トップページ  > 中央図書館職員ブログ「職員の日記帳」
みんなで楽しむ
過去のブログはこちら
2022年3月   2022年2月
2022年1月   2021年12月
2021年11月   2021年10月
2021年9月   2021年8月
2021年7月   2021年6月
2021年4月   2021年3月
2021年2月   2021年1月
2020年12月   2020年11月
2020年10月   2020年9月
2020年8月   2020年7月
2020年6月   2020年5月
2020年4月   2020年3月
2020年2月   2020年1月
2019年12月   2019年11月
2019年10月   2019年9月
2019年8月   2019年7月
2019年6月   2019年3月
2019年2月   2019年1月
2018年12月   2018年11月
2018年10月   2018年9月
2018年8月   2018年5月
2018年4月   2018年3月
2018年2月   2018年1月
2017年12月   2017年11月
2017年10月   2017年9月
2017年8月   2017年7月
2017年6月   2017年5月
2017年4月   2017年3月
2017年2月   2017年1月
2016年12月   2016年11月
2016年10月   2016年8月
2016年7月   2016年6月
2016年1月   2015年11月
2015年8月   2015年7月
2015年4月   2015年1月
2014年10月   2014年8月
2014年6月   2013年12月
2013年11月   2013年10月
2013年9月   2013年8月
2013年7月   2013年6月
2013年4月   2013年3月
2013年1月   2012年12月
2012年11月   2012年10月
2012年9月   2012年8月
2012年7月   2012年6月
2012年4月   2012年3月
2012年2月   2012年1月
2011年12月   2011年11月
2011年10月   2011年9月
2011年8月   2011年7月
2011年6月   2011年5月
2011年4月   2011年3月
2011年2月   2010年12月
2010年11月   2010年10月
2010年9月   2010年8月
2010年7月   2010年6月
2010年5月   2010年4月
2010年3月   2010年2月
2010年1月   2009年12月
2009年11月   2009年10月
2009年9月   2009年8月
2009年7月   2009年6月
2009年5月   2009年4月
2009年3月   2009年2月
2009年1月   2008年12月
2008年11月   2008年10月
2008年9月   2008年8月
2008年7月   2008年6月
2008年5月   

中央図書館職員ブログ「職員の日記帳」

このページでは、府立中央図書館の職員が「日記帳」としてブログを作成し、公開しています。日常の業務のこと、最近読んだ本のことなど、特にジャンルは決まっていません。どうぞみなさんにもお読みいただき、少しでもみなさんとの距離が縮まることを願っています。
  • このブログには「コメント」の掲載や「トラックバック」は受け付けていませんのでご了承ください。
ギョッとする話!?
  カウンターで、「子供に聞かれて答えられなかったんだけど、魚の血液型って何型?」とお父さんに聞かれ、「魚に血液型があったのか!?」と、冗談ではなくギョッとしつつ、調べました。あるそうです。「A型」1種類だそうです。
  はなしついでに、「タコにオスメスがあるの知ってる?」と聞くと、ほとんどの方がご存じない様でした。あるんですよ、吸盤の揃っているのがメス、不揃いなのがオス、味はメスの方がいいといいます。
  タコとかイカって、ヨーロッパやアフリカにおいては、デビル・フィッシュ(悪魔の魚)と呼ばれ、忌嫌われているという説もあります。ジョン・ヒューストンやヘンリー・フォンの出演で「テンタクルズ」という巨大タコの襲撃映画、「007オクトパシー」の悪役、「ザ・ビースト/巨大イカの逆襲」なんて映画は、そういうイメージの産物なのでしょうね。でもスペインやポルトガルで食べましたから、どうなんでしょうね!? なんでもスペインではタコをやわらかくするために瓶か棒かでたたくともききましたが、試したことはありません。
2012年12月4日  テレビっ子
百聞は一見にしかず!?
 「こどもの顔がかくれるほど大きな紅葉がないかなあ!?」というこども資料室の職員の声に応えるべく、家の近くで大きなはっぱ探してウロウロ、大きなはっぱを見つけたのですが、紅葉していません。あきらめて、風が吹いたあくる日、通院のかえり道、あおいままですが大きな落ち葉を見かけたので、拾い集めてこども資料室へ。これが意外に好評で、大人も含め、「どこで拾ったの?」、「何の木のはっぱ?」という質問が相次ぎました。
○どこ?=京橋口近くの酒屋さんの前あたりの街路樹(1本)
      森之宮小学校から下水場あたりの街路樹(一帯)
○何のはっぱ?=プラタナス
 あまり好評なので、乾燥してペリぺリになった第一号の代わりに第二号を拾ってきました。
 今年は、セミの抜け殻・銀杏・どんぐり・落ち葉等々、こども資料室のカウンターに実物を置き、その横にそれに関する図書を置いたところ、こどものくいつき方の多様な事!
 様々な会話が飛び交いました。百聞は一見にしかずとはよくいったものです。
2012年12月4日  夢追い人