大阪府立図書館

English 中文 한국어 やさしいにほんご
メニューボタン
背景色:
文字サイズ:

新コンセプト Library for well-beingについて

大阪府立図書館 > 図書館について > 2つの大阪府立図書館(機能・役割分担) > 中央図書館について > Library for well-being ~豊富な蔵書と調べもの相談の総合図書館~ > 新コンセプト Library for well-beingについて

更新日:2025年7月3日

Well-beingって何?

 ウェルビーイング(well-being)は、健康、幸福、福祉などに直訳される言葉です。
 この言葉が初めて登場したのは、1946年の世界保健機関(WHO)設立時です。世界保健機関憲章では、「健康とは、単に疾病がない状態ということではなく、肉体的、精神的、そして社会的に、完全に満たされた状態にある」という意味で使用しています。
 日本政府や自治体においても「ウェルビーイングの向上」を目標に掲げて、基本計画等を作成しています。
 また、個人としてのウェルビーイングだけでなく、社会全体のウェルビーイングについてもここでは包含します。

ウェルビーイングを高める要素(PERMA)と図書館について

 ポジティブ心理学の創始者である米・ペンシルベニア大学心理学部教授のマーティン・セリグマン博士によって提唱されたウェルビーイングを高めるための要素がPERMAです。PERMAとは、次に掲げる5つの要素の頭文字をとったものです。

P…Positive Emotion(ポジティブな感情)

例)やる気がでる、前向き、楽しいという感情、この人が書いた他の作品も読んでみたい、本で読んだところへ実際に行きたい、図鑑で見たあの動物を実際に見てみたい!、読書という疑似体験からより強い感情を持つことは非常によくあります

E…Engagement(物事への没頭)

例)集中して読書する、興味を深める、目標の学校に合格するため勉強する、論文執筆のため資料を渉猟する

R…Relationship(人間関係)

例)親子などの読み聞かせによる関係性の構築、イベントで知らない人と会話する、セミナーや講演で他の人の意見を聞く、生涯学習や読書による著者との内省的対話、物語のなかで人間関係の大切さを知る

M…Meaning(意義、生きる意味)

例)大学や職場など所属の調査研究の一員として参加する、ボランティアに参加する、自分の力を他者のために使う、巨大な書架(書庫)を前に自分の知っていることはまだほんの少しだと理解する、先行の研究に触れて自分の位置を認識する(社会の深淵さに触れる)

A…Achievement/ Accomplishment(達成感)

例)読破する、受験勉強や資格試験などの目標を達成する、未知のことを知る喜び、物事への没頭を超えた先にある達成感

このいずれの要素も読書や生涯学習など「図書館」を利用することで獲得できるものです。

SDGsとウェルビーイング

 この考え方は、SDGsとも非常に関連が深いものです。例えばSDGsの目標3「すべての人に健康と福祉を」は「Good Health and Well-Being」と表記されています。
 私たちは生きていくなかで、さまざまな状況でなんらかの選択をしないといけないことがあります。その時に、重要なのは正確な情報です。図書館が資料を収集し、保存し、提供し続けることは、ウェルビーイングな状態を持続していくために必要不可欠なことです。つまり、図書館はかけがえのない私たちのひとりひとりが、ひとつしかないこの地球で暮らし続けられる「持続可能な世界」を、より満たされた状態で生きていくことを支える機関なのです。
 このような考えから、これからも大阪府立中央図書館は、あなたが必要とする資料や情報を提供し、支え続けます。また、ウェルビーイングな人や社会が、次のウェルビーイングな人や社会を育み、繋いでいくと考え、その大阪府のハブを大阪府立中央図書館が担いたいと考えています。

図書館はウェルビーイングな人と社会を育みます

1.みんなを幸せにする図書館(It makes you happy)

あなたが「これだ」という本を探しているなら(1冊の本が人生を変える力を持っています)

あなたが集中できる場所を探しているなら(読書・調査に没頭できる場所を提供しています)

あなたがお子さんに本の楽しさを伝えようとするなら

あなたがひとりで寂しいと感じていたら

あなたが暇を持て余していたら

あなたが忙しくて図書館に行くことができなければ

あなたが図書館で楽しく過ごしたいなら

あなたがひとりで読書する喜びを感じているなら

あなたが読書の喜びを共有できる場を探しているなら

あなたが社会的課題について調べているなら    

あなたが目標とする学校に入るための自習や、資格取得の勉強する場所を探しているなら

あなたが知りたいことを調査する場所を探しているなら

2.みんなを健康にする図書館(It makes you healthy)…病める時も、健やかなる時も

あなたが病気やその予防に関することを探しているなら

3.みんなを豊かにする図書館(It makes you welfare)…富める時も、貧しき時も

あなたが図書館を使いにくいとお思いであれば(だれもが使いやすい図書館をめざしています)

あなたが老後や保険、年金等のことを調べているなら

あなたがやり直し、リスキリング、セーフティネットのほか、未知の知識について調べているなら

大阪府立中央図書館は、これからもウェルビーイングの向上をめざしたサービスを、継続的に提供していきます。

政府や大阪府のウェルビーイングに関する施策

Well-beingに関する取組 内閣府 [Web]

満足度・生活の質に関する調査 内閣府 [Web]

第4次教育振興基本計画」 文部科学省 [Web]
今後の教育の方向性を示す羅針盤となるべきものを目指し、「持続可能な社会の創り手の育成」及び「日本社会に根差したウェルビーイングの向上」がコンセプト

デジタル田園都市国家構想実現に向けた地域幸福度(Well-being)指標の活用 デジタル庁 [Web]

第2次大阪府教育振興基本計画 大阪府 [Web]

地域幸福度(Well-Being)指標について 大阪府 [Web]

PAGE TOP