大阪府立中之島図書館ビジネスセミナー『めざせ!貿易業界セミナー』
平成26年10月7日(火曜日)、11月12日(水曜日)開催!
就職・転職に大人気の「貿易業界」では、知識やスキルが必要とされます。当然、関連した資格を持っている人が採用試験で有利になることはいうまでもありません。しかし、貿易業界は幅広く、それぞれの業種で求められる資格、そのレベルは違います。
そこで今回は、
(1)貿易業界の中でも人気のある「国際物流業界」で評価が高い資格(通関士、STC、IATAディプロマ)の3種
(2)貿易業界全体で評価される語学(英語、中国語)に係る資格について解説するセミナーを実施することといたしました。また、併せて、それらの資格の内容や出題傾向、効率的な学習方法など、業界への就職の「近道」をご紹介いたします。
貿易業界への就職・転職をお考えで、そのためにはどんな資格を取り、どういう勉強をすればいいのかお迷いの方や、自社の企業価値を高めるにはどのような資格を持った人材を活用すればよいのか検討されている人事担当の方は、是非ともご参加下さい。
1日目 『国際物流業界に“効く”資格』
2014年 10月 7日(火曜日) 18時30分 ~ 20時00分(18時00分開場)
前半:通関士試験、安全保障輸出管理実務能力認定試験(STC) セミナー概要
後半:IATA ディプロマ(国際航空貨物取扱士) セミナー概要
2日目 『貿易業界で求められる語学力』
2014年 11月12日(水曜日) 18時30分 ~ 20時00分 (18時00分開場)
前半:中国語(HSK、中国語検定) セミナー概要
後半:英 語(TOEIC、ビジネス英語検定) セミナー概要
会場 大阪府立中之島図書館 別館2階 講義室
※ご注意:図書館の入口とは別の入口になります。
最寄駅
地下鉄御堂筋線「淀屋橋」駅・京阪本線「淀屋橋」駅
(1号出口)北東へ約300メートル
京阪中之島線「なにわ橋」駅
(1番出口) 西へ約300メートル
申込方法
すぐ上の「インターネット申込みはこちら」ボタンからお申込みいただくか、案内ちらし [PDFファイル/515KB]最終ページの申込書をFAXで送信、または以下の申込先へお持ちください。
申込・問い合わせ窓口
大阪府立中之島図書館 ビジネス支援課 大阪市北区中之島1-2-10 電話:06-6203-0474(代表)
参加費 無料
定員 各60名(事前申し込み制、先着順 ※定員になり次第締切)
セミナー概要
1日目 『国際物流業界に“効く”資格』
1 通関士、安全保障輸出管理実務能力認定試験(STC)
講師 グローバル・ビズ・ゲート (独)日本貿易振興機構(ジェトロ)にて、貿易・投資相談、情報提供、貿易実務の講座作成・運営などの業務に従事。現在、(株)グローバル・ビズ・ゲート代表として、国際ビジネスに関するインターネット講座を運営する他、企業、各種学校などで講師として活躍中。著書:「サクッとわかる貿易実務」シリーズ(ネットスクール出版) |
貿易分野の中でも就職人気の高い国際物流業者への就職には「効く」資格があります。日本の貿易分野で唯一の国家資格である「通関士」、そして、世界的に安全保障の枠組みが強化されていく中で、急激に評価が高まっている「安全保障輸出管理実務能力認定(STC)」の2つです。
本セミナーでは、これらがなぜ業界で求められているのかを説明し、また、試験の概要や出題内容、効果的な学習方法について詳しくお話します。
〔1〕通関士
通関手続きのエキスパートとして、必要な通関業務、通関実務の知識・スキルをはかるものです。通関業者には必ず設置が必要なので、人材ニーズが非常に高い資格です。
〔2〕安全保障輸出管理実務能力認定試験(STC)
外国為替及び外国貿易法(外為法)に基づく、武器・兵器やその関連物品の輸出規制に係る、知識・スキルをはかる資格です。貨物を輸出する全ての業者が必要とするだけでなく、最近では輸出貨物を取り扱う国際物流業者の中で評価が急上昇中です。
2 IATA ディプロマ(国際航空貨物取扱専門士)
こんな資格もある! 世界中で通用する航空貨物輸送の国際講師 グローバル・ビズ・ゲート 航空フォワーダー・メーカー・商社にて主に機械の輸出業務に携わる。その後、(独)日本貿易振興機構 (ジェトロ)に入職。貿易・海外投資相談業務に従事した後、(株)グローバル・ビズ・ゲートに入社。同社の運営するオンライン講座の制作、貿易関連の専門スキルを持つ人材の育成を担当。 |
IATA(国際航空運送協会)とは、カナダのモントリオールに本部を置く非営利・非政治的な航空会社の業界団体。国際航空運送システムの円滑な運航のために共通プログラムの開発等の討議の場を提供しています。
そのIATAが認定する航空貨物取扱業者にとって、Diplomaは、国際間の航空貨物輸送のスペシャリストとして、業界では必須の国際資格!
本セミナーでは、具体的にどんな会社に有利なのか、どんな内容を学習するのか、詳しくお話します。
〔1〕基礎コース
IATA Diplomaは、航空運送に関連する様々な資格試験を、世界中で実施しています。世界共通の試験ですので、どの国・地域でも同じ問題を解き、認定の効果は同じです。この試験は、「国際間の航空貨物運送に関わる知識」を測り、認定するものです。具体的には、貨物の取扱い、運賃計算など、幅広い分野に渡っています。
〔2〕危険物コース
基礎コースで触れる「航空危険物」の分野に特化したコース。
危険物とされる物質や、その取扱いについて、専門知識を習得するコースです。試験は年4回あり、更新も行います。
2日目 『貿易業界で求められる語学力』
1 中国語
時代のニーズとして、今後中国語はもっと強いツールになる!講師 中国語塾 花 中国・青島出身、1991年来日。 大阪大学経済学部卒業。三菱商事株式会社に勤務の後、中国語講師、翻訳・通訳に従事。IMEDIATAりんくう国際医療通訳・翻訳協会に所属。主な翻訳:絵本「つみきのいえ」。(原作アニメーションは2009年度米アカデミー賞金賞受賞) |
〔1〕中国語は本当に必要なのか
時代の流れを捉えつつ、中国語の必要性は実際どれくらいあるか、求人状況や就・転職活動の現場から見てみましょう。
〔2〕最も就・転職に“効く”中国語の検定資格とは
就・転職時に武器になる中国語の資格試験といえば、HSKと中国語検定。2つの試験にどんな違いがあるか、どちらを受けたらよいかなどのポイントを整理しましょう。
〔3〕HSKと中国語検定に合格するための有効な勉強法とは
HSKと中国語検定はそれぞれ求めるものが違います。中国語がうまくなる勉強法はもちろん、2つの試験にマッチする勉強法を知っておきましょう。
2 英語
講師 Jun English Education 大手英会話教室にて英語講師を務めた後、アメリカに語学留学。帰国後は企業内でのビジネス英語研修や、通訳、英文書作成業務などに従事する。 |
〔1〕業種×職種で求められる「英語」とは?
仕事内容によって求められる英語力は、多少なりとも変わってきます。求人票の資格欄には、TOEIC600点以上、海外留学経験者、など英語力を求められるものも増えてきていますが、実際企業が求めている英語力とは?
〔2〕もっていると断然有利! 英語の資格!
英語の資格もたくさんありますが、認知度の高いTOEIC、英検はもっていると仕事の選択肢も広がること間違いなし! その他、希望職種に適した、あなたにぴったりの資格を分析しましょう。
〔3〕資格取得を決意! では、どのように勉強しますか?
がむしゃらに勉強する前に、目指す試験の効率的な勉強方法を知っておきましょう。
資格によって試験内容も180度違います。あなたの目標に焦点を当ててゴールを決め、効率的に勉強しましょう。