トップページ  > 中央図書館職員ブログ「職員の日記帳」
みんなで楽しむ
過去のブログはこちら
2022年3月   2022年2月
2022年1月   2021年12月
2021年11月   2021年10月
2021年9月   2021年8月
2021年7月   2021年6月
2021年4月   2021年3月
2021年2月   2021年1月
2020年12月   2020年11月
2020年10月   2020年9月
2020年8月   2020年7月
2020年6月   2020年5月
2020年4月   2020年3月
2020年2月   2020年1月
2019年12月   2019年11月
2019年10月   2019年9月
2019年8月   2019年7月
2019年6月   2019年3月
2019年2月   2019年1月
2018年12月   2018年11月
2018年10月   2018年9月
2018年8月   2018年5月
2018年4月   2018年3月
2018年2月   2018年1月
2017年12月   2017年11月
2017年10月   2017年9月
2017年8月   2017年7月
2017年6月   2017年5月
2017年4月   2017年3月
2017年2月   2017年1月
2016年12月   2016年11月
2016年10月   2016年8月
2016年7月   2016年6月
2016年1月   2015年11月
2015年8月   2015年7月
2015年4月   2015年1月
2014年10月   2014年8月
2014年6月   2013年12月
2013年11月   2013年10月
2013年9月   2013年8月
2013年7月   2013年6月
2013年4月   2013年3月
2013年1月   2012年12月
2012年11月   2012年10月
2012年9月   2012年8月
2012年7月   2012年6月
2012年4月   2012年3月
2012年2月   2012年1月
2011年12月   2011年11月
2011年10月   2011年9月
2011年8月   2011年7月
2011年6月   2011年5月
2011年4月   2011年3月
2011年2月   2010年12月
2010年11月   2010年10月
2010年9月   2010年8月
2010年7月   2010年6月
2010年5月   2010年4月
2010年3月   2010年2月
2010年1月   2009年12月
2009年11月   2009年10月
2009年9月   2009年8月
2009年7月   2009年6月
2009年5月   2009年4月
2009年3月   2009年2月
2009年1月   2008年12月
2008年11月   2008年10月
2008年9月   2008年8月
2008年7月   2008年6月
2008年5月   

中央図書館職員ブログ「職員の日記帳」

このページでは、府立中央図書館の職員が「日記帳」としてブログを作成し、公開しています。日常の業務のこと、最近読んだ本のことなど、特にジャンルは決まっていません。どうぞみなさんにもお読みいただき、少しでもみなさんとの距離が縮まることを願っています。
  • このブログには「コメント」の掲載や「トラックバック」は受け付けていませんのでご了承ください。
第15回 若者ダンス・カーニバル in 大阪府立中央図書館
ダンスのイベント「第15回 若者ダンス・カーニバル in 大阪府立中央図書館」が、2月13日に開催!

そこで我々YAチームは、このイベントを盛り上げるためにダンス本の展示を始めました。ダンスをテーマにした小説やダンスの踊り方を解説した本、ダンサーが書いた体験記など色々なダンス本を展示しています。
と言っても、ダンス本というだけではどんな本があるか想像つかないですよね。
そこで、ここでは展示している本の中から3冊を紹介します。

・『ルーツ・オブ・ストリート・ダンス:生きる伝説・OHJIが語るストリートダンスの現在・過去・未来』(OHJI/[著] ぶんか社 2001.8)
本書は、ダンス界の大御所、OHJIの人生をダンスとの出会いから一流のダンサーになるまでを綴った本です。ダンサーの生活のリアルを垣間見ることができるのはもちろん、ディスコブームとその衰退、そしてブレイクダンスの登場といったダンスシーンの移り変わりをダンサー目線から辿ることができます。また、そういう難しいことを考えなくとも、氏の波乱万丈の人生は読んでいるだけで楽しいですよ。

・『カズフミくん:数字をふんでダンスがおどれる』(パパイヤ鈴木/著 朝日新聞出版 2012.4)
私はすごく運動音痴なのですが、そんな私でも踊れそうと思ったのがこの本で紹介されている「カズフミくん」です。「カズフミくん」は足元に4つの数字を置いてその数字を踏むだけでダンスのステップが踏めるようになる、というもの。実際にやってみると、「フラミンゴステップ」などは結構難しかったりするのですが、他は大体簡単で、しかも踊っている気分になれます。ダンスに興味があるけど難しそうで足踏みしている方は挑戦してみてはいかがでしょうか?

・『超展開バレエマンガ谷ゆき子の世界』(図書の家/編 立東舎 2016.10)
バレエの練習なのに滝行!しかも上から岩が落ちてくる!
そんな超展開の連続な漫画を描いた、谷ゆき子という漫画家とその作品を紹介しているのがこの本。漫画が連載されていたのは50年も前なのに、今読んでもその斬新でシュールな世界観に引き込まれてしまいます。
本書は作品が全部掲載されているわけではありませんが、作品の面白さは十分伝わる内容になっているので、気になった方は一度、手に取ってみてください。

他にも、当展示ではダンスに興味のある方が楽しめるのはもちろん、あまり興味のない方にも本を通じてダンスを知ってもらえる本を集めています。
図書館にくる機会があったら、ぜひお立ち寄りください。

★質問・ご意見・ご感想は「みんなの書き込み板」へどうぞ!★

2022年1月30日  てむじん