トップページ  > 中央図書館職員ブログ「職員の日記帳」
みんなで楽しむ
過去のブログはこちら
2022年3月   2022年2月
2022年1月   2021年12月
2021年11月   2021年10月
2021年9月   2021年8月
2021年7月   2021年6月
2021年4月   2021年3月
2021年2月   2021年1月
2020年12月   2020年11月
2020年10月   2020年9月
2020年8月   2020年7月
2020年6月   2020年5月
2020年4月   2020年3月
2020年2月   2020年1月
2019年12月   2019年11月
2019年10月   2019年9月
2019年8月   2019年7月
2019年6月   2019年3月
2019年2月   2019年1月
2018年12月   2018年11月
2018年10月   2018年9月
2018年8月   2018年5月
2018年4月   2018年3月
2018年2月   2018年1月
2017年12月   2017年11月
2017年10月   2017年9月
2017年8月   2017年7月
2017年6月   2017年5月
2017年4月   2017年3月
2017年2月   2017年1月
2016年12月   2016年11月
2016年10月   2016年8月
2016年7月   2016年6月
2016年1月   2015年11月
2015年8月   2015年7月
2015年4月   2015年1月
2014年10月   2014年8月
2014年6月   2013年12月
2013年11月   2013年10月
2013年9月   2013年8月
2013年7月   2013年6月
2013年4月   2013年3月
2013年1月   2012年12月
2012年11月   2012年10月
2012年9月   2012年8月
2012年7月   2012年6月
2012年4月   2012年3月
2012年2月   2012年1月
2011年12月   2011年11月
2011年10月   2011年9月
2011年8月   2011年7月
2011年6月   2011年5月
2011年4月   2011年3月
2011年2月   2010年12月
2010年11月   2010年10月
2010年9月   2010年8月
2010年7月   2010年6月
2010年5月   2010年4月
2010年3月   2010年2月
2010年1月   2009年12月
2009年11月   2009年10月
2009年9月   2009年8月
2009年7月   2009年6月
2009年5月   2009年4月
2009年3月   2009年2月
2009年1月   2008年12月
2008年11月   2008年10月
2008年9月   2008年8月
2008年7月   2008年6月
2008年5月   

中央図書館職員ブログ「職員の日記帳」

このページでは、府立中央図書館の職員が「日記帳」としてブログを作成し、公開しています。日常の業務のこと、最近読んだ本のことなど、特にジャンルは決まっていません。どうぞみなさんにもお読みいただき、少しでもみなさんとの距離が縮まることを願っています。
  • このブログには「コメント」の掲載や「トラックバック」は受け付けていませんのでご了承ください。
ウグイスが鳴いている
 ウグイスが鳴く季節をむかえました。ウグイスといえば、鳴くよウグイス平安京(794年の平安京遷都)。「平安時代なんてめっちゃ昔やん。」って思うでしょ。でも案外、千年前の女の子もみんなとおんなじ。おしゃれをして恋をして、進路の壁に当たり、時には傷つくこともありました。
 
 学校がお休みになって、友達に会えないとか好きな人に会えないとか、つらく苦しい日々を送っている人はいませんか?私も友達に会いに行けなくて、LINEやメールの数が増えたりしています。文字で気持ちを伝えるのはなかなか難しくて、誤解されず端的に伝えられる文章力や会話が弾むテクニックがあればなあと思う毎日です。

 文字で気持ちを伝えることには、平安時代の人たちも苦労をしたようで、例えば、清少納言は、「しゃくにさわるもの」として「こっちからの送信の場合も返信の時も、手紙を届けた後で、文字を一つ二つ「あーあ、こう書いとけばよかった〜」と気づいた瞬間。」(枕草子)なんかをあげています。
 この本では、メールのテクニックのほかにも、ファッションやおうちのインテリアなど平安女子のかわいくもちょっと毒づいたりする生活を紹介しています。女子の生活なんて興味ないという男子の皆さんにも、モテ系平安男子の既読スルーさせないメールの書き方やメンズファッションなんかも紹介されていますよ。

平安女子の楽しい!生活(岩波ジュニア新書)』(川村裕子/著 岩波書店 2014.5)

興味を持った人は、ぜひ原文も読んでみてね。

紹介している本について
 〇出版社HP(外部サイト)
 〇Books.or.jp(外部サイト・ネット書店へのリンクあり)

★質問・ご意見・ご感想は「みんなの書き込み板」へどうぞ!★
2020年4月30日  BSMP
服と本
ちょっとへこんでいる時も、かわいい服を見ているとテンション上がりますよね?
今回は見ているだけでも楽しい服の本を紹介します。

おしゃれ英語図鑑:FASHION×ENGLISH』(あわのさえこ/イラスト Rina/文 DHC 2018.6)
「あの服英語でこう言うの?」をおしゃれなイラスト付きで紹介してくれます。ズラリと並べて描かれる靴や鞄は見ているだけでも楽しい!インスタなどで使える表現も多く、海外向けにファッションをアピールするチャンス!?お買い物に使えるフレーズ集などもついていて、英語が苦手でも好きなことならがんばれる気になれます!

きもの番長ことはじめ』 松田恵美/著 祥伝社 2019.6
着物ってかわいいけど、着るのが難しそうだし、色々決まり事も多くてめんどくさそう…
いえいえ、半襟(着物から覗いている襟)にレースやスカーフを使ってみたり、ブーツを合わせたり、自由に可愛く楽しめるんです!
もちろん着物のパーツや着付けについてもイラストたっぷりで分かりやすく解説していますが、何よりも着物コーデのイラストがすてき!月毎の着物コーデや、ピクニックなど場面に合わせたコーデのイラストもたくさんあって、それを眺めているだけでも幸せです(〃艸〃)

モダリーナのファッションパーツ図鑑:デザインの用語や特徴がイラストでわかる』(溝口康彦/著 福地宏子/監修 數井靖子/監修 マール社 2019.7)
これはお洋服の事典として一家に一冊持っていた方が良いというレベルの本です。
服の形はもちろん、袖や襟の形も細かく載っていて「こんなものにも名前が!?」と、衝撃を受けることも多数です。貴族が良くつけてる胸のひらひらの名前が「ジャボ」だなんて知らなかったわ…
他にもファッションのアドバイスまで載っていて至れり尽くせりです。

以上、可愛いとすてきが詰まった3冊を紹介しました。
「これいいな!」で、ちょっとでもみなさんの心が明るくなると嬉しいです。

紹介している本について
 〇出版社HP(外部サイト)
  ・おしゃれ英語図鑑
  ・きもの番長ことはじめ
  ・モダリーナのファッションパーツ図鑑

 〇Books.or.jp(外部サイト・ネット書店へのリンクあり)
  ・おしゃれ英語図鑑:FASHION×ENGLISH
  ・きもの番長ことはじめ
  ・モダリーナのファッションパーツ図鑑

★質問・ご意見・ご感想は「みんなの書き込み板」へどうぞ!★
2020年4月28日  もちづき
ちょっと(いやかなり)変わった名探偵2選(映像作品あり)
先の見えない不安で、なんとなくモヤモヤする、そんなとき。名探偵がビシッと! 犯人を示して事件解決する、推理小説などを読むとストレス解消になりませんか…? その中でも、思いっきり荒唐無稽で非現実的な世界観なんていかがでしょう? 今回は、一風変わった推理小説2選をご紹介します。
 
 『掟上今日子の備忘録[忘却探偵シリーズ]』(西尾維新/著 講談社 2014.10)
 現在、『掟上今日子の設計図』(※4月19日現在当館未所蔵)まで12作刊行されている人気シリーズです。純白の白髪(意味重複)に大きな黒縁メガネ、おしゃれファッションに身を包むキュートな掟上今日子さんは、「置手紙探偵事務所」の所長。またの名を、「忘却探偵」。寝てしまうと一日ごとに記憶がリセットされる彼女は、ゆえに、守秘義務は絶対厳守(忘れるので)。事件解決のタイムリミットは、たった一日!
 忘れてはいけないこと(自分の名前とか)は、マジックでしっかり体に書き残すので、体中メモだらけです。
 そんな日本、いや世界一の最速探偵とコンビを組む隠館厄介(かくしだて やくすけ)は、彼女に恋しているけれど、毎度毎度忘れられてしまう切なさも味わい深いです。
 2015年に新垣結衣さん、岡田将生さん主演でドラマ化されています。新垣結衣さんがとってもキュート!

貴族探偵』(麻耶雄嵩/著 集英社 2010.5)
掟上今日子さんは、自分で推理をする分立派な探偵と言えるかもしれません。続いてご紹介するのは、『貴族探偵』。自分で推理しない自称「貴族」、趣味は探偵の謎の青年が、彼に従う執事、メイド、運転手を使って事件を解決します。本人は、貴族のたしなみとばかりに女性を口説くのみ。続編の『貴族探偵vs女探偵』では、推理対決や過去の因縁もからんでますますパワーアップした貴族探偵(の周りのひとたち)が楽しめます。
 一風変わった本格ミステリーを読みたい方におすすめです!
 2017年に相葉雅紀さん、武井咲さん主演でドラマ化されました。

紹介している本について
 〇出版社HP(外部サイト)
  ・掟上今日子の備忘録
  ・貴族探偵
 
 〇Books.or.jp(外部サイト・ネット書店へのリンクあり)
  ・掟上今日子の備忘録
  ・貴族探偵

★質問・ご意見・ご感想は「みんなの書き込み板」へどうぞ!★
2020年4月25日  在原
部活動もいろいろ
 みなさんは、部活動をしていますか?
 そして、部活動を楽しんでますか?
 少しでも不満や悩みがある人や、部活動の楽しさがわからないという人に、おすすめしたいのが、この1冊です。

 『「ハッピーな部活」のつくり方(岩波ジュニア新書)』(中澤篤史/著 内田良/著 岩波書店 2019.8)

 部活動は入ってもいいし、入らなくてもいい。それで、成績や内申書に関わることもない。
記録や目標に向かってがむしゃらに練習するのも、楽しむことを目的とした「ゆる部活」で、のんびり活動するのも自由。いろんなタイプの部活動があって、自分にあったスタイルを選べること、気に入った部活動がなければ自分たちで作れること。学校を飛び出して、地域のクラブに参加する方法も紹介されています。この1冊で、部活動にまつわるお悩みも一気に解決、部活動がきっとハッピーになるはず。
 また、休むことの大切さも教えてくれます。今は、みんなで練習ができなくて、ストレスがたまっている人もいるかもしれないけれど、こんな時こそ、自宅でトレーニングをがんばってみたり、オンラインミーティングをやってみたり、いろいろ工夫しながら楽しみたいですね。

 実は、私も「一人ゆる部活」を継続中です。毎朝10分間、NHK-Eテレ(教育テレビ)の“みんなの体操”をするという簡単なもの。きっかけは、いつもはつらつとしていて素敵な先生が毎朝やっていると聞いたことでした。「この画面の向こうで、憧れの先生も一緒にやっているんだ」、そう思ったら、一人じゃない気がしてがんばれるんです。
 続けるコツは必ずその時間にするということと、休みの日は朝寝坊もOKというゆるさです。座ったままでもできるし、音楽に合わせて体を動かすのはとても気持ちがいいですよ。家の中で同じ体勢で固まって辛い人は、ぜひやってみて!

紹介している本について
 〇出版社HP(外部サイト)
 〇Books.or.jp(外部サイト・ネット書店へのリンクあり)

★質問・ご意見・ご感想は「みんなの書き込み板」へどうぞ!★
2020年4月24日  BM