大坂水帳所在目録
『大阪府立図書館紀要 第45号』に掲載した「大坂水帳所在目録」を更新し、最新の情報を掲載するページです。紀要にはHTMLでの掲載としましたが、表が見にくいためエクセルでの更新とします。更新年月日を記載していきます。
平成29年3月29日 デジタル画像公開館のリンク先を変更しました。
大坂水帳所在目録は未更新。(平成28年7月1日現在)
はじめに (目録の見方)
この目録は、『大阪府立図書館紀要』第2号(昭和41年3月1日発行)に掲載された仲田憙弘著「大坂水帳所在目録」を改訂したものである。ただし、表記上理解しにくい部分や、編集方針を定めていなかった部分を改めた。
作成時期
平成28年7月1日現在の所蔵状況であるが、各館において平成29年3月31日までに所蔵することを確定しているものは収録した。また、7月以降であっても記述内容の変更が確認できたものは、利用効率の向上のために訂正した。今後の改訂については、当サイトで公開する。
収録対象
大阪府内公共図書館、大学図書館、博物館のほか、府外の機関でも所蔵がわかるものは収録した。
範囲は、年代を江戸期から明治10年まで、地域を江戸期の大坂三郷内とした。例えば、「難波新地五番町 明治七 水帳」 大阪商業大学商業史博物館所蔵 [E-6-281] は近世、大坂三郷の外(難波村)であるため収録しなかった。
浜納屋地坪帳、竈図あるいは書写等の水帳・絵図に類するものについても収録した。
配列
配列の順序は、江戸期(主に18世紀以降)の町名の50音順(「まち」、「ちょう」を除いた文字順)とし、丁目の配列は昇順(少ない数字の丁目から大きい数字の丁目)、上→下、北→中→南の順とした。なお、17世紀の旧町名および明治期以降の町名について、該当する江戸期の町名に改めて配列し直して、旧町名および明治期の町名は備考欄に記載した。題簽等の目録上の書名表記を採用せず、ある時期の町名で配列しているため、いわゆる書誌的な目録とは違っているので注意を必要とする。丁目の漢数字は「壱」「壹」を「一」、「弐」を「二」等に簡略した表記に置き換えた。町内のうち一部分を示す水帳・絵図は同町内に「うち○○」と表記した。
掲載事項
目録の掲載事項は、左から水帳または浜納屋地坪地帳の区分、町名、組、現町名、所蔵データ、備考、参考資料掲載頁、17世紀旧町名である。
・(浜納屋地坪帳)は、町名の前に浜納屋地坪帳とした欄に○を付けた。
・(町名)は、漢字表記および読みを「角川日本地名大辞典」編纂委員会編『角川日本地名大辞典 27 大阪府』 角川書店、1983年(以下、「角川」と略す)と、平凡社地方資料センター編集『日本歴史地名大系 第28巻 大阪府の地名』 平凡社、1986年(以下、「平凡社」と略す)の両方を調査し、一致するものはそのまま記載した。なお、読みで一致しないものは、原則として『大坂町鑑』 大和屋嘉兵衛 柏原屋清右衛門相版 1842(天保13)年に「丁」と記述しているものは「ちょう」、「町」と記述しているものは「まち」と読みをふった。
・(組)は、北組を「北」、南組を「南」、天満組を「天満」と表記した。
・(現町名)は、「平凡社」の記述および、新修大阪市史編纂委員会編集『新修大阪市史 第10巻 付録 歴史地図』 大阪市 1996年 図5 「天保期の大坂三郷」をもとに、現在の地図と対照した。なお、面積が微細な現町名は割愛した。
・(所蔵データ)は、上から作成年、請求記号、水帳本体・絵図の所蔵状況、所蔵館略称の順に記載した。
・(作成年)は、水帳本体および絵図に記載された情報による。改訂を書き込んだ小さな紙(帳切)を貼りつけた年代ではない。各ページの1行目の年に作成されたものは作成年の表記を省略し、それ以外の年に作成されたものは作成年を表記し、より近い欄に記載した。
・(請求記号)は、水帳本体の記号を[ ]内に記入し、絵図の記号は( )内に記入した。また、水帳本体と絵図を同一請求記号で所蔵する場合は、[ ]内に記入した。ただし、請求記号が付与されていないものは[ ]もしくは( )内を空白とした。
・(水帳本体・絵図の所蔵状況)は、水帳本体あるいは絵図の所蔵1冊(両方所蔵する場合も)1行とし、同一所蔵館、別の所蔵館に関わらず、同一作成年が複数冊所蔵されている場合は、それぞれの収録範囲が重複しない一部分の場合を除き、同町名の行を分割して記述した。水帳本体のみを所蔵する場合は所蔵館略称のみを記載し、水帳本体および絵図の両方を所蔵する場合は「※」(アスタリスク)を所蔵館略称の前に付し、絵図のみを所蔵する場合は「※のみ」を所蔵館略称の前に付した。また、大阪商業大学商業史博物館所蔵の各竈図は、この目録では、絵図として収録した。
・(所蔵館略称)は、次の通り。
商 … 大阪商業大学商業史博物館
天 … 大阪城天守閣
市大… 大阪市立大学学術情報総合センター
市 … 大阪市立中央図書館
阪 … 大阪大学大学院経済学研究科経済史経営史資料室
府 … 大阪府立中之島図書館
博 … 大阪歴史博物館
関 … 関西大学総合図書館 (50音順)
(注)閲覧の可否、利用の方法、最新の所蔵状況については、各館に問い合わせること。
例)
天 | 大阪城天守閣で水帳本体のみを所蔵 |
※ 府 | 大阪府立中之島図書館で水帳本体と絵図を所蔵 |
※のみ 市 | 大阪市立中央図書館で絵図のみ所蔵 |
・(備考)は、以下の補助情報を記入した。
1)17世紀旧町名や明治期の町名で発行された水帳・絵図についてはその町名と名称。
2)「平凡社」と「角川」の町名の読みの違いのうち、採用しなかった漢字表記および読み。または、他の文献に記載された読みとその出典。
3)大阪市立中央図書館所蔵『坪数高年番定帳』嘉永二年の収録対象町、丁。(ただし、大阪府立中之島図書館所蔵『大坂北組・南組・天満水帳町数家数役数寄帳』 元禄十三年 [甲和266]については大坂三郷全範囲を対象とするため記載しなかった。)
4)複数の町丁に関わる水帳・絵図の該当部分。
5)題簽、各館所蔵目録上の名称との違い。
6)洋装書や研究書等の翻刻情報。
・(参考資料)は、「角川」および「平凡社」の掲載頁を記載した。
・(17世紀旧町名)は「初発言上候帳面写」(大阪市参事会編『大阪市史 第5巻』 大阪市参事会、1911年、61頁~89頁)のうち町名が変わったもののみを転記し、そのほかは原則として「平凡社」から引用した。
出典の略号
略号名 | 史 料 名 | 掲 載 資 料 |
初 | 初発言上候帳面写 | 『大阪市史 第5巻』 |
明 | 明暦元年水帳奥書写 | 「平凡社」の各項目より引用 |
替 | 大坂町之内町名替り候写 |
水帳および絵図のデジタル画像を公開している所蔵館は次の通り。(平成28年12月現在)
所蔵館名 サイト名称 | U R L |
大阪市立大学学術情報総合センター OCU古文書データベース から「日本経済史資料」を選択 | http://dlisv03.media.osaka-cu.ac.jp/il/meta_pub/G0000438komonjo |
大阪市立中央図書館 デジタルアーカイブ |
参考情報
水帳とは、いわゆる江戸期の土地台帳といえるもので、町、丁ごとに土地の所有者と間口および奥行きの長さ、それに応じた役数が記載されたもの。元和二年に作成(現存は確認できていない)以降、明暦元年、寛文二年、天和二年、元禄七年、享保十一年、宝暦三年、安永七年、寛政十年、文化十二年、文政八年、安政三年に作成されるが、上記以外の年に書写されたもの、明治期に作成されたものもある。安政三年に作成された水帳・絵図は、帳切により訂正され、明治期にも引き続き使用されたものも少なくない。
水帳本体および絵図に記載される対象は町人(土地所有者)であり、借家人については記載されない。「道修町三丁目 文化十二年 水帳」には色分けで五人組の対象者が書かれた絵図もあり、その他の情報が記載されるものもあった。
17世紀の道頓堀各町の水帳については、八木滋「近世道頓堀関係史料―遠藤亮平・安井洋一氏所蔵文書―の紹介」『大阪歴史博物館研究紀要』13 平成27年3月)
http://www.mus-his.city.osaka.jp/education/publication/kenkyukiyo/pdf/no13/BOMH13_14.pdf
も参照されたい。
平成28年7月現在の目録の元とした所蔵情報の出所
所蔵館名 | 目 録 の 元 と し た 所 蔵 情 報 |
大阪商業大学商業史博物館 | 大阪商業大学商業史研究所編集『大阪商業大学商業史研究所資料目録 第1集』 大阪商業大学商業史研究所、1992年をもとに、前回の「大坂水帳所在目録」と比較し、調査の必要がある一部の資料を直接確認。 |
大阪城天守閣 | 同館担当者より所蔵情報提供。 |
大阪市立大学学術情報総合センター | ウェブサイト近世資料室の画像を確認したうえで、全資料を直接確認。 |
大阪市立中央図書館 | 大阪市立中央図書館デジタルアーカイブに掲載されている画像と書誌データを確認。 |
大阪大学大学院経済学研究科経済史経営史資料室 | 大阪大学経済学部経済史・経営史研究室 「大坂市中の人別帳・水帳目録」 p110-115 『大阪大学経済学』 第28巻第1号 大阪大学経済学部 1978年をもとに、全資料を直接確認。 |
大阪府立中之島図書館 | 仲田憙弘「大坂水帳所在目録」 p73-89 『大阪府立図書館紀要』 第2号 大阪府立図書館 1966年およびその他の目録をもとに、全資料を直接確認。 |
大阪歴史博物館 | 同館担当者より所蔵情報提供。館蔵資料のみ。 |
関西大学総合図書館 | 全資料を直接確認。 |
九州大学附属図書館 | WEB-OPACでヒットした資料を問い合わせて所蔵を確認。 |
三井文庫本館(史料館) | ウェブサイト「三井文庫所蔵資料目録」の三井家記録文書目録(2016年3月31日版)に掲載されている資料を問い合わせて所蔵を確認。 |
大坂三郷水帳を所蔵する機関のご担当者さま
平成28年7月現在の所在目録の記載内容の変更がございましたら、大阪府立中之島図書館 大阪資料・古典籍課 電話 06-6203-0474(代) あてにご連絡ください。最新情報に更新して当サイトに掲載いたします。