トップページ  > 中央図書館職員ブログ「職員の日記帳」
みんなで楽しむ
過去のブログはこちら
2022年3月   2022年2月
2022年1月   2021年12月
2021年11月   2021年10月
2021年9月   2021年8月
2021年7月   2021年6月
2021年4月   2021年3月
2021年2月   2021年1月
2020年12月   2020年11月
2020年10月   2020年9月
2020年8月   2020年7月
2020年6月   2020年5月
2020年4月   2020年3月
2020年2月   2020年1月
2019年12月   2019年11月
2019年10月   2019年9月
2019年8月   2019年7月
2019年6月   2019年3月
2019年2月   2019年1月
2018年12月   2018年11月
2018年10月   2018年9月
2018年8月   2018年5月
2018年4月   2018年3月
2018年2月   2018年1月
2017年12月   2017年11月
2017年10月   2017年9月
2017年8月   2017年7月
2017年6月   2017年5月
2017年4月   2017年3月
2017年2月   2017年1月
2016年12月   2016年11月
2016年10月   2016年8月
2016年7月   2016年6月
2016年1月   2015年11月
2015年8月   2015年7月
2015年4月   2015年1月
2014年10月   2014年8月
2014年6月   2013年12月
2013年11月   2013年10月
2013年9月   2013年8月
2013年7月   2013年6月
2013年4月   2013年3月
2013年1月   2012年12月
2012年11月   2012年10月
2012年9月   2012年8月
2012年7月   2012年6月
2012年4月   2012年3月
2012年2月   2012年1月
2011年12月   2011年11月
2011年10月   2011年9月
2011年8月   2011年7月
2011年6月   2011年5月
2011年4月   2011年3月
2011年2月   2010年12月
2010年11月   2010年10月
2010年9月   2010年8月
2010年7月   2010年6月
2010年5月   2010年4月
2010年3月   2010年2月
2010年1月   2009年12月
2009年11月   2009年10月
2009年9月   2009年8月
2009年7月   2009年6月
2009年5月   2009年4月
2009年3月   2009年2月
2009年1月   2008年12月
2008年11月   2008年10月
2008年9月   2008年8月
2008年7月   2008年6月
2008年5月   

中央図書館職員ブログ「職員の日記帳」

このページでは、府立中央図書館の職員が「日記帳」としてブログを作成し、公開しています。日常の業務のこと、最近読んだ本のことなど、特にジャンルは決まっていません。どうぞみなさんにもお読みいただき、少しでもみなさんとの距離が縮まることを願っています。
  • このブログには「コメント」の掲載や「トラックバック」は受け付けていませんのでご了承ください。
夏本番到来!
太陽の眩しい、梅雨明けらしい天気となってまいりました。

恒例となりました、図書館での花の植え替えが7月9日に行なわれ、東大阪市立意岐部東小学校3年生の皆さんが新たに花を植え替えてくださいました。

当日はあいにくの雨雲の広がる天気でしたが、無事に作業を終えることができ、市街化の進む都市部の中に新たに小さなオアシスが完成しました。

これからは暑い夏の日々がやってまいりますが、この小さなオアシスが図書館へ訪れる方々の憩いの場となれば幸いかと思います。
プランターの植替えの様子
2010年7月27日  Taro
図書館実習生
大阪府立中央図書館では、毎年夏に司書の資格を取るための実習生を受け入れています。7/6-7/16参加の実習生より一言いただきました!

司書さんの仕事って本を貸すだけじゃないんです。
展示をどうするか考えたり、メールマガジンに何を載せるか考えたり、地下書庫のどこにどんな本を配架するか考えたり、他にもたくさんの仕事をしてらっしゃいます。
実習ではどこに行ってもみなさんに最高のサービスを提供するために司書さんたちが一生懸命になっておられ、こんな図書館だったら毎日来たい!と思いました。
みなさんもいろんなサービスを利用してみてはどうですか?(pingsang)
2010年7月17日  kakiku
「金原瑞人さん講演会」申込み受付け中!
 国際児童文学館のオープニングイベントとして、翻訳家の金原瑞人さんが来られます!テーマは「12歳からの読書−言葉・ことば・コトバ−」で、まさにYAの皆さんのためのお話になると思います。金原瑞人さんは、著作、エッセイからも分かるように、語りじょうずで、YA世代にとても理解のある方ですので、楽しい講演会になることはまちがいありません(≧▽≦)
 また、皆さんよくご存知の児童文学作家・令丈ヒロ子さんとの対談もありますので、どうぞご期待ください!
 くわしくは、講演会のご案内のページをご覧ください。
2010年7月7日  くま
「この1曲」「この1冊」
 先日、何気なしに「ロルナの祈り」という映画を見ました。
 ストーリーは、ベルギーの国籍を取るために、麻薬中毒の男と偽装結婚した女性が苦難の末に男との真の愛に目覚めるというもので、非常にメッセージ性が強く、考えさせられることの多い良い映画でした。
 で、この映画を見ているうちに途中から気がついたのですが、映画の華ともいうべき音楽が一切ないこと。このまま終わるのかなと思っていると、最後のエンディングロールのかかる少し前あたりから、突然ベートーヴェンのピアノソナタ32番の第2楽章が流れてきたので、驚きとともに大いに感激です。

 この曲は、数あるベートーヴェンのピアノ曲の中でも、「悲愴」「月光」「熱情」などの有名なソナタほどは知られていませんが、最晩年期に作曲された大傑作で、1810年代後半のスランプ期を脱した楽聖が、その作曲人生の集大成ともいうべきロマンティズムと幽玄の境地を現した名曲中の名曲、私自身「この1曲」を選ぶとしたら迷わずこれを挙げたいくらいに好きな曲だからです。
 後で調べると、この映画の監督ダルデンヌ兄弟は、これまで何本かの映画を作っていますが、すべての映画が音楽なしで作られており、この映画でそれもラストシーンで初めて音楽を取り入れたのがこの曲とのこと。
 おそらく、ダルデンヌ兄弟にとっても、このベートーヴェンのピアノソナタ32番の第2楽章が「この1曲」だったのではないかと想像すると、なんだかとても嬉しくもあります。
 
 一方、読書については、これまで様々な本を読んできましたし、中には何回も読み返した本は数冊ありますが、「この1冊」といえるほどの愛着があるものかどうか、少し思案がいるところです。今後とも、様々な分野の読書を通じてもっと素晴らしい本に出会いたいものと考えています。
2010年7月7日  タンゴ
見学シーズン〜小学生〜
最近、小学生の図書館見学が多いです。学年は、2年生から4年生。大人になってからの2歳の年の差はあまり感じませんが、小学生の2学年の違いはとても大きく感じます。
見学では、地下書庫の搬送システムや電動書架、お誕生日の新聞を見せたりして図書館の保存機能を説明します。
小学校2年生に「(いろんな機能が備わった)かしこい図書館やね〜」とほめてもらいました!
2010年7月1日  kakiku
中・高校生向けイベント「なにわタイムとらべる〜江戸時代の大坂ガイドブックをつくる〜」
大阪府立中之島図書館でも中・高校生向けイベントがあります!
中之島図書館にて、7月29日(木)14:00〜16:30 「なにわタイムとらべる〜江戸時代の大坂ガイドブックをつくる〜」があります。(要申込)
江戸時代の大阪を描いた錦絵や地図をもとに、昔の大阪「なにわ」へタイムトラベル!
昔はどんなところだったのかを調べ、魅力的なガイドブックを作ります。
ガイドブックができあがったら、表紙をつけて、糸で綴じて、江戸時代の本づくりを体験します。
夏休みの自由研究にもピッタリ!ご興味のある方はぜひ参加してみてくださいね。
「なにわタイムとらべる〜江戸時代の大坂ガイドブックをつくる〜」
2010年7月1日  タイムトラベラー