タイトル |
著者名 |
出版者 |
出版年 |
総時間数 |
あっぱれ!関西スゴネタ |
関西若手議員の会有志編著 |
出版文化社 |
2006年 |
5時間14分 |
安倍政権で教育はどう変わるか 岩波ブックレット No.874 |
佐藤 学, 勝野 正章著 |
岩波書店 |
2013年 |
3時間26分 |
異形国家をつくった男 キム・イルソンの生涯と負の遺産 |
大島 信三著 |
芙蓉書房出版 |
2014年 |
13時間46分 |
いま大学で勉強するということ 「良く生きる」ための学びとは |
佐藤 優, 松岡 敬著 |
岩波書店 |
2018年 |
4時間25分 |
ウクライナ戦争の噓 米露中北の打算・野望・本音 中公新書ラクレ 796 |
手嶋龍一、佐藤優 著 |
中央公論新社 |
2023年 |
6時間57分 |
LGBTと家族のコトバ |
LGBTER著 |
双葉社 |
2018年 |
5時間19分 |
欧米の侵略を日本だけが撃破した 反日は「奇蹟の国」日本への嫉妬である |
ヘンリー・S・ストークス著 藤田 裕行訳・構成 |
悟空出版 |
2017年 |
8時間56分 |
大阪から日本は変わる 中央集権打破への突破口 朝日新書 785 |
吉村洋文・松井一郎・上山信一 著 |
朝日新聞出版 |
2020年 |
8時間28分 |
大阪都構想が日本を破壊する 文春新書 1020 |
藤井 聡著 |
文藝春秋 |
2015年 |
6時間19分 |
大阪の風俗 毎日放送文化双書 8 |
宮本 又次著 |
毎日放送 |
1973年 |
19時間06分 |
大阪府視覚障がい者等の読書環境の整備の推進に関する計画(読書バリアフリー計画) |
|
大阪府 |
2021年 |
3時間44分 |
公 日本国・意思決定のマネジメントを問う |
猪瀬直樹 著 |
ニューズピックス |
2020年 |
9時間18分 |
お金と時間と場所に縛られず、僕らは自由に働くことができる。 |
伊勢 隆一郎著 |
フォレスト出版 |
2013年 |
5時間35分 |
概説障害者差別解消法 |
障害者差別解消法解説編集委員会編著 |
法律文化社 |
2014年 |
6時間38分 |
家族が幸せになる心理学 PHP文庫 |
加藤 諦三著 |
PHP研究所 |
2005年 |
5時間46分 |
韓国現地からの報告 セウォル号事件から文在寅政権まで ちくま新書 1483 |
伊東順子 著 |
筑摩書房 |
2020年 |
8時間11分 |
季刊セクシュアリティ 60 増刊 人間と性をめぐる教育と文化の総合情報誌 障害のある人たちのセクシュアリティ |
『SEXUALITY』編集委員会編集 |
エイデル研究所 |
2013年 |
9時間37分 |
Q&A障害者差別解消法 わたしたちが活かす解消法みんなでつくる平等社会 |
野村 茂樹, 池原 毅和編 |
生活書院 |
2016年 |
10時間37分 |
教育の再生を求めて |
林 竹二著 |
筑摩書房 |
1978年 |
9時間38分 |
行政法要論 全訂第7版 補訂2版 |
原田 尚彦著 |
学陽書房 |
2012年 |
30時間35分 |
競争力 ベスト新書 219 |
和田 秀樹著 |
ベストセラーズ |
2009年 |
6時間12分 |
京大というジャングルでゴリラ学者が考えたこと 朝日新書 843 |
山極寿一 著 |
朝日新聞出版 |
2021年 |
7時間28分 |
共謀 トランプとロシアをつなぐ黒い人脈とカネ |
ルーク・ハーディング著 高取 芳彦, 米津 篤八, 井上 大剛訳 |
集英社 |
2018年 |
16時間36分 |
教養として知っておきたい33の経済理論 |
大村大次郎 著 |
彩図社 |
2020年 |
5時間47分 |
銀行問題の核心 講談社現代新書 2252 |
江上 剛, 郷原 信郎著 |
講談社 |
2014年 |
6時間17分 |
グッド・アンセスター わたしたちは「よき祖先」になれるか |
ローマン・クルツナリック 著 松本紹圭 訳 |
あすなろ書房 |
2021年 |
17時間36分 |
グローバリズムを越えて自立する日本 |
加瀬英明、馬渕睦夫 著 |
勉誠出版 |
2019年 |
5時間32分 |
グローバル人材とは誰か 若者の海外経験の意味を問う |
加藤 恵津子, 久木元 真吾著 |
青弓社 |
2016年 |
13時間00分 |
ケアの社会学 当事者主権の福祉社会へ |
上野 千鶴子著 |
太田出版 |
2011年 |
33時間57分 |
経済学者日本の最貧困地域に挑む あいりん改革3年8カ月の全記録 |
鈴木亘 著 |
東洋経済新報社 |
2016年 |
18時間14分 |
経済学者の栄光と敗北 ケインズからクルーグマンまで14人の物語 朝日新書 399 |
東谷 暁著 |
朝日新聞出版 |
2013年 |
16時間24分 |
経済のカラクリ 知らないと損をする53の“真実” 祥伝社新書 614 |
神樹兵輔 [著] |
祥伝社 |
2020年 |
7時間26分 |
刑法三九条は削除せよ!是か非か 新書y 120 |
呉智英、佐藤幹夫 共編著 |
洋泉社 |
2004年 |
7時間04分 |
検証大阪の教育改革 いま、何が起こっているのか 岩波ブックレット No.833 |
志水 宏吉著 |
岩波書店 |
2012年 |
2時間39分 |
検証・テレワーク 「働き方改革」との関連から考える |
牧野富夫 編著 |
学習の友社 |
2021年 |
3時間59分 |
原発の闇を暴く 集英社新書 0602 |
広瀬 隆, 明石 昇二郎著 |
集英社 |
2011年 |
7時間26分 |
行動経済学ってそういうことだったのか! 世界一やさしい「使える経済学」5つの授業 |
太宰北斗 著 |
ワニブックス |
2022年 |
6時間23分 |
国連の正体 99%の日本人が知らない世界の裏側 |
藤井厳喜 著 |
ダイレクト出版 |
2020年 |
6時間03分 |
国家の怠慢 新潮新書 872 |
高橋洋一、原英史 著 |
新潮社 |
2020年 |
5時間33分 |
ことばだけでは伝わらない コミュニケーションの文化人類学 |
西江 雅之著 |
幻戯書房 |
2017年 |
6時間47分 |
子どもの心の声を聴く 子どもアドボカシー入門 岩波ブックレット No.1032 |
堀正嗣 著 |
岩波書店 |
2020年 |
2時間12分 |
これを知らずに働けますか? 学生と考える、労働問題ソボクな疑問30 ちくまプリマー新書 281 |
竹信 三恵子著 |
筑摩書房 |
2017年 |
7時間13分 |
こわい顔じゃ伝わらないわよ 尾木ママの子育てアドバイス |
尾木直樹 著 |
新日本出版社 |
2020年 |
4時間28分 |
最強兵器としての地政学 あなたも国際政治を予測できる! |
藤井 厳喜著 |
ハート出版 |
2016年 |
7時間16分 |
サイクス=ピコ協定百年の呪縛 中東大混迷を解く 新潮選書 |
池内 恵著 |
新潮社 |
2016年 |
5時間44分 |
左遷論 組織の論理、個人の心理 中公新書 2364 |
楠木 新著 |
中央公論新社 |
2016年 |
6時間46分 |
サンデルよ、「正義」を教えよう 変見自在 |
高山 正之著 |
新潮社 |
2011年 |
5時間30分 |
自衛隊と憲法 危機の時代の憲法論議のために 犀の教室 Liberal Arts Lab 増補版 |
木村草太 著 |
晶文社 |
2022年 |
7時間20分 |
<支援>の社会学 現場に向き合う思考 |
崎山 治男, 伊藤 智樹, 佐藤 恵, 三井 さよ編著 |
青弓社 |
2008年 |
13時間41分 |
地震と原発今からの危機 激トーク・オン・デマンド特別編 |
神保 哲生, 宮台 真司, 飯田 哲也 他著 |
扶桑社 |
2011年 |
7時間32分 |
静かだったら、学校と同じじゃん 学童クラブの窓から |
石田かづ子, 増山均 編著 |
新日本出版社 |
2019年 |
5時間40分 |
縛られる日本人 人口減少をもたらす「規範」を打ち破れるか 中公新書 2715 |
メアリー・C.ブリントン 著 池村千秋 訳 |
中央公論新社 |
2022年 |
9時間25分 |
自閉症児のための明るい療育相談室 親と教師のための楽しいABA講座 |
奥田 健次, 小林 重雄著 |
学苑社 |
2009年 |
7時間57分 |
自閉症スペクトラムへのABA入門 親と教師のためのガイド |
シーラ・リッチマン著 井上 雅彦, 奥田 健次監訳 |
東京書籍 |
2015年 |
8時間01分 |
社会はどう壊れていて、いかに取り戻すのか |
金子勝、伊東俊彦、伊多波宗周 著 |
同友館 |
2014年 |
11時間43分 |
障害者運動と価値形成 日英の比較から |
田中 耕一郎著 |
現代書館 |
2005年 |
18時間46分 |
知らないと損をする相続&贈与の落とし穴 日経ホームマガジン |
|
日経BP社 |
2014年 |
10時間49分 |
事例研究行政法 第3版 |
曽和 俊文, 野呂 充, 北村 和生編著 |
日本評論社 |
2016年 |
35時間16分 |
事例で読み解く住まいを年金化する方法 日本のリバースモーゲージ |
倉田剛 著 |
晃洋書房 |
2021年 |
12時間44分 |
絶対得するキャッシュレス決済超入門 図解とQ&Aですっきりわかる! |
岩田 昭男監修 別冊宝島編集部編 |
宝島社 |
2019年 |
4時間18分 |
スモールハウス 3坪で手に入れるシンプルで自由な生き方 DO BOOKS |
高村 友也著 |
同文舘出版 |
2012年 |
5時間01分 |
生活保護のてびき 令和元年度版 |
生活保護制度研究会 編 |
第一法規 |
2019年 |
6時間56分 |
政権力 一国のリーダーたる器とは 青春新書INTELLIGENCE PI-240 |
三宅 久之著 |
青春出版社 |
2009年 |
5時間30分 |
正社員消滅 朝日新書 610 |
竹信 三恵子著 |
朝日新聞出版 |
2017年 |
7時間11分 |
世界少子化考 子供が増えれば幸せなのか |
毎日新聞取材班 著 |
毎日新聞出版 |
2022年 |
7時間26分 |
世界の片隅で日本国憲法をたぐりよせる 岩波ブックレット No.1076 |
大門正克 著 |
岩波書店 |
2023年 |
2時間47分 |
世界のどこでも生き残る完全サバイバル術 自分を守る・家族を守る ナショナルジオグラフィック |
マイケル・S.スウィーニー著 日本映像翻訳アカデミー訳 |
日経ナショナルジオグラフィック社 |
2011年 |
25時間27分 |
世界は感情で動く 行動経済学からみる脳のトラップ |
マッテオ・モッテルリーニ著 泉 典子訳 |
紀伊国屋書店 |
2009年 |
12時間36分 |
世襲格差社会 機会は不平等なのか 中公新書 2377 |
橘木 俊詔, 参鍋 篤司著 |
中央公論新社 |
2016年 |
8時間01分 |
説得の心理技術 欲しい結果が手に入る「影響力」の作り方 |
デイブ・ラクハニ著 |
ダイレクト出版 |
2013年 |
11時間41分 |
<全条項分析>日米地位協定の真実 集英社新書 1055 |
松竹伸幸 著 |
集英社 |
2021年 |
9時間58分 |
台湾とは何か ちくま新書 1185 |
野嶋剛 著 |
筑摩書房 |
2016年 |
9時間28分 |
タカラヅカ式美しい人の作法の基本 |
小嶋 希恵著 |
日本能率協会マネジメントセンター |
2015年 |
3時間47分 |
騙されるな日本! 領土、国益、私ならこう守る ベスト新書 383 |
田母神 俊雄著 |
ベストセラーズ |
2012年 |
5時間02分 |
男子劣化社会 ネットに繋がりっぱなしで繋がれない |
フィリップ・ジンバルドー, ニキータ・クーロン 著, 高月園子 訳 |
晶文社 |
2017年 |
13時間44分 |
地域分権時代の町内会・自治会 新版 |
中田 実著 |
自治体研究社 |
2017年 |
7時間04分 |
父という病 |
岡田 尊司著 |
ポプラ社 |
2014年 |
9時間33分 |
朝鮮半島と日本の未来 集英社新書 1022 |
姜尚中 著 |
集英社 |
2020年 |
7時間35分 |
毒親 毒親育ちのあなたと毒親になりたくないあなたへ ポプラ新書170 |
中野信子 著 |
ポプラ社 |
2020年 |
4時間26分 |
トランプの真実 トランプ・ファミリーとホワイトハウスの素顔 |
ダグ・ウィード 著 藤井厳喜 監修・解説 山本泉[ほか] 訳 |
ダイレクト出版 |
2020年 |
35時間39分 |
なぎさの福祉コミュニティを拓く 福祉施設の新たな挑戦 |
岡本 榮一監修 新崎 国広, 守本 友美編著 |
大学教育出版 |
2013年 |
10時間54分 |
なぜ彼らは北朝鮮の「チュチェ思想」に従うのか |
篠原常一郎、岩田温 著 |
育鵬社 |
2019年 |
7時間33分 |
ナニワ商人中国奮闘記 |
西田 健一著 |
講談社 |
2005年 |
9時間40分 |
NISAで儲けろ! 目的別投資法と金融機関の選び方 朝日新書 445 |
神戸 孝著 |
朝日新聞出版 |
2014年 |
5時間52分 |
2060未来創造の白地図 人類史上最高にエキサイティングな冒険が始まる |
川口伸明 著 |
技術評論社 |
2020年 |
17時間04分 |
日米対等 トランプで変わる日本の国防・外交・経済 祥伝社新書 497 |
藤井 厳喜著 |
祥伝社 |
2017年 |
5時間41分 |
日中の興亡2025 ワニブックス|PLUS|新書 279 |
青山繁晴 著 |
ワニ・プラス |
2020年 |
7時間51分 |
日本維新の会をどう見るか |
冨田宏治、中山徹ほか 著 |
学習の友社 |
2022年 |
7時間16分 |
日本一要求の多い消費者たち : 非常識を常識に変え続ける生活クラブのビジョン |
小澤祥司 著 |
ダイヤモンド社 |
2019年 |
7時間13分 |
日本共産党の規約と党建設教室 |
市田忠義 著 |
新日本出版社 |
2022年 |
12時間14分 |
日本習合論 |
内田樹 著 |
ミシマ社 |
2020年 |
10時間04分 |
日本人が知らない洗脳支配の正体 日本を見習えば世界は生き残れる |
高山正之, 馬渕睦夫 著 |
ビジネス社 |
2017年 |
7時間18分 |
日本の裁判を考える 司法独立へのいばらの道 なにわ塾叢書 45 |
色川 幸太郎講話 |
大阪府 |
1992年 |
4時間42分 |
日本は世界1位の政府資産大国 講談社+α新書 634-1C |
高橋 洋一著 |
講談社 |
2013年 |
7時間05分 |
入門「女性天皇」と「女系天皇」はどう違うのか 今さら人に聞けない天皇・皇室の基礎知識 |
竹田恒泰、谷田川惣 著 |
PHPエディターズ・グループ |
2020年 |
9時間07分 |
念じ、祈り、貫く 求める心が成功を導く なにわ塾叢書 78 |
鬼塚 喜八郎講話 |
ブレーンセンター |
2001年 |
4時間35分 |
初めての障害者雇用の実務 |
障害者雇用企業支援協会編 |
中央経済社 |
2014年 |
15時間08分 |
はじめての政治哲学 岩波現代文庫 |
デイヴィッド・ミラー [著] 山岡龍一、森達也 訳 |
岩波書店 |
2019年 |
9時間20分 |
八月十五日の真実 大日本帝国が崩壊した運命の日 |
平塚 柾緒著 |
ビジネス社 |
2015年 |
9時間19分 |
母と娘の「しんどい関係」を見直す本 「しがみつく母」から解放される37のコツ |
石原 加受子著 |
学研パブリッシング |
2014年 |
4時間23分 |
ハンドブック集団的自衛権 岩波ブックレット No.870 |
浦田 一郎, 前田 哲男, 半田 滋著 |
岩波書店 |
2013年 |
2時間34分 |
ひきこもりと家族の社会学 |
古賀 正義, 石川 良子編 |
世界思想社 |
2018年 |
9時間26分 |
非正規・単身・アラフォー女性 「失われた世代」の絶望と希望 光文社新書 947 |
雨宮 処凛著 |
光文社 |
2018年 |
6時間15分 |
人質 イラク人質事件の嘘と実 |
郡山 総一郎, 吉岡 逸夫著 |
ポプラ社 |
2004年 |
6時間18分 |
漂泊の民サンカを追って |
筒井 功著 |
現代書館 |
2005年 |
10時間34分 |
貧困児童 子どもの貧困からの脱出 |
加藤 彰彦著 |
創英社 |
2016年 |
7時間42分 |
部活動って何だろう? ここから変えよう |
しんぶん赤旗「部活って何」取材班 著 |
新日本出版社 |
2017年 |
4時間34分 |
福辺流力のいらない介助術 |
福辺 節子著 |
中央法規出版 |
2008年 |
5時間28分 |
亡国の集団的自衛権 集英社新書 0774 |
柳沢 協二著 |
集英社 |
2015年 |
4時間51分 |
保守と立憲 世界によって私が変えられないために |
中島 岳志著 |
スタンド・ブックス |
2018年 |
8時間30分 |
Microsoft Teams目指せ達人基本&活用術 |
東弘子 著 |
マイナビ出版 |
2021年 |
12時間50分 |
ムチョラジ! アフリカ発/描きながら考えた僕のナイロビ12カ月 |
坂田 泉絵・文 |
求竜堂 |
2001年 |
5時間40分 |
もう一つの大学紛争 全共闘・「解同」と対峙した青春 |
鈴木 元著 |
かもがわ出版 |
2016年 |
18時間48分 |
盲ろう者の自立と社会参加 |
愼 英弘著 |
新幹社 |
2005年 |
8時間37分 |
やさしくない国ニッポンの政治経済学 日本人は困っている人を助けないのか 講談社選書メチエ 755 |
田中世紀 著 |
講談社 |
2021年 |
4時間27分 |
やわらかいフェミニズム シスターフッドは今 |
河野貴代美 編著 |
三一書房 |
2022年 |
7時間32分 |
ヤングケアラーってなんだろう ちくまプリマー新書 402 |
澁谷智子 著 |
筑摩書房 |
2022.5 |
3時間40分 |
ゆとり世代はなぜ転職をくり返すのか? キャリア思考と自己責任の罠 ちくま新書 1275 |
福島創太 著 |
筑摩書房 |
2017年 |
8時間38分 |
UNITE! そうだ労組、行こう。 |
藤田和恵、寺間誠治 編著 |
学習の友社 |
2018年 |
8時間09分 |
欲望の世界を超えて “やすらぎ”の国はいずこに |
赤堀芳和 著 |
講談社エディトリアル |
2017年 |
4時間47分 |
LINE Pay,PayPay,楽天ペイ,d払い,au PAY,メルペイ&モバイルSuicaキャッシュレス導入ガイド iPhone & Android対応 ゼロからはじめる |
リンクアップ 著 |
技術評論社 |
2020年 |
8時間49分 |
「理不尽な評価」に怒りを感じたら読む本 |
藤本 篤志著 |
ダイヤモンド社 |
2014年 |
4時間25分 |
ルポ大阪の教育改革とは何だったのか 岩波ブックレット No.1063 |
永尾俊彦 著 |
岩波書店 |
2022年 |
3時間49分 |
ルワンダ中央銀行総裁日記 増補版 中公新書 290 |
服部 正也著 |
中央公論新社 |
2009年 |
12時間40分 |
「若者支援」のこれまでとこれから 協同で社会をつくる実践へ |
若者支援全国協同連絡会編 |
かもがわ出版 |
2016年 |
3時間00分 |
わたしたちと労働組合 改訂版 |
JMITU 編著 |
学習の友社 |
2022年 |
4時間49分 |
和の思想 日本人の創造力 岩波現代文庫 文芸 345 |
長谷川櫂 著 |
岩波書店 |
2022年 |
6時間20分 |