ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
大阪府立図書館 > 大阪府立中央図書館 > 生涯学習 > 展示 > 【展示】続・今東光と河内展

【展示】続・今東光と河内展

印刷用ページを表示する 掲載日:2023年7月11日更新

恩智神社の祭礼
 恩智神社の祭礼 昭和34年8月1日 写真:田中 幸太郎氏

 昭和30年代。河内・八尾の地で、その人情・文化・歴史の懐の深さにひかれ、その魅力を文学作品に残そうと、情熱的に取り組んでいた作家・今 東光。東光との出会いをきっかけに、いつしか自身も”河内にのめりこんだ”写真家・田中 幸太郎。ともに河内の出身でないからこそ、地元の人々が”当たり前”と思っていたその魅力に客観的に気づき、自分ができうる方法で作品に残そうとしたのでした。ふたりの作品にみられる、まちや人々の生き生きとしたさま、愛すべき河内の記録をご紹介します。

展示について

  • 展示期間: 令和5年7月26日(水曜日)14時から8月15日(火曜日)14時まで※
          ※台風7号の影響により8月12日(土曜日)14時までに変更
  • 開館時間: 火曜日から金曜日は9時から19時まで(土曜日・日曜日・祝日は17時まで)
          ※7月31日(月曜日)、8月7日(月曜日)、14日(月曜日)は休館日
  • 場  所: 大阪府立中央図書館1階展示コーナーC
  • 主  催: 八尾市立八尾図書館内 今東光資料館

 ●広報チラシ [PDFファイル/846KB]

今東光(こん・とうこう)について

 ・明治31(1898)年横浜生まれ。天台院の東光

 ・大正時代に20代で作家活動を開始。

 ・昭和26(1951)年に現在の八尾市西山本町にある天台院の特命住職として赴任。

 ・昭和32(1957)年に「お吟さま」で第36回直木賞を受賞。

 ・昭和50(1975)年に千葉県佐倉市に転居するまでの24年間、八尾市に在住し作家活動を
      続け、河内・八尾の歴史、文化、人々の生活習慣などを題材として、数々の作品を創作
      した。

 ・昭和52(1977)年没。

天台院周辺マップ

 天台院周辺

こんな展示を予定しております。

こんな展示を予定しております。

​ 関連リンク

・​八尾図書館 | 今東光資料館 | 八尾市 (city.yao.osaka.jp)(外部サイト)

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)