大阪府立中之島図書館「古文書 はじめの一歩!」
印刷用ページを表示する 掲載日:2021年3月31日更新
大阪府立中之島図書館は多くの古文書を所蔵しており、どなたでもご覧いただけます。
この動画は、古文書はまったくはじめてという方を対象に、当館所蔵の江戸時代大坂の町の文書「道修町三丁目文書」をテキストに、古文書解読のはじめの一歩をご案内するものです。
動画のページ
大阪府立中之島図書館「古文書 はじめの一歩!」全3回
※「大阪府立図書館公式YouTubeチャンネル」にジャンプします。動画の長さは、各回約30分です。
動画で使用するテキスト
- テキスト1 「宗旨改巻」正徳4年(1714)10月~5年9月の前書 【328/282/#】[PDFファイル/464KB]
- テキスト2 「家屋敷関係書類」文化8年(1811)の1部 【328/290/#-41】[PDFファイル/511KB]
動画の中でご紹介している参考図書・ウェブサイト
【大阪府立中之島図書館の目録等】
【古文書解読に役立つ辞書・ツール】
- 『くずし字解読辞典 毛筆版』(児玉幸多/編 東京堂出版 1999.9)【728.4/59N】※93年刊の毛筆版
『くずし字解読辞典』(児玉幸多/編 東京堂出版 1993.2)【728.4/13N】※府立中央図書館所蔵 - 『くずし字用例辞典』(児玉幸多/編 東京堂出版 1993.3)【728.4/108N】
- 『古文書用字用語大事典』(池田正一郎/著 新人物往来社 1995.6)【210.02/23N】
- 『演習古文書選 近世編』(日本歴史学会/編 吉川弘文館 1982)【312.6/21/#】※府立中央図書館所蔵
- 『古文書入門 くずし字で「徒然草」を楽しむ』(中野三敏/著 角川学芸出版 2013.1)【728.5/30N】
- 『五體字類』(高田竹山/監修 西東書房 2001.10)【728.4/66N】
- 「アプリで学ぶくずし字 くずし字学習支援アプリKula(クーラ)」
- 「『木簡庫』『電子くずし字字典データベース』連携検索」(奈良文化財研究所・東京大学史料編纂所)
※この動画は、「令和元年度 大阪府立中之島図書館 初級・古文書講座」の内容をもとに、大阪府立中之島図書館において作成したものです。
※大阪府立図書館の調査相談(レファレンスサービス)では、古文書・くずし字解読のための参考資料のご紹介を行っておりますが、古文書の翻字・翻刻はお受けしておりません。ご了承ください。