図書館を使いこなす
|
|
はじめての図書館
あなたは 図書館へ行ってみたことが ありますか?
|
- 図書館は本を読むところ?
- 借りるところ?
- でも、それだけじゃ、図書館まで行かないですか?
|
あなたは 「図書館」と聞くと どんなことを思い浮かべますか?
|
- 堅苦しい?
- 静かにしなければいけない?
- おもしろくない?
- 大量の本?
|
もしあなたに 「調べないといけないことが」できたときは どうしますか?
|
- 学校の宿題や、レポートの課題があるとき
- あるいは旅行の計画をたてる必要ができたとき
- ペットの飼い方がわかないとき、、、、、、、
|
そんなときに、多くの人は「インターネット」を活用することが多いかもしれません
→ネットだと
- 自分の好きなときに調べられる
- 検索機能が充実している
- 自宅にいても調べられる
|
 |
→でも逆にネットだと
- 画面を「クリック」したり「戻る」を押したり、「操作方法」がよくわからない
- 情報を調べるたびに1件ごとに画面で確認しないといけない
- 画面上で見るだけでは見落としがち、印刷すると時間も費用もかかる
- 自分にとって「ちょうどよい」情報になかなかたどりつけない
- 信頼できる情報なのかどうかわからない
- 書店で売っている本に載るような情報のほとんどは無料で見ることができない
|
 |
そう、ネットでの検索にも「限界」があるのです
そんなとき、どうする?
あの時のあの事件は当時の新聞や雑誌でどんな風に書かれていたのかな?
昔の新聞記事や雑誌の記事が見たいんだけど、インターネットでは見つからない・・・
|
 |
何年か前に出た本だけど、本屋さんにもないみたいだし、インターネットで見ることもできない・・・
もう読むことはできないのかな?
|
|