トップページ  > 中央図書館職員ブログ「職員の日記帳」
みんなで楽しむ
過去のブログはこちら
2022年3月   2022年2月
2022年1月   2021年12月
2021年11月   2021年10月
2021年9月   2021年8月
2021年7月   2021年6月
2021年4月   2021年3月
2021年2月   2021年1月
2020年12月   2020年11月
2020年10月   2020年9月
2020年8月   2020年7月
2020年6月   2020年5月
2020年4月   2020年3月
2020年2月   2020年1月
2019年12月   2019年11月
2019年10月   2019年9月
2019年8月   2019年7月
2019年6月   2019年3月
2019年2月   2019年1月
2018年12月   2018年11月
2018年10月   2018年9月
2018年8月   2018年5月
2018年4月   2018年3月
2018年2月   2018年1月
2017年12月   2017年11月
2017年10月   2017年9月
2017年8月   2017年7月
2017年6月   2017年5月
2017年4月   2017年3月
2017年2月   2017年1月
2016年12月   2016年11月
2016年10月   2016年8月
2016年7月   2016年6月
2016年1月   2015年11月
2015年8月   2015年7月
2015年4月   2015年1月
2014年10月   2014年8月
2014年6月   2013年12月
2013年11月   2013年10月
2013年9月   2013年8月
2013年7月   2013年6月
2013年4月   2013年3月
2013年1月   2012年12月
2012年11月   2012年10月
2012年9月   2012年8月
2012年7月   2012年6月
2012年4月   2012年3月
2012年2月   2012年1月
2011年12月   2011年11月
2011年10月   2011年9月
2011年8月   2011年7月
2011年6月   2011年5月
2011年4月   2011年3月
2011年2月   2010年12月
2010年11月   2010年10月
2010年9月   2010年8月
2010年7月   2010年6月
2010年5月   2010年4月
2010年3月   2010年2月
2010年1月   2009年12月
2009年11月   2009年10月
2009年9月   2009年8月
2009年7月   2009年6月
2009年5月   2009年4月
2009年3月   2009年2月
2009年1月   2008年12月
2008年11月   2008年10月
2008年9月   2008年8月
2008年7月   2008年6月
2008年5月   

中央図書館職員ブログ「職員の日記帳」

このページでは、府立中央図書館の職員が「日記帳」としてブログを作成し、公開しています。日常の業務のこと、最近読んだ本のことなど、特にジャンルは決まっていません。どうぞみなさんにもお読みいただき、少しでもみなさんとの距離が縮まることを願っています。
  • このブログには「コメント」の掲載や「トラックバック」は受け付けていませんのでご了承ください。
「第11回インターネットによる高校生小論文コンテスト」開催中!
梅雨まっただ中、みなさんいかがお過ごしですか? |||||||┐(¨ )||||||
「晴耕雨読」なんていいますが、「雨読」ならぬ「雨書」はいかがでしょう。

ということで、今日タイトルにあげたのは、
現役高校生及び相当する高等専門学校生などを対象としたコンテスト。
エントリー開始は2011年4月19日で予選は合計4回。
このコーナーの読者にも、すでに5月に行われた第1回、第2回の予選に
チャレンジした人がいるかもしれませんね。
第3回は6月30日、4回目が7月14日と、まだあと2回、チャンスがあります。
エントリーは各予選の前日(土日の場合は金曜日)15時まで。
詳しくはコンテスト名でネット検索して、主催者のサイトに直接、
アクセスしてみてくださいね。
課題は出されてみるまで分かりませんが、論文の書き方について、事前にじっくり作戦を立てたい、
というときは(・_・?)
たとえば大阪府立図書館「蔵書検索」の件名に「論文」「作文」など入力して検索してみたり。
貸出できる本は、他の人に貸出中かもしれませんし、
今まさに、貸出されようとしているところかもしれませんので、
電話かネット予約でとりおきしてからのご来館がおススメです。

そう、「そんなとき、図書館へ!」! (^o^) !
お待ちしています!
2011年6月7日  笑門来福
「高校生のための近畿大学文芸大賞【第四回】」始動!
みなさん、おはこんばんは。
作家志望の人はもうとっくにチェック済み?!かと思いますが、
昨年度【第三回】には、44都道府県259校から387作品の応募があったという、
「高校生のための近畿大学文芸大賞」、今年も募集が始まりましたね。
応募方法や、過去の受賞作品は、インターネット上に公開されていますので、
我こそは! という人は、賞の名前で検索してみてくださいね。
ネット世代だけど、節電のためにも紙で読みたいな、という人には、
大阪府立中央図書館にも、出版者からご寄贈頂いた、印刷された作品集が各年度1冊あります。
貸出できる本なので、他の人に貸出中かもしれませんし、
今まさに、貸出されようとしているところかもしれません。
電話かネット予約でとりおきしてからのご来館がおススメです。

[第一回]2008年度、2009年刊行
[第二回 2009年度 2010年刊行

いざ、執筆活動開始!してから「こんな書き方でいいのかな?」というときは(・_・?)
たとえば大阪府立図書館「蔵書検索」の件名に「小説作法」といれて検索してみたり。
書いていて、登場人物や小道具、時代背景や環境設定で、「そうだったっけ?」というときは(・_・?)
そう、「そんなとき、図書館へ!」o (^o^) o
お待ちしています!
2011年6月7日  笑門来福