ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
大阪府立図書館 > Web-OPACからの連携機能のご紹介

Web-OPACからの連携機能のご紹介

印刷用ページを表示する 掲載日:2021年2月3日更新

Web-OPACとの相互連携

大阪府立図書館および国際児童文学館のWeb-OPAC蔵書検索と, 横断検索および「大阪eコレクション」は、相互に連携します。
これにより、Web-OPAC蔵書検索の詳細画面から、横断検索で検索した他館の所蔵情報や、 「大阪eコレクション」に登録されている資料について、その内容を閲覧できます。 

おおさかeコレクションとの連携事例

 大阪の工業動向 平成22年

 リンクを開き、「電子資料を閲覧」をクリックしてみてください。
 同資料のPDFファイルが閲覧できます。

Web-OPACからの参照

大阪府立図書館および国際児童文学館のWeb-OPAC蔵書検索の詳細画面からは、 国立国会図書館デジタルコレクションおよび複数の書店サイトの当該資料に関する画面もたどることができます。
国立国会図書館デジタルコレクションでは、その内容が閲覧できます。
また、書店サイトでその資料についての書評等を参照することができます。

  国立国会図書館デジタルコレクションとの連携事例

 戸田茂睡全集

 リンクを開き、「デジタルコレクションで探す」をクリックしてみてください。
 国立国会図書館で電子化された同資料が閲覧できます。

書店サイトとの連携事例

 C言語によるスーパーLinuxプログラミング

 リンクを開き、まず「書店リンク表示」をクリックします。

 現在連携しているサイト(amazon、honto, 紀伊国屋書店)が表示されます。
 どれか一つを、クリックしてみてください。

 書店サイトが表示され、書評や内容紹介などが表示されます。

 Web-OPACとSNSとの連携

大阪府立図書館および国際児童文学館のWeb-OPAC蔵書検索の詳細画面からは、Twitterにその資料に関するコメントを書き込むことができます。 また、FacebookとGoogle+については、それぞれ「いいね!」と「+1」の投票ができます。

Web-OPACにおけるその他の連携

大阪府立図書館および国際児童文学館のWeb-OPAC蔵書検索の詳細画面からは、テーマリストおよびe-レファレンスの参考資料として登録されている同テーマの資料を、関連文献として一覧表示できます。

e-レファンスとの連携事例

 『富田林市史』第2巻

 リンクを開き、「この資料が引用されているレファレンス事例を探す」をクリックしてみてください。
 レファレンス事例が参照できます。