基本方針と重点目標(平成25-27年度) 重点目標評価シート<基本方針1>
更新日:2018年8月1日
<基本方針 1 >
大阪府立図書館は、市町村立図書館を支え、大阪府全域の図書館サービスを発展させます。
重点目標 1-1 |
府域市町村立図書館へのより効果的な資料および情報の提供を行い、図書館間相互の連携・協力を強化します。 | |
---|---|---|
評価 (25~27年度) |
〇 |
【評価の理由】 協力貸出担当者連絡会及び巡回相談を毎年実施し、府域各館の課題等の把握に努め、相談や情報共有を行っている。アンケート調査は、年毎にテーマを設定して実施、結果は府域図書館へも情報提供した。アンケートや情報交換から把握した課題は、蔵書構築の検討、搬送コースの見直しに繋がっている。 |
重点指標 | 24年度 実績 |
目標 | 実績 / 達成度 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
25年度 | 26年度 | 27年度 | ||||||
協力貸出冊数(市町村) | 66,756 | 毎年67,000 | 62,879 | B | 62,101 | B | 62,867 | B |
協力車による市町村間物流冊数 | 30,140 | 最終年度に30,000 | 30,949 | B | 32,944 | B | 35,717 | A |
【アクション・プラン】
取組み | 達成状況 | |
---|---|---|
平成25年度 |
|
|
平成26年度 |
|
|
平成27年度 |
|
|
【アクション・プランのねらい】(25年度当初に記入)
- 協力貸出の一層の増加に向け、平成24年度に行った検討を踏まえ、帯出区分の緩和(試行)を行う。
- 上記施行結果を含め、どのような資料が協力貸出や相互貸借で利用されているか、府内他館の協力を得て分析を行う。
- 協力車の搬送量は一貫して増加傾向にあるため、平成26年10月からの搬送業務委託契約に向けて、仕様の検討(搬送コースの再編、大阪市との連携強化も含む)を行ない、予算確保に向けて努力する。
重点目標 1-2 |
府域図書館職員のスキルの向上を図るため、研修事業を充実させます。 | |
---|---|---|
評価 (25~27年度) |
◎ |
【評価の理由】 司書セミナーは、図書館運営、レファレンススキルの向上や児童、障がい者支援といった個別の課題等様々なテーマを設定、講師も各地から招聘して例年6コマ程度の研修を継続実施している。それに加え、実務経験の少ない職員を対象とした「基本編」を25・27年度と隔年開催した。 |
重点指標 | 24年度 実績 |
目標 | 実績 / 達成度 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
25年度 | 26年度 | 27年度 | ||||||
研修実施日数 | 21 | 毎年20日 | 31 | A | 31 | A | 32 | A |
参加者満足度(10点中) | 9.7 | 毎年平均9.0以上 | 8.9 | B | 9.8 | B | 9.1 | B |
研修のべ参加者数 | 518 | 毎年600 | 1,117 | A | 1,406 | A | 1,205 | A |
【アクション・プラン】
取組み | 達成状況 | |
---|---|---|
平成25年度 |
|
|
平成26年度 |
|
|
平成27年度 |
|
|
【アクション・プランのねらい】(25年度当初に記入)
- 府域内図書館の規模や地域性によって違ってくる利用者のニーズに各図書館職員が対応できるように、オーダーに合わせた「出前講習」をすることにより、府域内図書館職員のスキルアップの支援を行う。
- 経験年数や担当業務によってスキルアップへの要求内容も変わってくることから、図書館員のレベルに合わせた研修も行えるように計画する。組織的なニーズと職員個々のニーズを満たす研修を実施することにより体系的な研修計画の策定に向けて検討する。
重点目標 1-3 |
府域図書館活動を推進するため、近隣府県の公共図書館のほか、学校図書館、大学図書館、国立国会図書館、専門図書館、類縁機関その他の社会教育機関・施設や行政機関等との連携・協力を広げます。 | |
---|---|---|
評価 (25~27年度) |
◎ |
【評価の理由】 MOBIOとの連携事業は、ビブリオバトル、図書館活用講座、機関紙への記事提供等、3年間で様々な取組みが実現し、当館の持つ資料や職員のスキルを活かすことができた。 |
重点指標 | 24年度 実績 |
目標 | 実績 / 達成度 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
25年度 | 26年度 | 27年度 | ||||||
府域図書館活動の推進に資する連携事業実施回数 | 17 | 最終年度までに20 | 18 | B | 36 | A | 42 | A |
連携先数 | 10 | 最終年度までに14 | 12 | B | 24 | A | 26 | A |
【アクション・プラン】
取組み | 達成状況 | |
---|---|---|
平成25年度 |
|
|
平成26年度 |
|
|
平成27年度 |
|
|
【アクション・プランのねらい】(25年度当初に記入)
- 平成25年度は、これまでに連携できている機関を中心に、連絡調整や会議等を着実に行い、連携事業のさらなる充実を図る。
- 平成26年度以降は、連携の可能性がある機関とも積極的に連絡を取りあい、新たな連携事業を展開できるよう調整する。
- HPの「大阪近辺類縁機関案内」の更新を行う。作業に際しては、相手機関への直接連絡により、最新の情報を反映する。
重点目標 1-4 |
図書館サービスを充実させるための調査・研究活動を進めるとともに、府立図書館職員の専門性を高める取組みを推進します。 | |
---|---|---|
評価 (25~27年度) |
〇 |
【評価の理由】 府教育センターの教職員研修、OLAからの依頼による参考業務、障がい者サービスに関する研修、大学生の図書館実習の講師等を務め、業務の点検と共に、わかりやすく説明する能力の向上に努めた。 |
重点指標 | 24年度 実績 |
目標 | 実績 / 達成度 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
25年度 | 26年度 | 27年度 | ||||||
成果報告・発表件数(のべ発表回数) | 38回 | 毎年40回 | 33回 | B | 36回 | B | 32回 | B |
成果報告・発表件数(文書による報告) | 6件 | 毎年6件 | 9件 | A | 8件 | A | 7件 | A |
主要外部(公募)研修※への参加 | 100% | 毎年100% | 100% | A | 100% | A | 100% | A |
※(1)文部科学省図書館地区別研修 (2)図書館司書専門講座 (3)新任図書館長研修 (4)全国図書館大会 (5)全国公共図書館研究集会 (6)近畿公共図書館協会研究集会 (7)大阪公共図書館大会 (8)漢籍担当職員講習会 ただし、該当なし((3))または抽選もれ((8))により参加できない場合等、各年事情を考慮の上評価する
【アクション・プラン】
取組み | 達成状況 | |
---|---|---|
平成25年度 |
|
|
平成26年度 |
|
|
平成27年度 |
|
|
【アクション・プランのねらい】(25年度当初に記入)
- 司書としての専門性を高める研修に積極的に参加し、知見を広めることで、重点目標1-1、1-2へ反映することができると考える。また、OLA(大阪公共図書館協会)研究委員会における府域図書館職員との共同研究活動等、府域図書館職員とともに専門性を高めあう取組みへの参加を推進する。
- 研修に関するアンケートを実施、検証することにより府域図書館のニーズを把握し、重点目標1-1、1-2へ反映することも目指す。
- 府内外の図書館の実態の把握や図書館で取り組むべきサービスを検討するため、アンケート調査を行い、実施にむけての検討材料とする。
- 府立図書館職員の個々の専門性を高め、図書館サービスのあり方を考える機会を持つことにより、図書館サービスの充実を目指す。
「基本方針と重点目標(平成25-27年度)」およびそれに基づく活動評価について
平成25-27年度