トップページ  > 中央図書館職員ブログ「職員の日記帳」
みんなで楽しむ
過去のブログはこちら
2022年3月   2022年2月
2022年1月   2021年12月
2021年11月   2021年10月
2021年9月   2021年8月
2021年7月   2021年6月
2021年4月   2021年3月
2021年2月   2021年1月
2020年12月   2020年11月
2020年10月   2020年9月
2020年8月   2020年7月
2020年6月   2020年5月
2020年4月   2020年3月
2020年2月   2020年1月
2019年12月   2019年11月
2019年10月   2019年9月
2019年8月   2019年7月
2019年6月   2019年3月
2019年2月   2019年1月
2018年12月   2018年11月
2018年10月   2018年9月
2018年8月   2018年5月
2018年4月   2018年3月
2018年2月   2018年1月
2017年12月   2017年11月
2017年10月   2017年9月
2017年8月   2017年7月
2017年6月   2017年5月
2017年4月   2017年3月
2017年2月   2017年1月
2016年12月   2016年11月
2016年10月   2016年8月
2016年7月   2016年6月
2016年1月   2015年11月
2015年8月   2015年7月
2015年4月   2015年1月
2014年10月   2014年8月
2014年6月   2013年12月
2013年11月   2013年10月
2013年9月   2013年8月
2013年7月   2013年6月
2013年4月   2013年3月
2013年1月   2012年12月
2012年11月   2012年10月
2012年9月   2012年8月
2012年7月   2012年6月
2012年4月   2012年3月
2012年2月   2012年1月
2011年12月   2011年11月
2011年10月   2011年9月
2011年8月   2011年7月
2011年6月   2011年5月
2011年4月   2011年3月
2011年2月   2010年12月
2010年11月   2010年10月
2010年9月   2010年8月
2010年7月   2010年6月
2010年5月   2010年4月
2010年3月   2010年2月
2010年1月   2009年12月
2009年11月   2009年10月
2009年9月   2009年8月
2009年7月   2009年6月
2009年5月   2009年4月
2009年3月   2009年2月
2009年1月   2008年12月
2008年11月   2008年10月
2008年9月   2008年8月
2008年7月   2008年6月
2008年5月   

中央図書館職員ブログ「職員の日記帳」

このページでは、府立中央図書館の職員が「日記帳」としてブログを作成し、公開しています。日常の業務のこと、最近読んだ本のことなど、特にジャンルは決まっていません。どうぞみなさんにもお読みいただき、少しでもみなさんとの距離が縮まることを願っています。
  • このブログには「コメント」の掲載や「トラックバック」は受け付けていませんのでご了承ください。
「本のPOP広場」一般投票開始!
 第4回「あなたのおすすめ、本のPOP広場」に本年度は約1000点の作品の応募がありました。本当にありがとうございます!
 9月に当館職員で「一次審査」を行いました。魅力的な作品が多くてとても悩みましたが、中学校の部、高校の部とも各20作品を一般投票対象作品として選びました。10月14日まで、当館1階の展示コーナーで一般投票対象作品を展示するとともに、みなさんに「優秀作品」等の投票を受付けています。また、対象作品はインターネットでも見ることができますし、投票方法については、直接、当館で投票していただく以外に、インターネット・ハガキ・FAXでも可能です。
 ぜひみなさん、「お気に入り」の作品に投票してくださいね。
 投票の詳細はこのページをご覧ください。

 みなさんからの多数の投票をお待ちしています!
投票場風景
2011年10月7日  チームYA
実習生のおはなし会 その2
 今年の夏も、図書館員になるための資格(司書)を取るために、大学から実習生が来られ、図書館の仕事を説明したり、カウンター業務等を実際に体験していただきました。
 また、夏休みの恒例行事となっている、実習生によるおはなし会では、こども達に読み聞かせる絵本を選び、30分間のプログラムを自分達で考え、お布団で寝ている動物をあてるパネルシアターの練習も重ねて、いざ本番。
 こども達とのかけあいもばっちりで、 “おはなしのへや”に笑顔があふれ、心がほんわかとあたたかくなる大成功のおはなし会となりました。

 そんな実習生のみなさんが原稿を寄せてくださった「ヤングアダルトYA!YA!YA! 75号」を発行しました。次の76号(10月下旬発行予定)も実習生特集は続きます、こちらもお楽しみに。
 同世代の感性で選ばれたおすすめ本の中に、きっとあなたのお気に入りの1冊が見つかるはず!
2011年10月4日  BM
実習生のおはなし会 その1
 8月後半に、大学生のみなさんが図書館実習にこられました。そこで、図書館ならではのお仕事ということで、土曜日のこども資料室のおはなし会に参加してもらいました。
 新聞紙を使ったおはなしをみんなでしてもらったり、コマ作りのお手伝いもしてくれました。おはなしの準備段階では、積極的にアイディアを出してくれたり、工作のお手伝いの時には、こどもたちにやさしく教えてくれました。
 いつもよりたくさんの強力な助っ人のおかげで、こどもたちにも楽しんでもらえました。若者パワーはすばらしい!!
2011年10月4日  コップポーン
かぶきもののひとりごと!
 2月・5月に続き夏芝居、仁左様と、らぶりんに会いに行ってきました。松嶋屋!大当たり!
人の噂も75日とか、9月は過日世間を騒がした海老様の大阪公演、同時期、勘三郎(前の勘九郎)も大阪公演と、大阪で東京の役者が競演します。今年は歌舞伎座の改築のため、関西での公演が目白押し、ほぼ毎月どこかで上演しています。
 ところで、歌舞伎は上方(関西)と江戸(東京)で、出し物が違っていたり、同じ出し物でも、舞台装置や衣装などが違うって事ご存知ですか? 例えば、東京では、ご存知歌舞伎十八番(市川宗家のお家芸)の様に、荒事を中心とした舞台、関西では、片岡十二集(松嶋屋のお家芸)の様に、心情表現を重視した舞台が多くなります。
 そういえば、歌舞伎十八番は八代目団十郎(10歳)の襲名興行がきっかけですが、その八代目は嘉永7年8月6日、初の大阪の舞台、その初日の早朝に亡くなっています。32歳、イケメンの独身、幕府から表彰される程の親孝行者の突然の死を惜しんで300種以上の死絵(追悼の為出版される似顔絵の浮世絵)が出たと言います。ちなみに、戸板康二著「団十郎切腹事件」は、この出来事を題材にした作品です。
2011年10月4日  夢追人