地震・津波・防災について調べる - 先生のための図書館活用ガイド
先生のための図書館活用ガイド
2021月年12月作成
≫[PDFファイル/423KB]
このリストの見方
タイトルに下線があるものは、大阪府立図書館所蔵資料のデータにリンクしています。
※タイトルの下は(出版者 出版年月 請求記号)です。
基本書マーク★ おすすめマーク◆ 生徒におすすめ♪
目次
参考図書
防災に関してとった措置の概況(防災白書)(年刊) ★
( [内閣府] 1971- 369.3/1NX/)
世界と日本の激甚災害事典:住民から見た100事例と東日本大震災
(丸善 2015.7 369.3/516N/)
災害情報学事典 ★
(朝倉書店 2016.3 369.3/538N/)
過去の津波・地震について
哀史三陸大津波
(青磁社 1990.11 453.4/1N/)
都市直下地震:熊本地震から兵庫県南部地震まで
(古今書院 1998.8 453.2/80N/)
超巨大地震がやってきた:スマトラ沖地震津波に学べ
(時事通信出版局 2006.11 369.31/552N/)
小千谷から:新潟県中越大震災から2年半被災地で暮らす主婦の記録
(アスペクト 2007.7 369.31/573N/)
津波てんでんこ:近代日本の津波史
(新日本出版社 2008.1 453.4/83N/)
安政南海地震津波の教訓:大地震両川口津浪記
([長尾武] 2008.9 369.31/613N/)
水都大坂を襲った津波:石碑は次の南海地震津波を警告している 2012年改訂版
(長尾武 2012.4 369.31/550N /)
16歳の語り部 ♪
(ポプラ社 2016.2 369.31/1303N/)
震災を生きぬく:阪神・淡路大震災から20年
(世界思想社 2016.3 369.31/1328N/)
近世の巨大地震(歴史文化ライブラリー463)
(吉川弘文館 2018.4 210.5/962N/)
近年の災害
平成28年熊本地震1カ月の記録
(熊本日日新聞社 2016.6 369.31/1353N/)
熊本地震連鎖の衝撃
(熊本日日新聞社 2016.10 369.31/1366N/)
熊本地震 あの時何が
(熊本日日新聞社 2018.5 369.31/1428N/)
2018西日本豪雨岡山の記録:特別報道写真集 ◆
(山陽新聞社 2018.8 369.33/112N/)
2018.9.6北海道胆振東部地震:報道写真集 ◆
(北海道新聞社 2018.10 369.31/1433N/)
2018.9.6平成30年大阪府北部地震・7月豪雨・北海道胆振東部地震における災害対応の現地支援に関する報告書:災害の全体像の見誤りを防ぐ災害対応ガバナンスの比較 DRI調査研究レポート ◆
(阪神・淡路大震災記念人と防災未来センター 2019.2 369.31/21NX/)
令和元年台風第19号<東日本台風>における災害対応の現地支援に関する報告書(DRI調査研究レポート)
(阪神・淡路大震災記念人と防災未来センター 2020.3 369.33/24NX/)
令和2年熊本豪雨大水害の記録:特別報道写真集
(熊本日日新聞社 2020.7 369.33/23NX/)
ふだんから備える
地震住まい生活:阪神・淡路大震災の教訓
(彰国社 2008.6 369.31/601N/)
震災から身を守る52の方法:大地震・火災・津波に備える
(アスコム 2011.4 369.31/678N/)
南海トラフ巨大地震に備える
(アトラス出版 2012.9 369.31/1010N/)
津波避難学:命が助かる行動の原則と地域ですすめる防災対策
(すぴか書房 2016.3 369.31/1329N/)
教育現場の防災読本
(京都大学学術出版会 2018.6 374.9/436N/)
新しい防災のきほん事典
(朝日新聞出版 2021.2 369.3/92NX/)
教師のための防災学習帳
(朝倉書店 2021.3 374.9/27NX/)
児童向けの本では
地図で見る日本の地震
(偕成社 2020.1 J453/4NX/)
いつ?どこで?ビジュアル版巨大地震のしくみ(全3巻) ♪
(汐文社 2019.10 J453/3NX/1)
わかる!取り組む!災害と防災
(帝国書院 2017.2 J369/265N/1)
ぼくらの津波てんでんこ♪
(フレーベル館 2012.11 J374/23N/)
みんなの防災事典:災害へのそなえから避難生活まで(楽しい調べ学習シリーズ) ♪
(PHP研究所 2015.6 J369/235N/)
関連リンク
・みんなで防災のページ (内閣府)
http://www.bousai.go.jp/kyoiku/minna/index.html
防災の取り組みを考えるために役立つ情報などを提供。
・防災危機管理eカレッジ(総務省消防庁)
https://www.fdma.go.jp/relocation/e-college/
防災や危機管理について映像と音声で学ぶことができる。入門コース・一般コース・専門コースがある。
・防災情報(気象庁)
https://www.jma.go.jp/jma/menu/menuflash.html
警報注意報などの「気象」「地震・津波」等。災害に関する情報などを提供。
・地震本部(政府地震調査研究推進本部)
http://www.jishin.go.jp/
「都道府県ごとの地震活動」、子どもが地震について学べる「キッズページ」などを提供。
・津波・高潮ステーション(大阪府)
http://tsunami-osaka.jp/
警報注意報などの「気象」「地震・津波」等。災害に関する情報などを提供。
・大阪市立阿倍野防災センター
http://www.abeno-bosai-c.city.osaka.jp/tasukaru/
・人と防災未来センター(神戸市)
https://www.dri.ne.jp/
・いわて震災津波アーカイブ 希望
http://iwate-archive.pref.iwate.jp/
・東日本大震災に関する情報(大阪府立図書館)
https://www.library.pref.osaka.jp/site/info/tohoku-jishin2011.html
・平成30年大阪府北部を震源とする地震に関する情報(大阪府立中之島図書館)
https://www.library.pref.osaka.jp/site/osaka/osaka-jishin2018.html
・大阪府/大阪府地域防災計画 基本対策編(令和3年1月修正)
https://www.pref.osaka.lg.jp/kikikanri/keikaku_higaisoutei/r3_1_kihontaisaku.html
・大阪府立中央図書館 で実施した展示資料
「自然災害と対策 ~ 近畿の自然災害史」(平成17年9月1日~9月18日)
「防災」(平成22年1月19日~1月31日)
「東日本大震災発生から1年」 (平成24年2月10日~4月11日)
「企画展示「歴史地震に学ぶ『震災と復興』展」 (平成26年1月10日-3月12日)
「防災・減災-いざというときにあわてないために」 (平成30年9月1日~9月30日)