ビジネスセミナー「平成30年度 今日からはじめる『実践!経営力アップ講座』」
もくじ ※全て終了しました
昼の部
回数 | タイトル | 開催日 | 状況 |
---|---|---|---|
第4回 | 「“中小企業を元気にする 『“攻め”のクラウドサービス』 をフル活用し、“業務の一気通貫”を目指すコツをお伝えします!!」 | 平成31年1月16日(水曜日) | 終了しました |
第3回 | 「RESASの活用‐ビッグデータで観光産業を盛り上げる‐」 | 平成30年10月17日(水曜日) | 終了しました |
第2回 | 「待ったなしの技能伝承!熟練技能者の『暗黙知』を競争力の源泉に!‐社内の『カン・コツ技能』を確実に伝えるためには?‐」 | 平成30年7月18日(水曜日) | 終了しました |
第1回 |
平成30年6月20日(水曜日) |
終了しました |
夜の部
回数 | タイトル | 開催日 | 状況 |
---|---|---|---|
第10回 | 「起業時におさえておくべき大切な3つの心得‐目標実現・経営理念・セルフイメージ‐」 | 平成31年3月20日(水曜日) | 終了しました |
第9回 | 平成31年2月20日(水曜日) | 終了しました | |
第8回 | 「好業績をあげる事業・人財の育成方法と事例紹介‐成長する事業・人財改革をグループワークで体験しよう‐」 | 平成31年1月16日(水曜日) | 終了しました |
第7回 | 「がんばれ営業部長!!強い営業組織の作り方‐属人的営業スタイルからの脱却‐」 | 平成30年12月19日(水曜日) | 終了しました |
第6回 | 「だからこの会社で働きたい!‐人材は定着、売上もアップ!働き方改革導入のコツ‐」 | 平成30年11月21日(水曜日) | 終了しました |
第5回 | 「システムの“投資対効果”を最大化する方法」 | 平成30年10月17日(水曜日) | 終了しました |
第4回 | 「原価を知れば儲かる!」 | 平成30年9月19日(水曜日) | 終了しました |
第3回 | 「リーダーなら知っておきたい!部下に主体性を持たせ動かすコーチングのスキル」 | 平成30年8月22日(水曜日) | 終了しました |
第2回 | 「お客様はここにいる?‐地図情報を活用した商圏分析とマーケティング戦略‐」 | 平成30年7月18日(水曜日) | 終了しました |
第1回 | 「社長と後継者一緒に聞いて欲しい!『事業承継セミナー』 親族間でいかに継がすか?いかに継ぐか?」 |
平成30年6月20日(水曜日) | 終了しました |
昼の部第4回 「中小企業を元気にする 『“攻め”のクラウドサービス』 をフル活用し、“業務の一気通貫”を目指すコツをお伝えします!」
平成31年1月16日(水曜日)14時00分から16時00分(13時30分開場) ※終了しました
クラウドサービスの導入を意思決定し先手に変わる瞬間とは!
中小企業・小規模事業者にとってITを導入することはどういうことでしょうか。生産性向上と一括りには出来ない現状があります。経営者が導入したいと思う瞬間から運用開始までの意思決定支援を、直近1年間の支援先企業の実例を交えながらご紹介いたします。クラウドサービスを中心とする「スモールスタート可能なIT導入」でお困りの経営者、営業そしてシステムを担当する皆様、是非ご参加ください。
講師:高谷 幸治さん (中小企業診断士,高谷経営支援事務所代表)
23年間独立系・電力系のシステムインテグレータで培った経験を活かし、経営改善計画、融資、マーケティング、IT利活用等の支援を行う一方、メーカー、小売・サービス業、士業へのコンサルティング活動を通じ、経営者の迅速な意思決定により成功に繋がる共通パターンを見出す。特に、クラウドサービス利活用による全体最適化からCIO育成支援に至るまで、企業のライフサイクルの「導入期」から「成長期」へのステップを加速させる支援を得意とする。
.※本講座の個別相談会を1月19日(土曜日)に開催します!
本講座の内容について講師に直接ご相談いただける「個別相談会」を1月19日(土曜日)14時00分から16時15分に開催いたします(おひとり30分)。受付は講座当日のみです。
昼の部第3回 「RESASの活用‐ビッグデータで観光産業を盛り上げる‐」
平成30年 10月 17日(水曜日)14時00分から16時00分(13時30分開場) ※終了しました
データを活用してこれからの「観光」を考えてみませんか!
地域経済分析システムRESAS(リーサス)とは内閣官房(まち・ひと・しごと創生本部事務局)が運営しているビッグデータのシステムです。産業構造や人口動態、人の流れなどに関するデータを集約して、可視化できます。また、地域の現状と課題を把握できるRESASは観光との相性が良いと言われています。
今回のセミナーでは実際にRESASを使って、観光マップを中心にその活用方法についてお話しします。
講師:若島 浩文さん (中小企業診断士,オフィスわかしま代表,合同会社観光ビジネス研究会所属)
製薬メーカー等で経理業務を30年以上携わっており、データ分析を得意とする。観光を専門とする中小企業診断士グループ、合同会社観光ビジネス研究会に所属している。
内閣府主催のRESASを活用した「地方創生☆政策アイデアコンテスト2017」でデジタル・ナレッジ賞受賞
.※本講座の個別相談会を10月20日(土曜日)に開催します!
本講座の内容について講師に直接ご相談いただける「個別相談会」を10月20日(土曜日)14時00分から16時15分に開催いたします(おひとり30分)。受付は講座当日のみです。
昼の部第2回 「待ったなしの技能伝承!熟練技能者の『暗黙知』を競争力の源泉に!‐社内の『カン・コツ技能』を確実に伝えるためには?」
平成30年 7月 18日(水曜日)14時00分から16時00分(13時30分開場) ※終了しました
製造業の経営者、管理者であるあなたへ!
中小企業において、熟練技能者の技術を若い従業員にいかに伝えるかは、重要な課題の一つです。また昨今クローズアップされている事業承継においても、属人的な技術を「知的資産」として積極的に評価し、次世代に伝承することが求められています。
今回は「技能伝承がなぜ重要か」「伝えることはなぜ難しいのか」を説明した後、一つの解として「動画を用いたマニュアル」の作成を体験していただき、技能伝承を効果的に進める方法をご紹介します。
講師:加藤 慎祐さん (中小企業診断士,加藤中小企業診断士事務所代表)
電機メーカーで21年間、液晶事業の事業計画立案、市場・技術調査、渉外活動等に従事した後、独立。2014年より中小企業診断士として、製造業を中心に「利益の出る事業計画と元気の出る現場改善」をモットーに支援を進めている。
講師:東 勉さん (中小企業診断士,合同会社M.キャスト代表社員)
大手銀行に13年間、大手生命保険会社に8年間勤務した後、人材育成、マネジメント、営業力強化、事業計画の立案・実現における中小企業支援を行うために、2013年11月、合同会社M.キャストを設立。戦略立案、人材育成、幹部教育、現場改善をお客様と一緒に取組み組織能力向上を実現し、企業の永続的な成長・発展のサポートを行っている。
.※本講座の個別相談会を7月21日(土曜日)に開催します!
本講座の内容について講師に直接ご相談いただける「個別相談会」を7月21日(土曜日)14時00分から16時15分に開催いたします(おひとり30分)。受付は講座当日のみです。
昼の部第1回「あなたも起業できる!夢を形にしてビジネスを創るお手伝い『ビジネスモデルキャンバス』ワークショップ実践講座」
「なんとなく起業に興味があるけれど、何から始めたらいいのかわからない」、「自分の経験を生かして何かやりたい」、「昔からの夢を実現させたい」とお考えの方に、ビジネスの仕組みが簡単に学べ、どう組み立てていくかを「ビジネスモデルキャンバス」という1枚のシートを使って解説します。誰でも簡単に学べます。ビジネスを考える初めの一歩を一緒に体験しませんか?
※当日は筆記用具をご持参ください
平成30年 6月 20日(水曜日)14時00分から16時00分(13時30分開場) ※終了しました
講師:大西 眞由美さん(中小企業診断士,有限会社グランレーヴ代表取締役)
ビジネスモデルイノベーション協会(BMIA)認定コンサルタント。「ビジネスモデルキャンバス」を使い、ビジネスの見える化を行い、新規事業の立ち上げや既存事業の課題抽出、商品開発の方向性など、中小企業の経営者や創業希望者の方の支援を行っている。一方で、賃貸マンション経営を行い、起業家・経営者としての目線も持つ。経歴として、日用品・製薬メーカーでマーケティング業務に携わり、数多くの商品企画・開発を行ってきた経験がある。
夜の部第10回「起業時におさえておくべき大切な3つの心得‐目標実現・経営理念・セルフイメージ‐」
起業時におさえておくべき大切な3つの心得とは「目標実現」の理解、「経営理念」の設定、「セルフイメージ」の確立です。事業を始めていてもこの基本心得をおさえていない方が多くいらっしゃいます。この心得を体得せずに事業を始めると売上・利益を上げることができないという結果になります。今回はサラリーマン経験のある講師が、自身の実体験や参考になる事例を紹介し、ワークショップも取り入れた内容のセミナーです。
平成31年3月20日(水曜日)18時30分から20時00分(18時00分開場) ※終了しました
講師:嶋 えりか さん(中小企業診断士,Sheep代表)
2000年に中小企業診断士を登録。監査法人トーマツが出資のコンサルティング会社や、テーマパーク「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」のマーケティング本部での実務を経験後、経営コンサルタントとして独立開業。「事業をどう進めていくかという戦略策定」「集客の仕組み作り」が専門。すでに事業をしている経営者だけでなく、これから起業を考えているという人たちへの支援も得意で、年間300件以上の経営相談に対応している。
※本講座の個別相談会を3月27日(水曜日)に開催します!
本講座の内容について講師に直接ご相談いただける「個別相談会」を3月27日(水曜日)17時45分から20時に開催いたします(おひとり30分)。受付は講座当日のみです。
夜の部第9回 「次世代のキーマン 幹部・中堅リーダーのパワーアップ」
平成31年2月20日(水曜日)18時30分から20時00分(18時00分開場) ※終了しました
リーダーを育てるにはどうすべきか!
ますます厳しくなる企業環境のなかで元気な企業として成長していくには,経営者の右腕となって活躍する幹部・中堅リーダーのパワーアップが必須です。リーダーとしてのスキル習得だけではなく、マインドにも働きかけ,日常業務のなかで能力開発を実践するプログラムです。次世代のキーマンを目指して,是非チャレンジしてください!
講師:仲間 良雄 さん(中小企業診断士,なかま中小企業診断士事務所代表)
2010年中小企業診断士登録。京都に在る特殊電源の製造企業に就職して45年、工場の調達係を皮切りに資材、営業、技術管理、品質保証の各部門を経験してモノづくりの厳しさを学ぶ。中小企業診断士グループで、リーダー育成プログラム開発に携わった。
講師:山下 勝正 さん(中小企業診断士,山下経営事務所代表)
総合電機会社に42年間勤務し、生産技術(IE)部門で現場改善、設備計画導入生産管理改善、海外現場改善実践教育・指導(タイ)に従事。 5S3定、生産管理改善、JIT(Just In Time)による改善、技能伝承、リーダー育成を専門とする。現場主義、企業に合った一歩先を実践支援。
※本講座の個別相談会を3月6日(水曜日)に開催します!
本講座の内容について講師に直接ご相談いただける「個別相談会」を3月6日(水曜日)17時45分から20時に開催いたします。受付は講座当日のみです。
夜の部第8回「好業績をあげる事業・人財の育成方法と事例紹介‐成長する事業・人財改革をグループワークで体験しよう‐」
好業績をあげる事業と人財には普遍的な共通点があります。難しい理論や特殊なことではありません。目的や原点にたちかえることにより、小手先で終わらない成長する事業・人財への改革を実現します。社会的使命を果たし、好業績をあげ続ける方法について、グループワークや具体的事例を交えて訴求します。
平成31年1月16日(水曜日)18時30分から20時00分(18時00分開場) ※終了しました
講師:大草 吾朗 さん(中小企業診断士,顧客志向経営研究所代表)
中小企業の経営者と従業員教育に貢献したいという思いを持ち続け、2017より経営コンサルティングと研修事業に専念するようになる。準備として企業経営の改革・改善業務に携わり、できるだけ経営者に近い立場で支援することを心掛けてきた結果、理論だけでなく、実践的な様々な手法を経験してきた。実績としては経営支援の傍ら生命保険販売でMDRT(世界74ヶ国上位1%の成績基準)を達成したことが挙げられる。優れた業績をあげる組織・人財の共通点を体感した経験を、経営コンサルティングと研修において役立て、原点である目的と使命を重視し、実践と現場の体験談を大事にしている。
※本講座の個別相談会を2月6日(水曜日)に開催します!
本講座の内容について講師に直接ご相談いただける「個別相談会」を2月6日(水曜日)17時45分から20時に開催いたします(おひとり30分)。受付は講座当日のみです。
夜の部第7回「がんばれ営業部長!!強い営業組織の作り方‐属人的営業スタイルからの脱却!‐」
企業が存続するためには、安定した売上をあげ続けることが欠かせません。それを担うのは営業組織です。しかし、人の営業手腕に頼る「属人的な営業」では不安で仕方がありません。営業活動を科学的にとらえ、結果だけの管理から活動プロセスの管理に変えることで、誰でも一定レベルの営業力を発揮できることができます。本セミナーではその仕組み作りについて具体的な事例を使ってご説明いたします。
平成30年12月19日(水曜日)18時30分から20時00分(18時00分開場) ※終了しました
講師:中村 安男 さん(中小企業診断士,MBA,オフィスビジネスブレイン合同会社代表)
大学卒業後、大手IT企業で営業マンとして数多くの企業と関わってきました。その経験から営業マーケティングを専門分野としております。経営戦略立案から営業戦略へ展開し、顧客開拓や売上拡大をご支援させていただいています。営業現場の行動を徹底的に変えることから、会社の営業機能を強化したいと考えており、個人に任せた営業を続けている限りは「ムリ・ムダ・ムラ」はいっこうになくなりません。営業プロセスを「見える化」し、結果を「しくみ化」することを支援テーマにして、世の中の営業マンを元気にすることを目標にコンサルティング活動を行っております。
※本講座の個別相談会を1月9日(水曜日)に開催します!
本講座の内容について講師に直接ご相談いただける「個別相談会」を1月9日(水曜日)17時45分から20時に開催いたします(おひとり30分)。受付は講座当日のみです。
夜の部第6回「だからこの会社で働きたい!‐人材は定着、売上もアップ!働き方改革導入のコツ‐」
現在、世の中は働き方改革一色。それって余力のある大企業が福利厚生でやるもの、と思っていませんか?人材不足の中、選ばれる企業、成長する企業であるために、ワークライフバランスなどの働き方改革はむしろ経営戦略となります。
いきなりの定時退社の導入などで、今まで以上に業務に支障をきたす企業も少なくありません。働き方改革関連法案の成立により、今後義務化されることも踏まえ、業務改善のコツをお伝えします。正しいやり方で実践していくことにより、売上もアップし定着率も向上。選ばれる企業への第一歩、始めてみませんか。
平成30年11月21日(水曜日)18時30分から20時00分(18時00分開場)
講師:山本 利映 さん(中小企業診断士,やまもと中小企業診断士事務所代表)
関西大学社会学部卒業後、リネンサプライ会社に入社。介護保険開始に伴い、自治体の高齢者施策の支援・入札等を担当、兵庫県・北摂全域の新規事業立上げに関わる。その後、非鉄金属商社にて貿易事務に従事、本社初の産休取得者として業務のマニュアル化・共有化を実践、女性従業員定着率の飛躍的な向上を実現する。
男女共同参画センター職員、建設業界での現場監督を経験後、2017年中小企業診断士として独立。現在は多岐にわたる業務経験や出産・育児の経験をもとに、属性・立場に関わらずワークもライフも楽しめる社会構築のための企業経営を支援している。
※本講座の個別相談会を12月5日(水曜日)に開催します!
本講座の内容について講師に直接ご相談いただける「個別相談会」を12月5日(水曜日)17時45分から20時に開催いたします(おひとり30分)。受付は講座当日のみです。
夜の部第5回「システムの“投資対効果”を最大化する方法」
この講座では、「あれ?気が付いたらカスタマイズばかり。ぼったくられてない?」「結局システム導入したら余計な業務が増えた…」「余計なお金をかけられないので、とりあえず形だけ導入しよう!」となってしまうカラクリがわかり、どう防ぐべきかわかります!また、「入れたけど効果が出ていないシステム」をちゃんと使う方法を伝授します。
平成30年10月17日(水曜日)18時30分から20時00分(18時00分開場) ※終了しました
講師:中島 篤 さん(中小企業診断士,ルイスコンサルティング株式会社代表取締役)
システム会社、大手会計系コンサルティングファームなどを経て2013年から現職。10年以上のコンサルティング歴を持つ。経営の見える化や業務改善、システム活用や会議改革など様々な業務領域での支援実績があり、特定領域に偏らないバランスのいい支援を行っている。
※本講座の個別相談会を11月7日(水曜日)に開催します!
本講座の内容について講師に直接ご相談いただける「個別相談会」を11月7日(水曜日)17時45分から20時に開催いたします(おひとり30分)。受付は講座当日のみです。
夜の部第4回「原価を知れば儲かる!」
原価を知れば、どの製品が収益を上げているのか、また損しているのかがわかります。また、顧客にどのような見積りを提示すれば、儲けを確保しながら競合に勝つことができるのか戦略を立てられます。そして、より低コストで部材を仕入れることができます。自動車製造業で経験したノウハウで、儲けのポイントをお伝えします。
平成30年9月19日(水曜日)18時30分から20時00分(18時00分開場) ※終了しました
講師:岡本 隆 さん(中小企業診断士,K&Mパートナーズ株式会社代表取締役)
自動車製造業で32年間勤務し、原価管理・原価企画、部品の調達、海外生産の企画の業務を経験。2015年に中小企業診断士の資格を取り独立したが、多くの企業が経営の根幹とも言える原価の管理ができていない実態を知る。2017年にK&Mパートナーズ株式会社を設立し、企業規模・業界にあった原価の扱い方を支援している。
※本講座の個別相談会を10月3日(水曜日)に開催します!
本講座の内容について講師に直接ご相談いただける「個別相談会」を10月3日(水曜日)17時45分から20時に開催いたします(おひとり30分)。受付は講座当日のみです。
夜の部第3回「リーダーなら知っておきたい!部下に主体性を持たせ動かすコーチングのスキル」
企業の発展は人材育成にある、と言っても過言ではありませんが、具体的な方法論については悩みが多く見られます。実践的な人材育成方法であるコーチングについて講師の経験談を交え、またワークも取り入れることにより、その方法論と効果について体現していただきます。
平成30年8月22日(水曜日)18時30分から20時00分(18時00分開場) ※終了しました
講師:大内 利之さん(中小企業診断士,TO-SOLUTION代表)
専門:企業コンプライアンス、ITシステム構築支援、販売戦略支援
プロフィール:関西電機メーカーにて、27年間勤務。主に、コンピュータシステム営業、法務業務、経営管理業務、M&A業務、およびJV管理業務に従事。その後、京都モータ製造会社にて法務部長として、国際コンプライアンス業務および人事労務管理問題に従事。
モットー:公私ともチャンスは確実につかむ。
※本講座の個別相談会を9月5日(水曜日)に開催します!
本講座の内容について講師に直接ご相談いただける「個別相談会」を9月5日(水曜日)17時45分から20時に開催いたします(おひとり30分)。受付は講座当日のみです。
夜の部第2回「お客様はここにいる?‐地図情報を活用した商圏分析とマーケティング戦略‐」
実店舗の立地環境は、売上高に大きく影響します。お店を持つ人にとって立地環境に合わせた戦略が不可欠です。そこで、無料で公開されている地図情報を使って商圏分析を行い、店舗の立地環境に合った販売促進戦略、品揃え戦略を検討する方法をお話しします。
平成30年7月18日(水曜日)18時30分から20時00分(18時00分開場) ※終了しました
講師:川崎 ますみさん(中小企業診断士,オフィス・リオ代表)
住宅メーカーの経理部、百貨店での婦人服販売などを経験した後、市場調査の会社で出店前店舗立地調査を17年間担当。主に西日本を歩き回り、千数百件の立地調査を行った。平成25年に中小企業診断士登録をした後、独立。現在は小売・サービス・飲食業を中心に、経営支援を行っている。
※本講座の個別相談会を8月1日(水曜日)に開催します!
本講座の内容について講師に直接ご相談いただける「個別相談会」を8月1日(水曜日)17時45分から20時に開催いたします(おひとり30分)。受付は講座当日のみです。
夜の部第1回 「社長と後継者一緒に聞いて欲しい!『事業承継セミナー』‐親族間でいかに継がすか?いかに継ぐか?‐」
平成30年 6月 20日(水曜日)18時30分から20時00分(18時00分開場) ※終了しました
親族間承継をお考えのあなたへ!
経営・財務の両面から事業承継に関与している石橋診断士と、自分自身が中小企業の後継者候補であった経験を活かした事業承継支援をしている柴田診断士が、現経営者目線・後継者目線の両方で事業承継についてお話します。
講師:石橋 研一さん(中小企業診断士,税理士,石橋経営会計事務所所長)
中小企業の経営サポートに特化した財務コンサルタント。 「キャッシュ・フロー経営」「もうけの仕組み」「銀行交渉」「事業承継」など、 コンサル事例を交えて経営の観点から財務を語る講義には定評がある。 現職として、大阪中小企業診断士会/理事・総務部長、近畿大学経営学部/非常勤講師、大阪府中小企業再生支援協議会/個別支援チーム構成員 など。
講師:柴田 将芳さん(中小企業診断士,rmc-Lotus代表)
中小製造業の元後継者、現在は中小企業診断士として経営戦略や計画立案に関わるコンサルタント。 事業再生支援やスタートアップ企業のビジネスコンテスト出場支援、ベンチャーキャピタルからの投資受入計画の立案など、中長期目線で揺りかごから病床まで のステージにある企業を支援している。また、全国中小企業取引振興協会の価格交渉サポート専門家や大阪中小企業診断士会総務委員としての活動も行っている。
.※本講座の個別相談会を7月4日(水曜日)に開催します!
本講座の内容について講師に直接ご相談いただける「個別相談会」を7月4日(水曜日)17時45分から20時に開催いたします。受付は講座当日のみです。
会場へのアクセス
※ご注意:別館の入口は図書館の入口とは別の入口になります。
最寄駅
Osaka Metro(地下鉄)御堂筋線「淀屋橋」駅・京阪本線「淀屋橋」駅(1号出口)北東へ約300メートル
京阪中之島線「なにわ橋」駅(1番出口)西へ約300メートル
京阪中之島線「大江橋」駅(6番出口)東へ約300メートル
お問い合わせ窓口
大阪府立中之島図書館 ビジネス支援課(担当:西尾・泉) 大阪市北区中之島1-2-10 電話:06-6203-0474(代表) ファックス:06-6203-4913