大阪府立中之島図書館蔵 木挽町文書
資料の概要
旧菊屋町の北に接した旧木挽町の町方文書で、寛文6年から明治までのもの。宗旨人別帳(安永6年~明治2年)や水帳を含む。心斎橋筋二丁目町会所に保存されてきたもの。
【点数】 :宗旨人別帳89冊、水帳1冊を含む 143部 264冊
【目録】 :「木挽町文書目録」(『大阪府立図書館収書月報』1960.8所収)
【利用】 :閲覧可・代替資料(デジタル画像(白黒))からのみ複写可・貸出不可
資料一覧
| 記号 | 文書名 | 刊行年次 | |
|---|---|---|---|
| 1 | 京都町代勤方一件写 | 寛文6~文化12 | |
| 2 | 大坂三江町方留帳(附・金屋妙知宅出火の大火・享保以前の大坂町名の参考) | 享保11 | |
| 3 | 惣会所の出費減少訴願 | 元文元 | |
| 4 | 釣鐘町の鐘の由来 | 明和5 | |
| 5 | 宗旨人別帳 | 安永6-明治2 | |
| 6 | 通達町用書(通達町十三丁組) | 天明元・2 | |
| 7 | 諸事書上控(南米屋町) | 12冊 | 寛政3-文久2 |
| 8 | 木挽町南之町町人申合証文帳 | 寛政12 | |
| 9 | 「難波の夢」-由比一郎著 | 文化2 | |
| 10 | 南組郷銀請払諸勘定之写 | 文化5-8 | |
| 11 | 大坂屋利兵ヱ同家山路屋久兵ヱ御吟味 | 文化11 | |
| 12 | 惣会所毎節季勘定帳面写(通達町十三丁組) | 20冊 | 文化12-慶応4 |
| 13 | 八月十六日広鴫屋長兵ヱ宅より出火一件(延焼四十七軒) | 文化13 | |
| 14 | 通関手形下附願(附・明治初年往来券入れ袋共南米屋町) | 文化13 | |
| 15 | 八月十六日火事方御礼控 | 文化13 | |
| 16 | 奉公人出入綴 | 文化-嘉永 | |
| 17 | 博奕につき過料三貫文 | 文政3 | |
| 18 | 上総屋嘉七御取調并病気に付御下渡願 | 文政6 | |
| 19 | 亡主人の預り銀返済を約する一札 | 文政7 | |
| 20 | 木挽町南之丁水帳(附図共) | 文政8 | |
| 21 | 南米屋町水帳図(文政8年改) | 文政8 | |
| 22 | 西園寺役人狼籍に付召捕一件 | 文政9 | |
| 23 | 質商山城屋佐助へ盗賊はいり加害 | 文政11 | |
| 24 | 抜取りの賊逮捕せし栄蔵に褒美 | 文政13 | |
| 25 | 家質帳(上・下) | 2冊 | 文政13-明治3 |
| 26 | 町費先集めーと間に付一役=十匁承知印 | 〔天保2〕 | |
| 27 | 不通養子証文并受書 | 天保4 | |
| 28 | 御触書印形帳(南米屋町) | 天保4 | |
| 29 | 池田屋源助屋敷買受切日約状 | 天保6 | |
| 30 | 町内会所屋敷代印家守交替覚(炭屋町) | 〔天保6〕 | |
| 31 | 百姓弥助諸国遍路廻国のため往来手形の事 | 天保8 | |
| 32 | 失物調帳(上・下) | 2冊 | 天保8-明治3 |
| 33 | 印判板木職金屋新蔵偽印刻取調 | 天保9 | |
| 34 | 南組郷銀請払諸勘定帳写(通達町) | 天保9-16 | |
| 35 | 薄暮に乗じ負荷逃げ者を逮捕訴出 | 天保10 | |
| 36 | 油屋利三郎浮貸にて入牢中病死一件 | 天保10 | |
| 37 | 押借り者取押へ一件 | 天保10 | |
| 38 | 上総屋嘉兵ヱ姉あさ所預に付お受の一札 | 天保13 | |
| 39 | 無宿草履屋の吉松は私甥に無相違御下渡願 | 天保14 | |
| 40 | 大和屋久兵ヱ軒先にて行倒人届出 | 天保14 | |
| 41 | 大和屋勘兵ヱ并大和や清左ヱ門両替通取引残銀出入一件 | 天保14 | |
| 42 | 心斉橋附近にて乱暴者入牢中病死一件 | 弘化3 | |
| 43 | 木挽町南之丁水帳張紙断控帳 | 弘化3 | |
| 44 | 池田屋新助乱酔水野村にて毆打され召捕られ一件 | 弘化3 | |
| 45 | 三月二十八日名田屋与八郎納屋より出火一件 | 弘化4 | |
| 46 | 姫路屋源兵ヱ被訴中家出一件 | 嘉永3 | |
| 47 | 家屋敷売買証文帳 | 嘉永3-明治3 | |
| 48 | 井筒屋宗三郎小火一件 | 嘉永4 | |
| 49 | 錺屋宇之松方栄助所持品取上け一件 | 嘉永4 | |
| 50 | 河内屋広助逃亡残し道具調 | 嘉永5 | |
| 51 | 田中屋藤右ヱ門明借屋差火一件 | 嘉永5 | |
| 52 | 他の所菅地に於ける家屋敷売買出入 | 嘉永5 | |
| 53 | 大和屋大助小火一件 | 嘉永6 | |
| 54 | 通達町用書(通達町十三丁組) | 嘉永6-安政3 | |
| 55 | 通達組番町送り渡控帳(通達町十三丁組) | 嘉永6-慶応3 | |
| 56 | 通達組誌用題号町(通達町十三丁組) | 嘉永6-明治元 | |
| 57 | 珊瑚寺僧と商家の女房密通一件 | 嘉永7 | |
| 58 | 目安帳 | 嘉永7-明治3 | |
| 59 | 天王寺屋嘉治郎より仏具屋吉治郎相手取家質利銀滞出入外一件 | 安政2 | |
| 60 | 和泉覚蔵家出残し道具帳 | 安政2 | |
| 61 | 異変・手過ち・浄瑠璃等海度届出べき旨口達書 | 安政3 | |
| 62 | 栗田境内の侍心斉橋通りにて喧嘩 | 安政3 | |
| 63 | 忠婢いそ表彰 | 安政3 | |
| 64 | 家出人川崎屋半兵ヱ残し道具附立 | 安政3 | |
| 65 | 通達町用書(通達町十三丁組) | 安政3-6 | |
| 66 | 当会所出戸簿上諸引合書類 | 安政3-明治5 | |
| 67 | 長暖簾盗難届 | 安政4 | |
| 68 | 人別増減引合留帳 | 安政4・慶応3 | |
| 69 | 阿波屋三郎兵衛所預中死亡一件 | 安政5 | |
| 70 | 軒下にて非人行倒一件 | 安政5 | |
| 71 | 人別引合差 | 安政5-明治5 | |
| 72 | 家守交替廻章并承知印形帳 | 〔安政5〕 | |
| 73 | 京橋口御定番上屋敷修繕入札希望者帳 | 〔安政5〕 | |
| 74 | 盗品と不知買入販売し吟味を受け賠償 | 安政6 | |
| 75 | 光雲寺賃付銀一件 | 安政6 | |
| 76 | 長堀の壮丁炭屋町にて乱妨託状(炭屋町) | 安政6 | |
| 77 | 金銭出入文書綴 | 安政6-明治4 | |
| 78 | 火事にとりまぎれ悪事働候 | 安政7 | |
| 79 | 捨子拾上げ養育中病死一件 | 安政7 | |
| 80 | 平野屋善五郎二階にて手過ち一件 | 文久元 | |
| 81 | 木挽町宗旨手形綴(寺請証文) | 文久元-元治元 | |
| 82 | 商品直下通達書(通達町) | 〔文久元〕 | |
| 83 | 広田屋の下女手過ち一件 | 文久2 | |
| 84 | 年行司交替毎に白銀一枚贈る申合せ承知印(大宝寺町) | 文久3 | |
| 85 | あきすに這入り窃取一件 | 文久3 | |
| 86 | 住吉屋伊八借り座敷にて手過ち一件 | 文久3 | |
| 87 | 質物書上帳 | 文久3 | |
| 88 | 外国船渡来の節心得方の通達 | 〔文久3〕 | |
| 89 | 御番所惣会所書上帳 | 元治2 | |
| 90 | 通達綴(通達町十三丁組) | 元治2-慶応3 | |
| 91 | 木挽町自身番と陸軍御用達人と喧嘩 | 慶応元 | |
| 92 | 盗難・紛失届綴 | 慶応元-明治2 | |
| 93 | 家屋敷売買引合 | 慶応2 | |
| 94 | 淡路屋重兵ヱ門先に差火 | 慶応2 | |
| 95 | 非人に斬付けたる紀藩士一件 | 慶応2 | |
| 96 | 木挽町中之丁人別調控 | 慶応2・3 | |
| 97 | 女児捨子とその引取一件 | 慶応2 | |
| 98 | 町会所貸主志水次郎より町毎十貫宛前借申出の件 | 慶応3 | |
| 99 | 丁内自身番部屋にて手過ち一件 | 慶応3 | |
| 100 | 和泉屋嘉兵ヱ隠居所小火一件 | 慶応3 | |
| 101 | 木挽町宗旨手形綴(寺請証文) | 慶応3 | |
| 102 | 御触書 | 慶応3 | |
| 103 | 捨児養育後病死 | 慶応4 | |
| 104 | 淡路屋重兵ヱ祖母首釣相果候届外一件 | 慶応4 | |
| 105 | 肥尿代は町役に払込み人別に照し配当の件 | 慶応4 | |
| 106 | 御触書承知印形帳 | 慶応4 | |
| 107 | 木挽町人籍しらべ綴 | 慶応-明治 | |
| 108 | 家屋敷売買披露引合綴 | 明治元-2 | |
| 109 | 町内にて掛屋敷所持者又は代判者の住所氏名調 | 明治2 | |
| 110 | 御布令承知印形帳(十三町組) | 明治2 | |
| 111 | 御布令承知印形帳 | 明治2 | |
| 112 | 御布令書 | 明治2 | |
| 113 | 京都の町年寄より木挽町年寄宛送り手形外一件 | 明治2 | |
| 114 | 商品送り手形 | 〔明治2〕 | |
| 115 | 吾妻屋銀造相手取り各種商品代金出入書類 | 明治2・3 | |
| 116 | 家屋敷親類譲り沽券状之雛形 | 明治3 | |
| 117 | 木挽町会議費その他請求并受書綴 | 明治3 | |
| 118 | 木挽町南之丁五番組五人組名前 | 明治3 | |
| 119 | 借家賃書上控 | 明治3 | |
| 120 | 御触書綴(上・下) | 2冊 | 明治3・4 |
| 121 | 布令・家請人令廃止・巫祝類は必ず官許を受くべし百姓町人にて修験道等兼ぬることを許さず・郵便書状集箱設置ヶ所増設 | 明治4 | |
| 122 | 出し店調 | 明治4 | |
| 123 | 交野屋伊助より中浜屋弥兵ヱ相手取り藍玉仕入金立替出入之件 | 明治4 | |
| 124 | 長史に定期支給金割宛布令 | 明治4 | |
| 125 | 諸廻状控帳(南口町・白銀町) | 明治4-7 | |
| 126 | 五人組調(長堀橋筋一丁目) | 明治5 | |
| 127 | 総区長触書 | 明治5 | |
| 128 | 長堀橋筋一丁目南大組第十区五人組入札点数書上并承知印形帳 | 明治5 | |
| 129 | 社寺境内并門前の掲示禁制札の全文写取差出すべき事 | 明治5 | |
| 130 | 書記任命給料月七両弐分割付方 | 明治5 | |
| 131 | 和泉屋喜兵ヱ大橋喜兵ヱと名義変更届 | 〔明治5〕 | |
| 132 | 人簿届出証文一札(長堀橋筋上一丁目) | 明治6 | |
| 133 | 帳簿証印辞退の件 | 明治6 | |
| 134 | 西成郡吉右ヱ門肝煎地私有建物調書(西成郡役所) | 明治13 | |
| 135 | 年番相談開催案内廻章(宗右ヱ門町・大安寺町) | 年不詳 | |
| 136 | 火事注意方口達 | 仝 | |
| 137 | 伏見屋清右ヱ門死跡忰広太郎名前に成 | 仝 | |
| 138 | 水道組寄合費覚 | 仝 | |
| 139 | 沽券状書改料 | 仝 | |
| 140 | 博奕者召捕三人夫夫申立てし身寄のもの | 仝 | |
| 141 | 伏見屋鉄治郎代判人木津屋与市印鑑届 | 仝 | |
| 142 | 御津社の寄進受取証 | 仝 | |
| 143 | 明借屋につき掛合の届書 | 仝 |