放射能・放射線・原子力発電について調べる - 教材開発のための図書館活用ガイド
教材開発のための図書館活用ガイド
2016年7月作成
≫ PDFファイル [293KB]
はじめに
2011年3月11日に発生した「東北地方太平洋沖地震」による原子力発電所の事故により、放射能・放射線や原子力発電への関心が高まりました。
大阪府立中央図書館では、これらに関する資料も数多く所蔵しています。ここでは、府立中央図書館で所蔵している本や、中央図書館での調べ方をご紹介します。
図書を調べる
蔵書検索で探す
https://www.library.pref.osaka.jp/licsxp-opac/
探したい本を検索する前に、まず、キーワードとなる言葉をいくつか考えましょう。例えば、
放射能 放射線 原子力発電 など
これらのキーワードを蔵書検索画面で、書名や件名(テーマ)、あるいは「全項目」に入力して検索してみてください。そのキーワードが「書名」に含まれていなくても、「件名(テーマ)」で補完されていたり、「全項目」では「内容注記(内容紹介)」のデータも含めて蔵書を探してくるからです。
例)
注意!) なお、雑誌の論文・記事、新聞の記事は、この蔵書検索では探せません。後述の「雑誌の論文・記事を調べる」「新聞の記事を調べる」をご覧ください。
テーマの本棚で探す
テーマに関する本を集めている3階の本棚へ行って、実際に図書を手にとって探す方法もあります。
- 物理学: 放射能「429.4」、放射線「427.5」(書架番号28)
- 工学: 放射線「539.6」、核燃料「539.4」、原子力工学「539」、原子力発電「543.5」(書架番号38)
- 医学: 放射線医学「492.4」(書架番号30)
などに関連テーマの本を並べています。
参考図書(白書・統計・法令集・辞典等)
※( )内は、出版者 出版年月 請求記号です。
- 原子力ハンドブック
(オーム社 2005.11 539/113N/ )
こんな本はいかがですか?
全般
- どうする原発どうなる放射線 核廃絶の願いとともに
(日本機関紙出版センター 2011.5 543.5/304N/) - ガイガーカウンターGuideBook 放射能から身を守る!!
(ソフトバンククリエイティブ 2011.6 539.6/147N/) - 14歳からの原発問題 (14歳の世渡り術)
(河出書房新社 2011.9 J543/15N/) - 放射線の大研究 見えない危険なエネルギー
(PHP研究所 2012.8 J539/14N/) - 原子力がわかる事典 正しく知ろう!
(PHP研究所 2012.9 J539/15N/) - ハンドブック原発事故と放射能 (岩波ジュニア新書)
(岩波書店 2012.11 L1J/727N/) - 原子力災害からいのちを守る科学 (岩波ジュニア新書)
(岩波書店 2013.2 L1J/735N/) - 放射線と健康 本当に私たちが知りたい50の基礎知識
(東京書籍 2013.3 493.1/1176N/) - 放射線ってなあに? Science Window
(科学技術振興機構 2013.3 J539/19N/) - 放射線計測学 改訂2版 (シリーズ<放射線技術学シリーズ>)
(オーム社 2013.11 539.6/98N/) - 《疑問が解ける》放射線・放射能の本
(オーム社 2014.3 539.6/209N/) - いちから聞きたい放射線のほんとう いま知っておきたい22の話
(筑摩書房 2014.3 539.6/211N/) - 放射線 科学が開けたパンドラの箱 (サイエンス・パレット)
(丸善出版 2014.8 539.6/217N/) - 原発とどう向き合うか 科学者たちの対話2011〜'14 (新潮選書)
(新潮社 2014.8 L34/583N/) - 原子力発電所が二度と過酷事故を起こさないために 原子力政策への提言
(科学技術国際交流センター 2016.1 543.5/756N/)
安全管理
- 原発事故緊急対策マニュアル 放射能汚染から身を守るために
(合同出版 2011.4 543.5/296N/) - 英国自治体発行原子力防災マニュアル 放射能雲の下のリーズとブラッドフォード
(同時代社 2011.6 539.9/48N/) - 東日本大震災後の放射性物質汚染対策 放射線の基礎から環境影響評価、除染技術とその取り組み
(エヌ・ティー・エス 2012.3 539.6/177N/)
雑誌の論文・記事を調べる
- 速報的な情報や論文等、図書として出版されていないものを雑誌で閲覧できる場合があります。
- 当館では、以下の雑誌の記事・論文検索データベースを契約しております。是非ご活用ください。印刷可(有料)
CiNii(サイニィ) : 学術論文情報に強みをもつデータベース
MAGAZINEPLUS(マガジンプラス) : 総計1000万件以上にのぼる雑誌・論文情報を収録
JDream III(ジェイドリームスリー) : 日本最大級の科学技術文献情報のデータベース
医中誌Web : 国内の医学関連文献情報のデータベース
雑誌記事索引集成データベース : 明治から現在まで、全国誌から地方誌までの雑誌記事索引
ELNET(イーエルネット) : 全国新聞・雑誌記事紙面データベース 1988年以降を収録
検索例
ご自宅からでもご利用いただけるCiNiiを例にして、検索方法・結果の見かた・記事(論文)の利用の仕方を紹介します。
フリーワード「放射能 放射線 原子力発電」と入力すると自動的にAND検索し、70件以上ヒットします(2016.7現在)。そのうちの1件を例に、検索結果の見方を説明します。1.福島原発事故による放射線被曝を経験して考えたこと
2.岡山博
3.仙台赤十字病院医学雑誌 4.23(1) 5.83-90 6.2014-05
7.機関リポジトリ1.記事名 2.記事の著者名 3.掲載雑誌名 4.掲載巻号 5.掲載ページ 6.掲載年月日
この雑誌記事を読みたい場合は、掲載雑誌である『仙台赤十字病院医学雑誌』23巻1号2014年6月発行が、中央図書館に所蔵されているかどうか、蔵書検索で確認してください。
7.「機関リポジトリ」「CiNii PDF-オープンアクセス」「CiNii外部リンク」のアイコンの場合は、論文が公開されており、PDFファイルを印刷できます(府立図書館内のデータベース検索用端末からの場合は有料になります)。
※この雑誌(巻号)を所蔵しているのは、国立国会図書館と医学系の大学・学部・病院の図書館(室)だけで、中央図書館では所蔵していません。
「CiNii 定額アクセス可能」の場合は、府立図書館が契約しているので館内のデータベース検索用端末から印刷可能です(有料)。その他、CiNiiに個人として年間登録(契約)する・必要な記事だけに料金を払う、などのアイコンがあります。
また、所蔵していない雑誌(巻号)は、所蔵館へ訪ねていただくか、あるいは所蔵館からコピーを取り寄せる(有料)ことになります。 - 原子力ハンドブック
-
以下のような放射線関連の雑誌も、当館にて閲覧可能です。
新聞の記事を調べる
- 過去の出来事・ニュースを確認する際に便利です。当館では大手5紙について、古いものでは明治時代のものから閲覧可能です。
- また以下のような新聞記事検索データベースを当館内でご利用いただけます。印刷可(有料)。
聞蔵 II ビジュアル : 朝日新聞、AERA、週刊朝日の記事も検索可能
日経テレコン21 : 日経4紙の記事や、企業・人事のデータベースも検索可能
ヨミダス歴史館 : 読売新聞のデータベース、地域版も検索可能
毎索 : 『毎日新聞』『エコノミスト』の記事や「世論調査」も検索可能
The Sankei Archives : 産経新聞データベース
ELNET(イーエルネット) : 全国新聞・雑誌記事紙面データベース 1988年以降を収録
関連リンク
- 公益社団法人「日本アイソトープ協会」
http://www.jrias.or.jp/
アイソトープ(同位体・同位元素)、放射性医薬品の供給から廃棄まで一貫した体制を支えている機関 - 国立研究開発法人「日本原子力研究開発機構」
http://www.jaea.go.jp/
日本で唯一の原子力に関する総合的研究開発機関 - 国立研究開発法人「放射線医学総合研究所」
http://www.nirs.qst.go.jp/index.html
放射線と人々の健康に関わる研究開発に取り組む国内唯一の研究機関 - 公益財団法人「放射線影響研究所」
http://www.rerf.or.jp/index_j.html
平和目的のために、原爆放射線の健康影響について調査する日米共同研究機関 - 公益社団法人「放射線計測協会」
http://www.irm.or.jp/
放射線計測に係る技術・知識や信頼できるデータを提供している機関