こども向け調査ガイド~天神祭
印刷用ページを表示する 掲載日:2016年7月15日更新
大阪府立中央図書館こども向け調査ガイド 17
2016年7月
天神祭 [PDFファイル/153KB]
Q 【問題】日本三大祭の一つで、千年以上も続いている大阪の祭りってなあに?
A 【答え】天神祭(てんじんまつり)です。平安時代に始まったといわれている夏の祭りで、7月に行われる船渡御(ふなとぎょ)や花火が有名です。
調べてみよう!
■『日本の年中行事百科 -民具で見る日本人のくらしQ&A 3 夏-』(岩井宏實/監修 河出書房新社 1997.4 【J386/32N/3】)
天神祭の由来などについて紹介しています。また、天神祭以外の夏の行事についても書かれています。(高学年~)
■『日本の祭り 4 近畿編』(『日本の祭り』編集室/編 2014.9 【J386/91N/4】)
天神祭の由来や1か月に渡って繰り広げられる神事について、写真つきで紹介しています。また、祭の最終日に食卓に並ぶごちそうについても載っています。(高学年~)
■『なんででんねん天満はん 天神祭』(今江祥智/文 長新太/え 童心社 2003.6 【E0/9245N/チ】)
天神祭の由来や祭りの様子を、物語仕立てで紹介した絵本す。(低学年~)
行ってみよう!
■「大阪天満宮(おおさかてんまんぐう)」(電話:06-6353-0025)
天神祭を催している神社です。学問の神様といわれている菅原道真公(すがわらのみちざねこう)を祀(まつ)っています。
http://www.tenjinsan.com