ビジネスセミナー「令和元年度 学んですぐ実践!仕事力・経営力アップ講座」
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、令和2年3月18日(水曜日)に開催を予定しておりました、第9回「あなたのコミュニケーションタイプは何タイプ!? 職場コミュニケーションの円滑化・活性化のために、自己診断・他者診断ワークショップ」は、「中止」とさせていただきます。何卒ご了承ください。
もくじ
回数 | タイトル | 講師 | 開催日 | 状況 |
---|---|---|---|---|
第1回 | 広告費ゼロ・人脈ゼロ・実績ゼロから始める 売上アップにつながるプレスリリースの書き方・届け方 |
中島 史朗 さん | 令和元年7月17日(水曜日) | 終了しました |
第2回 | 決算書を読むための「財務分析」基礎講座 -「企業の健康診断」のやり方- |
稲谷 誠人 さん | 令和元年8月21日(水曜日) | 終了しました |
第3回 | 職場で役立つメンタルヘルス・マネジメント講座 | 打上 紋 さん | 令和元年9月18日(水曜日) | 終了しました |
第4回 | 人生後半のキャリアを輝かせる「中小企業診断士資格」とは -新米独立診断士の奮戦記- |
岩崎 弘之 さん | 令和元年10月16日(水曜日) | 終了しました |
第5回 | 経営者のためのAI活用のヒント! -データ活用でAI時代を生き抜く- |
石倉 一利 さん | 令和元年11月20日(水曜日) | 終了しました |
第6回 | 成功するプレゼンの作り方・話し方 | 千原 將成 さん | 令和元年12月18日(水曜日) | 終了しました |
第7回 | 起業・創業のためのビジネスモデル構築法 -ピクト図解の考え方- |
三宅 真司 さん | 令和2年1月15日(水曜日) | 終了しました |
第8回 | 会社経営で学んだ、銀行との付き合い方 | 青石 吉司 さん | 令和2年2月19日(水曜日) | 終了しました |
第9回 | あなたのコミュニケーションタイプは何タイプ!? 職場コミュニケーションの円滑化・活性化のために、自己診断・他者診断ワークショップ |
但馬 久美 さん | 令和2年3月18日(水曜日) | 中止しました |
第1回 「広告費ゼロ・人脈ゼロ・実績ゼロから始める 売上アップにつながるプレスリリースの書き方・届け方」
令和元年 7月 17日(水曜日)18時30分から20時00分(18時00分開場) ※終了しました
プレスリリースの書き方に悩んでいませんか?
中小企業の埋もれた良い商品を、より多くの人に知ってもらいたい!本講座では、そんな強い思いを元に広告代理店から転職した講師が、具体的な事例を通じて、「マスコミに掲載される」プレスリリースの書き方・届け方をお話します。「この通りに書けば誰でも出来る」プレスリリースの基本構成フォーマットや書き始める前の戦略シート、各種チェックリストなどの豊富なツールを用いたワークショップにより、実際にその場でプレスリリースを作成。さらに、マスコミ掲載の先の「継続的に売上を上げる仕組みづくり」までお伝えします。
※当日は筆記用具をお持ちください。
講師:中島 史朗さん(中小企業診断士,中島PR代表)
広告代理店で32年間広告・販促企画を担当。飲料新商品の売上前年比900%、通販健康食品の売上前年比230%という目覚ましい成果を上げたが、中小企業の商品広報に携わりたいという強い思いにより、転職。転職先企業の広報部署に、立ち上げから関わった。広告費、人脈、実績がほぼゼロの中からノウハウを蓄積、独自のマニュアルを完成させ、半年で新聞雑誌掲載17件、売上前年比160%を達成した。現在は独立し、主に広報・マーケティング分野の支援で成果を上げている。
第2回 「決算書を読むための「財務分析」基礎講座 -「企業の健康診断」のやり方-」
令和元年 8月 21日(水曜日)18時30分から20時00分(18時00分開場) ※終了しました
財務分析について、わかりやすく解説!
本セミナーでは、決算書を読むために必要な財務分析について、わかりやすく解説していきます。財務分析のやり方が理解できると・・・
✔ 自社の現状分析ができ、改善すべきポイントが明確になります。
✔ 他社分析もできるようになります。
✔ 銀行での審査ポイントが理解できるようになります。
本セミナーでは、決算書の基本的な仕組みから財務分析の基礎までを学んで頂きます。簿記に詳しくなくても、決算書を「見て」「読んで」「使える」ようになることを目指します。 事例を交えながら解説していきますので、実務にすぐに活用できる講座としてご活用ください。
※必ず電卓をお持ちください。
講師:稲谷 誠人さん(中小企業診断士, 1級販売士)
1963年大阪府生まれ。慶應義塾大学商学部卒業後、大手都市銀行に入行。法人渉外や本部審査部門などを経験。事業再生部署では2社の企業再生を成功させた。転籍先の銀行関連会社では、公開セミナーの担当者として400本以上の企画・運営に携わり、部門業績を過去最高にまで引き上げた。現在は、中小企業診断士として、経営改善や資金繰り改善などをサポートし、経営者に寄り添う「事業再生」を行っている。また、後継者の個別指導から管理職研修、財務分析などの専門分野の指導など、「人材育成」分野でも活躍している。
第3回 「職場で役立つメンタルヘルス・マネジメント講座」
令和元年 9月 18日(水曜日)18時30分から20時00分(18時00分開場) ※終了しました
あなたと職場の健康のために
「自分や周囲がうつ病になったらどうしよう」「部下が明日から会社に来なくなったら・・・」そう考えたことはありませんか?
このセミナーでは「働く」場面を中心に、働き方改革等に触れながらストレスとメンタルヘルス不調の仕組みについて詳しく解説します。
知っていると知らないとでは大違い。ストレスを正しく知って対応することは、メンタルヘルス不調の予防や早期発見につながります。あなたと、あなたの職場のメンタルヘルス向上に役立つ講座です。
講師:打上 紋さん(中小企業診断士,社会保険労務士, うちがみ経営労務サポート 代表)
ソフトウェア会社の経理部門勤務をきっかけに、企業経営の仕組みに興味を持ち、国や都道府県の中小企業支援機関で企業の課題解決の支援に携わる。企業の成長段階に応じて変化する課題や、複数の課題にも、経営者と共に取り組んでいる。また、支援を重ねる中で、企業の成長には経営者や従業員の心と体の健康が重要であると実感。職場のメンタルヘルス・マネジメントや健康経営の知識を活かして、従業員が活き活きし、生産性があがる職場改善も行っている。メンタルヘルスマネジメント検定第1種、健康経営アドバイザー。
第4回 「人生後半のキャリアを輝かせる「中小企業診断士資格」とは~新米独立診断士の奮戦記~ 」
令和元年 10月 16日(水曜日)18時30分から20時00分(18時00分開場) ※終了しました
中高年だからこそ活かせる、中小企業診断士資格
2017年に開催し、ご好評いただいた中小企業診断士の資格取得希望者のための講座。今回は、中高年の資格取得希望者の方にスポットを当て、資格の魅力、学習法、取得後の独立体験談をお話します。
人生100年時代が叫ばれる中、たった一度の仕事生活を納得して送るにはどうすればいいのでしょうか。仕事や子育てとの両立に苦心しながら、自らも50歳で資格取得をした講師が、実体験をもとに語ります。
※特に、中高年層(40代から50代)で、定年のない後半人生を自らの力でつかみ取りたいと考えている人や、企業にお勤めの方で、中高年からの独立希望者の方々を対象にした講座です。
講師:岩崎 弘之さん(中小企業診断士,VITA(ヴィータ)観光経営コンサルティング 代表)
大学卒業後、株式会社日本旅行入社、法人営業を担当、京都地区トップ営業マンとなる。管理職昇格後、これまでの「物売り営業」から脱却し、顧客の課題を実現することを目標とした「コンサルティング営業」を指導し成果を上げた。29年間の旅行業経験と中小企業診断士資格を取得し独立。現在は、観光業(旅行会社・旅館・ホテル・観光施設等)、地方自治体の地域活性化事業に特化したコンサルティングを行っている。公職として中小機構近畿本部実務支援アドバイザー、企業連携支援アドバイザー、京都府よろず支援拠点コーディネーターを務める。
第5回 「経営者のためのAI活用のヒント!-データ活用でAI時代を生き抜く-」
令和元年 11月 20日(水曜日)18時30分から20時00分(18時00分開場) ※終了しました
AIの活用事例を知り、自社に活かす!
企業における人工知能(AI)の利用は、年々増加しており着実に浸透しています。特に、直近1年間では、企業内の情報や社会の情報を利用した需要予測、販売予測、出店計画、生産計画、不正検知、故障予測等データを活用したAIの事例が増えています。 本セミナーでは、実際に人工知能の企業への導入支援を行っている講師が、AIの利用事例を紹介しながら、社内でAI利用を進める上での人、物、金、情報などの経営資源の強化、獲得の仕方をご紹介し、これからのAI時代を見据えた経営のヒントになるお話をしたいと思います。これからAIの導入を考えている経営者の方、IT部門責任者の方に向けたセミナーです。
講師:石倉 一利さん(中小企業診断士,いしくら経営事務所 代表)
情報通信会社に33年間勤務し、業務システム開発、通信機器開発、情報機器販売及びメンテナンス部門、人材能力開発及びグループ会社研修担当を歴任。その後、いしくら経営事務所を開業し、知的資産経営、戦略的IT導入支援、Webマーケティング、人材育成等を中心に数多くの経営支援を行っている。また、人工知能学会に30年近く所属し、オントロジー工学、機械学習に注力して活動を行っており、知人と共同して設立した一般社団法人人工知能応用センターでは、人工知能の企業内への導入支援を行っている。特に、ノンプログラミングで機械学習が利用できる「インスタントAI」の普及活動を行っており、今年3月にナレッジサロン主催の「イノベーションアワード」で優秀賞を受賞した。
第6回 「成功するプレゼンの作り方・話し方」
令和元年 12月 18日(水曜日)18時30分から20時00分(18時00分開場) ※終了しました
プレゼンに自信がない、上達したい方へ
昨今プレゼン(プレゼンテーション)は、お客様への商品・サービスの提案や社内での企画説明等、あらゆるビジネスシーンで必要不可欠なものになっています。一方で、プレゼンの作り方・話し方については属人的な部分が多く、プレゼンの上手下手はあたかもその人の先天的な資質によるものであるかのように扱われている傾向があります。本セミナーでは、プレゼンの作り方・話し方を体系的に理解できるよう説明し、ワークショップも交えながら、参加者の皆様が「成功するプレゼン」が出来るようお手伝いします。
講師:千原 將成さん(中小企業診断士)
1997年に神戸大学法学部法律学科を卒業。卒業後は一貫してIT業界に身を置く。日系企業・外資系企業合わせて6社において営業職を担当し、少人数向けから多人数(数百人)向けにいたるまで、1000回以上のプレゼン実績を持つ。2019年5月に中小企業診断士(コンサルタント)として独立。
第7回 「起業・創業のためのビジネスモデル構築法-ピクト図解の考え方-」
令和2年 1月 15日(水曜日)18時30分から20時00分(18時00分開場) ※終了しました
ビジネスモデルを学び、創業プランを作成!
ビジネスモデルを視覚的に理解する手法である「ピクト図解」。本セミナーでは「ピクト図解」を使用し、実際の事例も交えながら、一般的なビジネスモデルから最新のビジネスモデルまで、代表的な8つのビジネスモデルについて理解し、創業時のビジネスモデル構築の方法を学習します。ビジネスモデルとは?というところからご説明しますので、起業・創業はしてみたいけれど、具体的なプランまでは固まっていない・・・という方でも、楽しみながら学んでいただけるセミナーとなっています。どうぞお気軽にご参加ください。
講師:三宅 真司さん(中小企業診断士, 株式会社3plus代表)
ITを活用した業務改善を得意としている。神戸開業支援コンシェルジュコーディネーターとして2017年4月から年間約150件の創業相談に対応しており、創業支援においても多くの実績を持つ。
第8回 「会社経営で学んだ、銀行との付き合い方」
令和2年 2月 19日(水曜日)18時30分から20時00分(18時00分開場) ※終了しました
持っていると役に立つ?銀行に関する知識
自ら扱う製品のことやその製品の営業に関しては誰よりもプロである経営者。一方で、金融についてはそれほどの知識をお持ちでない方が多く、かつての自分もそうであったと講師は自認します。しかし、金融のプロである銀行員と対応するには、こちらもある程度銀行に関する知識を持っておく必要があります。 そこで、経営者や、起業を検討されている方を主な対象に、講師自身の経験を踏まえて、銀行との付き合い方についてお話します。途中いくつかの質問について、数人のグループでワークして頂きます。また、今後変化していく銀行への対策についてもお話する予定です。
講師:青石 吉司さん(中小企業診断士, 行政書士, 株式会社クレア 代表取締役, サファイア経営事務所 所長 )
青山学院大学 経営学部経営学科卒。21年間会社経営を行い、好不況の波の中、借入金は多い時は不動産関連も含めて7億円を超えた。借入から返済に至るまで様々な銀行交渉を経験し、銀行員や銀行OBの知人のアドバイスを受けながら、銀行との付き合い方についての知識を深めた。リーマンショック時も、返済できなくなる危機に瀕しつつも、経験者の助言を参考に会社の大部分の事業譲渡に成功、借入金も完済した。現在は経験を活かし、中小企業の金融機関との対応や事業計画の策定などの支援に加え、会社の経営幹部や社員向けの研修、団体の会員向け研修などを行っている。
第9回 「あなたのコミュニケーションタイプは何タイプ!?-職場コミュニケーションの円滑化・活性化のために、自己診断・他者診断ワークショップ-」
令和2年 3月 18日(水曜日) 開催中止
部下、顧客とのコミュニケーションに悩んだら
「部下の考えていることがわからない」「顧客に自分の意図が伝わらない」など、他者とのコミュニケーションにおいて困った経験はないでしょうか?それは、人それぞれに「個性」があり、自分と他者との個性に違いがあるからです。
本セミナーでは、SP(サブパーソナリティ)トランプという特殊なトランプを用いて自分のタイプ診断を行い、ワークを通じて自己理解を深めます。さらに、他者理解をも深めることで、部下や顧客など他者とのより良い関係を築くためのヒントを得ることができます。グループ単位で楽しみながら学ぶワークショップ型セミナーです。
講師:但馬 久美さん(中小企業診断士, TAJIMA診断士事務所 代表)
2016年に中小企業診断士登録。中小ソフトウェア開発会社の管理部門出身。同会社に入社と同時に人事部を立ち上げ、採用・新入社員研修など独自の手法を実践して部署運営に携わる。現在は、「従業員の定着化」につながる施策に着目し、健康経営の講演活動や企業導入支援、職場コミュニケーション活性化のためのセミナー講師として活動中。
会場へのアクセス
※ご注意:別館の入口は図書館の入口とは別の入口になります。
最寄駅
Osaka Metro(地下鉄)御堂筋線「淀屋橋」駅・京阪本線「淀屋橋」駅 (1号出口)北東へ約300メートル
京阪中之島線「なにわ橋」駅 (1番出口) 西へ約300メートル
京阪中之島線「大江橋」駅(6番出口)東へ約300メートル
お問い合わせ窓口
大阪府立中之島図書館 ビジネス支援課(担当:泉・西尾) 大阪市北区中之島1-2-10 電話:06-6203-0474(代表) ファックス:06-6203-4913