本蔵-知る司書ぞ知る(83号)
更新日:2021年9月20日
2021年9月20日版
今月のトピック 【図書館deアート】
今年度の直木賞を受賞された澤田瞳子氏の『星落ちて、なお』をはじめ、今年は読みごたえのある画家や絵画を題材にした小説に出会えました。現在、大阪府立中央図書館では「図書館deアート~あの小説の絵画と出会う~」と題して、絵画と美術小説を一堂に会した資料展示を開催中です(9月30日まで)。今回は、展示中の資料より、3冊をご紹介します。
『一枚の絵から 海外編』(高畑勲/著 2009.11 岩波書店)
アニメーション映画監督・高畑勲氏を案内人に、数々の海外の名画をカラー図版で眺めながら、美術展をめぐる気分になれる本です。美術にも造詣の深い高畑氏からは、一枚の絵からも、次々に様々な話が飛び出します。久しぶりに会った友人に「ジョットのような仕事をせにゃあ」と言われて高畑氏があっけにとられるシーンからはじまる「ジョット「ユダの接吻」」は、素敵な亡き友人とのエピソードが心に残ります。『一枚の絵から 日本編』もあります。
『歌川国芳:奇と笑いの木版画』(歌川国芳/ [画] 府中市美術館/編 東京美術 2015.3)
江戸時代の最後期、19世紀の江戸の町に登場し、奇抜なアイディアとユーモアで人々を喜ばせた浮世絵師、歌川国芳。本書は府中市美術館開催の歌川国芳の展覧会図録を書籍化した資料です。展覧会の出品候補が二千点を超え、その膨大な作品から選び抜かれた出品作約230点は、浮世絵の伝統にとどまらず、「天保の改革」により遊女の絵や役者の似顔絵が禁止されても、擬人化したユーモラスな動物や、科学図鑑をみるかのような精密な魚を巨大化させて怪物や妖怪に仕立てるなど、ユーモアとハッとする取り合わせの妙を効かせた、質の高い作品群です。その作品は今の時代にも新鮮に映ります。
『モネのあしあと:私の印象派鑑賞術 (幻冬舎新書)』(原田マハ/著 幻冬舎 2016.11)
見る者を引き込むような印象に残る色使いや描法を、モネはいかに獲得していったか。印象派の潮流やモネの画業・生涯について等、印象派及びモネの入門書として、手に取りやすくまとめられています。残念ながら当館所蔵の初版本には掲載されていませんが、最新版には、著者によるあとがきが追加されました。その中の、オランジュリー美術館から、フランスのロックダウンの渦中にある著者へ送られたメッセージが、同じくコロナ禍に苦しむ私達の心に響きます。「あなたの再訪を待って、展示室で睡蓮は咲いています。」世界が感染症から解放され、モネの睡蓮に会える日を願っています。
今月の蔵出し
『流れをつかむ日本史(角川新書)』(山本博文/著 KADOKAWA 2018.7)
この4月から、人文科学系の選書にも関わることとなりました。司書のはしくれならば各分野の最低限の知識は広く持っておかねばならん、という先輩諸賢の教えには強く共感するにもかかわらず、特に日本史にめっぽう弱い自分に改めて気付き狼狽しました。取り急ぎ短時間で入門的に学びなおすには…と手にとったのが本書です。
新書サイズでこの日本の深淵なる歴史の流れをつかむなどと…と思いつつ(短時間で学びたいというワガママはさておき)ページをめくると、冒頭「序章 日本史の流れ」で古代から近代までをわずか7ページで一旦概観。いくらなんでも乱暴な…という第一印象はよい意味で裏切られました。読んでみれば、これが私のような初学者には実に理解しやすいのです。それもそのはず、著者は角川まんが学習シリーズ『日本の歴史』の監修者でもある日本史の大家。平易な言葉でポイントをおさえた解説がなされており、日本史を俯瞰するのはもちろん、この部分は別の本でももう少し詳しく読んでみようかな、といつのまにか歴史の魅力にいざなわれている自分に気付きました。少なくとも「取り急ぎ短時間で入門的に学びなおす」という私の望みを大いに満たすものでした。
当館では他にも、『やりなおし高校日本史(ちくま新書)』、『大学でまなぶ日本の歴史』等、日本史に関する入門書を複数所蔵しており、また当館ホームページでは「調査ガイド;日本史を調べる_はじめの一歩」を公開しております。そして、より詳しい専門的な日本史資料も多数所蔵しております。
もし私のように日本史への入口をお探しの方がおられれば、まずは本書のような入門書等をご活用いただき、次いでご関心に沿って専門的な資料にあたり、奥深い日本史の世界へ分け入っていただくのをおススメいたします。コロナ禍の読書の秋、入門書から専門書まで取り揃える当館の資料を是非ご活用いただければ幸いです。
【T】
『中川ひろたかグラフィティ:歌・子ども・絵本の25年』(中川ひろたか/著 旬報社 2003.4)
駅の構内に貼られたド派手な大阪検定のポスターをご覧になった方もいらっしゃるのではないでしょうか?実は、当館でも2021年8月17日から9月12日まで「大阪検定ポスター展」を開催していました。今年のテーマは、「世界遺産 百舌鳥・古市古墳群のある街」だそうです。このテーマを聞いたとき私の頭の中では、ある曲がぐるぐる回っていました。その名も「前方後円墳」。歌いますのは、「トラや帽子店」(2000年に解散)。
今回ご紹介するのは、その「トラや帽子店」のメンバーだった中川ひろたかさんの本です。中川ひろたかさんといえば、「世界中のこどもたちが」の作曲者です。これからの季節なら絵本『さつまのおいも』を子どもと楽しまれる方もいるかもしれません。
中川ひろたかさんがピーマンと呼ばれるようになった保育士時代の話、大学のオーケストラでカラヤンと共演した話、谷川俊太郎さんにサインをもらった話など20代前半からの約25年が綴られています。読み進めていると、「えっ、こんな人とも会ってるの?!」というような話や、手遊び「いっぽんばし」が歌い継がれていく中で変化していく話、絵本『さつまのおいも』ができるまでなどが語られます。ささめやゆきさんの描く、あべ弘士さん、長新太さんをはじめ、関わった人々のイラストもあたたかみがあり素敵です。出会いは宝物だとあらためて感じさせる1冊です。
【コップポーン】