夏だから…図書館へ行こう!DAY
夏休みは涼しい図書館へ!夏休みはこども向け「イベント」がいっぱい!
ご家族そろって図書館へ行こう!皆さまのお越しをお待ちしています!
夏休みは大阪市立図書館へも行こう!
大阪市立図書館のイベントはこちらからご覧ください。
⇒「夏休みは図書館へ行こう!絵本やおはなしを楽しもう!」
⇒「夏休みは図書館へ行こう!工作をしよう!いろんな体験をしてみよう!」
7月イベント
7月 | 実施イベント | 時間/場所/参加費/申込 |
14日 (日) |
第1回歴史街道講演会「古市古墳群を学ぼう!~峯ヶ塚古墳の成果を中心に~」 | 14:00-15:30 |
講師:吉澤則男さん(羽曳野歴史文化推進室) | 2階多目的室 | |
15日 (月)祝日 | ピノキオの夏休み工作「はしご車」をつくろう! | (1)14:00- (2)15:00- |
協力:ボランティアグループ「ピノキオ絵本で遊ぼう会」 15分前から、こども資料室で整理券を配布 | こども資料室おはなしのへや | |
21日 (日) |
第2回歴史街道講演会「古墳とは? 百舌鳥古墳群とは?」 | 14:00-15:30 |
講師:橘泉さん(堺市立博物館学芸員) | 2階多目的室 | |
27日 (土) |
夏の天体観望会「夏の星座と惑星を観よう」 | 19:00-21:00 |
20センチ以上の口径の大きな望遠鏡を3台設置し、「バリアフリーシステム」も導入してより多くの方に楽しんでいただける天体観望会です。※雨天の場合は天体観測会を中止とし、星座盤ワークショップを行います。 | 2階大会議室図書館前広場 500円/申込必要 |
|
28日(日) | 未来のはかせシリーズ「サルの顔をおぼえられるかな?」 | 14:00-15:00 |
サルの写真をながめながら、サルの「くらし」と「こころ」について、はかせといっしょにかんがえてみましょう。さあ、あつまれ未来のはかせたち! | 2階多目的室 | |
30日 (火) |
キッズライフアカデミー1日目 | (1)13:00-13:50 (2)14:00-14:50 (3)15:00-16:20 2階大会議室/申込必要 |
(1)みるく教室「未来のためのからだづくり」(明治)(2)金銭教育「お小遣いの使い道を学ぼう」(大阪府消費者教育学生リーダー会)(3)靴下廃材で工作「ソックスアニマルをつくろう!」(タビオ) | ||
原爆体験のおはなし 「東大阪市平和のつどい」イベント | 11:00-11:30 | |
原爆の体験を語っていただきます。講師:東大阪市在住の原爆被害者 藤本勝子さん | 図書館エントランス | |
31日 (水) |
キッズライフアカデミー2日目 | (1)13:00-13:50 (2)14:00-14:50 (3)15:00-16:20 2階大会議室/申込必要 |
(1)グリコード「美味しいプログラミング」(江崎グリコ)(2)コープラボ「味覚・糖度について学ぼう」(大阪いずみ市民生協) (3)接着剤でオリジナルのティシュカバーを作ろう(コニシ) | ||
かがくあそび「ストローとモールで多面体をつくろう!」 | (1)14:00- (2)15:00- | |
ストローとモールで多面体を作ります。 | こども資料室おはなしのへや |
8月イベント
8月 | 実施イベント | 時間/場所/参加費/申込 |
1日 (木) |
原爆体験のおはなし 「東大阪市平和のつどい」イベント | 11:00-11:30 |
原爆の体験を語っていただきます。講師:東大阪市在住の原爆被害者 堀川幸代さん | 図書館エントランス | |
2日(金) | 自由研究応援団 (1)小学1・2年生 (2)小学3~6年生 | (1)14:00- (2)15:00- |
調べたいことの見つけ方や本を使った調べ方などを体験してみましょう。 定員各回12名 | こども資料室おはなしのへや | |
3日(土) | 親子で作って楽しもう!デジタルブック制作ワークショップ | (1)13:30-14:50 (2)15:00-16:20 申込必要 |
共催:相模女子大学学芸学部メディア情報学科 iPadでデジタルブックを作ります。各回定員10名 | こども資料室おはなしのへや | |
地下書庫見学ツアー | 15:30-16:30 | |
三輪自転車が走り回る広い「地下書庫」を見てみませんか。 普段見ることのできない図書館の地下1階を当館職員の解説を聞きながら探検していただきます! |
集合場所:エントランス 15:15から |
|
4日(日) | 読書感想文応援団 (1)小学1・2年生 (2)小学3・4年生 (3)小学5・6年生 | (1)14:00- (2)14:40- (3)15:20- |
読書感想文の書き方のポイントをお伝えします。 定員各回12名 | こども資料室おはなしのへや | |
7日 (水) |
ものづくり教室(1)「カードケースにもなる小銭入れを作ろう~好きな柄で一つだけのオリジナルケースを~」(大阪府立城東工科高等学校) | 10:00-12:00 |
自分で何かを作り上げる、ものづくりの楽しさに触れてみませんか。城東工科高校の先生や生徒と一緒に、世界に一つだけのオリジナルケースを作ってみよう。(小学生2年生以上) | 2階多目的室 材料費100円/申込必要 |
|
9日(金) | なつやすみ点字教室~楽しく点字を学ぼう!~ | 14:00-16:00 申込必要 |
点字器で点字を打ったり、目の見えない人の生活について知りましょう。 | 2階中会議室 | |
見て、聴いて、さわって楽しむ読書の世界 | 9:00-16:30 点字教室は前項 | |
手話のおはなし会、たのしいおはなし会、点字教室、さわる絵本のひろばなど子ども向けのイベントや障がい者支援資料を展示します。 | 2階大会議室・中会議室 | |
ものづくり教室(2)「みんなで作る!プロジェクションマッピング!!」(大阪府立西野田工科高等学校) | 10:00-12:00 | |
お話し「おおきなかぶ」の登場人物のイラストを作ってもらい、「おおきなかぶ」のお話しを動画で再現。声優にも挑戦してもらう(小学生1年生から6年生) | 2階多目的室 材料費100円/申込必要 |
|
10日(土) | 見て、聴いて、さわって楽しむ読書の世界 | 9:00-16:30 デイジー図書活用講座は申込必要 |
プレクストーク体験会やデイジー図書の活用方法などの講座を実施します。 | 2階大会議室 | |
楽しい手話スペシャル | 14:00-15:00 | |
手話つき絵本の読み聞かせや、手話ソングを一緒に歌いましょう。 | こども資料室おはなしのへや | |
「ふるさと怪談トークライブin東大阪」 | 14:00-17:00 | |
ふるさと怪談トークライブでは、みんなが知っている地域の伝承や、不思議な実体験などを語ったり、東大阪に関連している800字以内で募集した「東大阪てのひら怪談」から、入賞作品の朗読もあります。 | ライティホール/入場料500円/申込必要 | |
11日(日) | こわ~いおはなし大会 | 14:00-14:30 |
絵本を読まずにこわいおはなし(ストーリーテリング)をします。今年は2回、18日にも! | こども資料室おはなしのへや | |
12日(月)祝日 | おはなし会 | 14:00-14:30 |
絵本を読みます | こども資料室おはなしのへや | |
15日(木) | 家を背負って歩く男 村上彗さん講演会&背負って歩ける家づくりワークショップ | 13:00-16:00 申込必要 |
村上さんのおはなしとお家拝見の講演会のあと、背負って歩く家を作ります。背負って歩いた家も展示。講演会定員:50人(どなたでも) ワークショップ定員:30人(こども、家族で参加してください) | 2階多目的室 | |
17日 (土) |
地下書庫見学ツアー | 15:30-16:30 |
三輪自転車が走り回る広い「地下書庫」を見てみませんか。 普段見ることのできない図書館の地下1階を当館職員の解説を聞きながら探検していただきます! |
集合場所:エントランス 15:15から |
|
バリアフリー映画上映会「博士の愛した数式」 | 13:30-16:00 | |
音声ガイドと字幕がついたバリアフリー映画で上映します。どなたでもご参加いただけます。 | ライティホール/申込必要 | |
大学実習生によるおはなし会 | 14:00-14:30 | |
図書館実習に来ている大学生が、絵本を読みます。 | こども資料室おはなしのへや | |
18日 (日) |
令和元年第2回「図書館でボードゲームをする日」 | 13:00-16:00 |
約30種類のボードゲームで遊べます。スタッフが最初に説明を行いますので初心者も大歓迎です。 | 2階多目的室 | |
こわ~いおはなし大会 | 14:00-14:30 | |
絵本を読まずにこわいおはなし(ストーリーテリング)をします。 | こども資料室おはなしのへや | |
20日 (火) |
平和公演会 「東大阪市平和のつどい」イベント | 11:00-12:30 |
東大阪市人権文化部人権室人権啓発課共催事業。コメディ・クラウン・サーカスが ピエロ流平和な社会へ笑顔のアプローチをテーマに会場を盛り上げます。※申込は TEL:06-4309-3156 東大阪市人権文化部人権室人権啓発課まで | ライティホール/申込必要 | |
24日(土) | 大学実習生によるおはなし会 | 14:00-14:30 |
図書館実習に来ている大学生が、絵本を読みます。 | こども資料室おはなしのへや | |
いろんな国の言葉のおはなし会 | 15:00-15:30 | |
英語を中心にいろんな国の言葉であいさつやおはなしを楽しみましょう | こども資料室おはなしのへや | |
25日(日) | なつやすみおたのしみ会 | 14:00-15:00 |
協力:ボランティア | 2階大会議室 |
※各イベントの申込方法・定員についてはそれぞれのHPをご覧ください
こども資料室からのお知らせ
こども資料室の「おはなしのへや」では楽しい行事を行っています。無料/申込不要
(1)定例おはなし会 水曜日15:30~16:00 土曜日14:00~14:30 日曜日14:00~15:00 7/28(日)は14:30まで
7/13(土)、7/14(日)、7/17(水)、7/20(土)、7/21(日)、7/24(水)、7/27(土)、7/28(日)、8/7(水)、8/14(水)、8/21(水)、8/28(水)
※8月の土日のおはなし会と7月31日(水)のおはなし会はお休みです。
(2)親と子のひろば「たんぽぽ」 7/19(金)10:30~11:00 楽しい手話 7/20(土) 15:00~15:30
〈申込み・問合せ先〉
大阪府立中央図書館 「生涯学習事業」担当
〒577-0011 東大阪市荒本北1-2-1
電話 06-6745-0170 FAX 06-6745-0262
(おかけ間違いのないようお願いいたします)
(大阪府立中央図書館へのアクセス地図はこちらをクリックしてください)
・近鉄けいはんな線(大阪メトロ中央線)荒本駅下車 1番出口より北西に約400m
・バスでお越しの場合は近鉄バス「東大阪市役所前(中央図書館前)」で下車すぐ