調査ガイド 年金制度
更新日:2024年10月2日
大阪府立中央図書館調査ガイド 08 2024年10月 ≫ [PDFファイル/503KB]
「将来、どれくらい貰えるの?」「本当に貰えるの?」って、誰でも気になりますよね。一口に「年金」と言っても、国民年金・厚生年金など「公的年金」もあれば企業年金・個人年金など「私的年金」もあり、それぞれ仕組みが異なる上に法改正も度々行われています。ここでは、そんな複雑多岐な年金制度を理解するための資料の一部をご紹介します。【 】は当館資料の請求記号です。
【調査ガイド 年金制度 目次】
1. 年金制度について調べる
《解説・手引き》
■ 『保険と年金の動向』 (厚生労働統計協会 年刊) 【364/2NX】
月刊誌『厚生の指標』の増刊。日本の社会保障の現状と動向について、また、諸外国の状況について、わかりやすく解説しています。
■ 『公的年金給付の総解説』 (健康と年金出版社 年刊) 【364.6/12NX】
公的年金全般について詳細に解説されている。どちらかと言えば保険事務担当者向けの一冊。海外で働く日本人や日本で働く外国人が直面する「国際年金」に関する解説もあります。
■ 『社会保険のてびき』 (社会保険研究所 年刊) 【364.3/3NX】
健康保険と厚生年金保険を中心に、保険のしくみ、給付内容、各種手続きをわかりやすく解説。保険事務を担当する方の参考になる一冊。
■ 『国民年金ハンドブック』 (社会保険研究所 年刊) 【364.6/128N】
国民年金制度の全体をわかりやく解説している。もうすぐ二十歳になる方にもお勧めしたい一冊です。
《法令・統計関係》
■ 『社会保険労務六法』 (中央経済社 年刊) 【364.3/11NX】
厚生年金保険関係、国民年金関係、確定拠出年金法や確定給付企業年金法を含む社会保険関係参考法規などが収録されています。
■ 『厚生統計要覧』(厚生労働省政策統括官(統計・情報政策、労使関係担当) 年刊) 【498/1NX】
厚生労働省作成の諸外国の労働情勢及び社会保障情勢全般に関する情報を整理・分析したもの。集計結果の数値のみでなく分析に必要な数値も記載しています。
●「統計要覧一覧」[web] インターネットでも閲覧できます!
2.インターネットで調べる
● 「厚生労働省 年金・日本年金機構関係」 [web] 公的年金制度の概要、制度改正のあらまし、将来の公的年金の財政見通しのほか、各種統計や海外の年金制度も掲載されています。
● 「日本年金機構」 [web] 社会保険庁を廃止して2010年1月1日に発足した、政府管掌年金事業の運営業務を行う特殊法人。手続き案内やよくある問い合わせのほか、「全国の相談・手続窓口」「年金用語集」「年金Q&A」などを調べることができる。また、シーンから必要な手続きを探すことができます。
● 「国民年金基金」 [web] 国民年金にゆとりをプラスするために、第1号被保険者が老齢基礎年金(国民年金)に上乗せするために任意で加入できる公的な個人年金。「個人型確定拠出年金(iDeCo)」に関する情報も得ることができます。
● 「企業年金連合会」 [web] 旧・厚生年金基金連合会。厚生年金基金の中途脱退者等に対する年金給付事業や、厚生年金基金・確定給付企業年金・確定拠出年金などの企業年金間の年金通算事業を行う法人組織。「受給者の方」「これから年金を受給する方」「企業年金を実施している企業の皆様」「企業年金のしくみ」などが掲載されています。
3.電話で聞いてみる
日本年金機構
「ねんきん定期便」「ねんきんネット」「ねんきん特別便」等に関するご相談は、
・ねんきん定期便・ねんきんネット専用ダイヤル: 0570-058-555(要・通話料)、050で始まる電話でおかけの場合は03-6700-1144
その他「年金全般」に関するご相談は、
・ねんきんダイヤル: 0570-05-1165(要・通話料)、050で始まる電話でおかけになる場合は03-6700-1165
※ ご注意!「0570」の最初の「0」をお忘れなく!
4. 東大阪市内の年金事務所・相談センター
・年金事務所: Tel.06-6722-6001 〒577-8554 東大阪市永和1-15-14
※「個人情報を含むため、FAXでは回答していない」とのことです。
・街角の年金相談センター: Tel.06-6736-6571 〒577-0809 東大阪市永和1-18-12
※電話での年金相談・電話予約ではなく、「対面による相談・手続きのみ」とのことです。
もっと詳しく ⇒ 3階カウンターにお気軽にお問い合わせください!