくん、どうしたの? |
バージニア=A=イエンセン/作 きくしまいくえ/訳 |
偕成社 |
1983 |
E/8384 |
内容紹介:ザラザラの形が手で触って分かる触る絵本。『これ、なあに?』の続編で、卵型のザラザラくんが四角くなると・・・。
|
ちびうさぎ さわってあそべるふわふわえほん |
キャサリン・アリソン/ぶん ピアーズ・ハーパー/え 来栖カイ/やく |
ブロンズ新社 |
2007.4 |
E0/11989N/ハ |
内容紹介:兄弟から仲間はずれにされたちびうさぎは、新しい家族を見つけに出かけます。のねずみ、カワウソ、キツツキ、うま…。ちびうさぎはぴったりの家族を見つけることができるのでしょうか? ふわふわの動物にさわって遊べる絵本。
|
その他の当館所蔵の触る絵本:大阪府立図書館 主な触る絵本
|