トップページ  > 中央図書館職員ブログ「職員の日記帳」
みんなで楽しむ
過去のブログはこちら
2022年3月   2022年2月
2022年1月   2021年12月
2021年11月   2021年10月
2021年9月   2021年8月
2021年7月   2021年6月
2021年4月   2021年3月
2021年2月   2021年1月
2020年12月   2020年11月
2020年10月   2020年9月
2020年8月   2020年7月
2020年6月   2020年5月
2020年4月   2020年3月
2020年2月   2020年1月
2019年12月   2019年11月
2019年10月   2019年9月
2019年8月   2019年7月
2019年6月   2019年3月
2019年2月   2019年1月
2018年12月   2018年11月
2018年10月   2018年9月
2018年8月   2018年5月
2018年4月   2018年3月
2018年2月   2018年1月
2017年12月   2017年11月
2017年10月   2017年9月
2017年8月   2017年7月
2017年6月   2017年5月
2017年4月   2017年3月
2017年2月   2017年1月
2016年12月   2016年11月
2016年10月   2016年8月
2016年7月   2016年6月
2016年1月   2015年11月
2015年8月   2015年7月
2015年4月   2015年1月
2014年10月   2014年8月
2014年6月   2013年12月
2013年11月   2013年10月
2013年9月   2013年8月
2013年7月   2013年6月
2013年4月   2013年3月
2013年1月   2012年12月
2012年11月   2012年10月
2012年9月   2012年8月
2012年7月   2012年6月
2012年4月   2012年3月
2012年2月   2012年1月
2011年12月   2011年11月
2011年10月   2011年9月
2011年8月   2011年7月
2011年6月   2011年5月
2011年4月   2011年3月
2011年2月   2010年12月
2010年11月   2010年10月
2010年9月   2010年8月
2010年7月   2010年6月
2010年5月   2010年4月
2010年3月   2010年2月
2010年1月   2009年12月
2009年11月   2009年10月
2009年9月   2009年8月
2009年7月   2009年6月
2009年5月   2009年4月
2009年3月   2009年2月
2009年1月   2008年12月
2008年11月   2008年10月
2008年9月   2008年8月
2008年7月   2008年6月
2008年5月   

中央図書館職員ブログ「職員の日記帳」

このページでは、府立中央図書館の職員が「日記帳」としてブログを作成し、公開しています。日常の業務のこと、最近読んだ本のことなど、特にジャンルは決まっていません。どうぞみなさんにもお読みいただき、少しでもみなさんとの距離が縮まることを願っています。
  • このブログには「コメント」の掲載や「トラックバック」は受け付けていませんのでご了承ください。
子どもの読書推進活動講師派遣事業について
当館では、今年度より、保育園、学校、図書館やボランティア団体等、子どもの読書活動を推進している方々の研修会に、講師を派遣する事業を実施しています。

12月14日(火)に、大阪府立羽曳野支援学校で研修会があり、参加させていただきました。
羽曳野支援学校は、病気のために地域の学校に通学できない子どもたちが、病気を治しながら学ぶ学校です。
研修会は、2部構成で、1部が講師による子どもたちへの読み聞かせの実践でした。
羽曳野支援学校に在籍している子どもたちだけでなく、隣接する府立医療センターに入院している幼児や近くの児童養護施設の子どもたちも参加し、講師の巧みな絵本の読み聞かせや人形を使ったわらべ歌等に聞き入っていました。
「かっぱ/なっぱ/いっぱ/かった/かってきって/くった」を何度も何度も、繰り返しつぶやく子、ぱたぱた絵本の仕組みに興味津津の子、長いおはなしにも、じっと聞き入っていました。
終了時間が来ても、「もっと、もっと」とリクエストがあがるほどでした。

2部は、先生やボランティアの方々対象で、読み聞かせが子どもに与える影響、絵本の選び方や読み聞かせの方法について講義がありました。
みなさん、とても熱心で、こちらも終了時間が過ぎても、質問が続き、関心の高さが感じられました。

講師派遣事業には、84団体からの応募があり、そのうち40団体へ講師を派遣しています。
40団体各々のところで、このような熱い取り組みがされているんだと、心が温かくなって家路につきました。
読み聞かせ風景
2010年12月22日  ウメ子
レポート作成のための情報検索講座
12月22日(水)15:00〜16:30に大阪府立中央図書館2階大会議室にて
レポート作成のための情報検索講座を開催します。
実際にパソコンを操作しながら、府立図書館の蔵書検索や雑誌記事検索などをします。
対象は高校生以上で、申込は不要です。(先着15名)
探したい資料が見つからない方、ぜひお越しください!
お待ちしています。
2010年12月15日  kakiku
ウォールタペストリー
 今年も中之島図書館を利用したウォールタペストリーが開催されます!!     
 これは毎年大阪市の中之島周辺で開催されている「OSAKA 光のルネサンス」のプログラムの一つで、中之島図書館をスクリーンにした幻想的な光のパフォーマンスが展開されます。この他にも近辺で様々なイルミネーションに彩られた光の祭典に来てみませんか?     
 期間は12月11日〜25日までです。今年は冷え込むそうなので、暖かい服装でどうぞ!(写真は昨年のものです)
          
ウォールタペストリー
2010年12月10日  Karma!
今年度もやります。ダンスカーニバル
 ダンスをこよなく愛する若者のみなさん。たいへんお待たせいたしました。みなさんへのお知らせが遅くなってしまいましたが、今年度も若者ダンスカーニバルを開催することになりました(予算が確保できるか心配だったのですが、何とか確保できました)。
「今年もダンスカーニバルは開催されるのですか」という問い合わせの電話を何件もいただきました。多くのみなさんがこのイベントを楽しみにされていることがよくわかりました。
11月末に大阪府内の各高校と支援学校高等部に広報チラシをお配りいたしました。参加しようと思っている人は先生に尋ねてみてください。
参加申込みの締切りは12月16日(木)(必着)です。来年の2月13日(日)が本番、前日の12日(土)がリハーサルになります。
募集チームは30チームです。応募数がそれをこえる場合は抽選をして出場チームを決定します。
詳しくは広報チラシ、またはこちらを見てください。
また、昨年の様子はこちらで紹介しています。
 みなさんからのたくさんの応募をお待ちしています。
昨年度のダンスの様子
2010年12月7日  浦島太郎
第3回「あなたのおすすめ本のPOP広場」が終わりました
 第3回「あなたのおすすめ、本のPOP広場」について、本年度は中学校の部、高校の部あわせて1808点の作品を応募していただきました。
 みなさんからの応募作品を部門ごとに部屋中に並べて、当館職員による「一次審査」をおこなったのですが、どの作品も「力作」ばかりで甲乙つけがたく、審査するのが非常に難しかったです。それでもなんとか、各部門それぞれ「20作品」を一次審査通過作品としてHP上に公開し、府民のみなさまによる「投票」を実施しました。
投票結果をもとに部門ごとに最優秀賞等を決定しました。また今年度から大阪公共図書館協会の協賛を得て、新たに大阪公共図書館協会賞を設けました。さらに、今年度に限って金原賞、令丈賞という賞を設けました。これは9月に大阪府立中央図書館国際児童文学館のオープニングイベントとして翻訳家の金原瑞人さんの講演会と、金原さんと児童文学作家の令丈ヒロ子さんとの対談会を実施した際に、各部門の中からお二人にお気に入りのPOPを選んでいただき、その作品に対する賞です。その後、投票結果を参考にしつつ、当館職員が「シーサー賞」「迫力賞」などの特別賞を決定。最終的に両部門あわせて23作品を入賞作品としました。
入賞者には11月7日に「表彰式」を実施し、賞状とともに副賞を授与させていただきました。
 来年度はどのような方法になるかは未定ですが、「本のPOP広場」は継続して実施していきたいと思っています。より多くのみなさんが応募してくださることと同時に、これを機会に、読書に励んでいただくことにつながれば本当にうれしく思います。
たくさんのご応募、ありがとうございました!
表彰式の様子と入賞作品はこちらでご覧いただけます
2010年12月7日  浦島太郎