中之島図書館 新書庫建設工程
本工事期間及び資料移動期間中における書庫内資料の一部(大阪府立図書館 WebOPACで、中之島図書館所蔵資料のうち配架場所が「▼外部」で始まる資料)のご利用につきましては、「大阪府立中之島図書館 書庫棟改築工事に伴う外部書庫移転資料の利用について」をご確認ください。
書庫建設工事の概要
工期
令和4年11月から令和7年1月まで(予定)
経緯
平成28年度、当館非重要文化財部分について耐震補強工事による耐震化を検討した際、
当初は、既存建物を活用した耐震補強工事が進められる予定でしたが、建築物寿命の延伸効果が望めず、補強工事により庫内面積が縮小し収蔵能力が低下することなどから、本館東側にある書庫(「2号書庫」「3号書庫」)を改築することとなりました。
*重要文化財部分は、平成 25 年 3 月末から平成 26 年 12 月にかけて耐震補強工事を行い、施工を完了しています。
特長
新書庫入口にエレベーターを設置し、本館と南館の接続部分である南連絡棟への渡り廊下を新設することで、バリアフリー化を図ります。
工事の様子
撮影日 | 工事風景 | 概要 | |
---|---|---|---|
令和4年11月24日 |
|
東側から見た当館です。 正面奥にある切妻屋根の建物が本館と1号書庫です。 手前の更地に新書庫を建てます。 |
|
令和5年1月23日 |
|
山留工事 掘削工事に先立ち、道路が崩れてこないように仮説の山留壁を打ち込んでいます。
|
|
令和5年4月10日 | ![]() |
杭打ち1 工事風景を北側から撮影した写真です。 短い杭を回転させながら地面に埋め込んでは、杭を継ぎ足し、一本の長い杭にしながら、地中深くに埋め込んでいきます。叩いて杭を打ち込むよりも、騒音や振動が少なくできるそうです。ダイナミックですが、繊細な作業です。 |
|
令和5年5月10日 |
杭打ち2 本館と南翼を繋いでいる渡り廊下の東側に杭を打っています(写真左側)。ここには、新書庫と本館をつなぐ渡り廊下が設置される予定です。 |
||
令和5年6月1日 |
|
堀削1 新書庫の基礎構造部を作るために掘削工事を始めるところです。
|
|
令和5年6月5日 | |
堀削2 新書庫の基礎構造部を作るために地盤を削っています。 南館前まで掘り進めていきます。
|
|
令和5年7月19日 | ![]() |
基礎1 掘削完了後、足場が組まれ、掘削前の地面の高さ(本館等が建っている地面の高さ)を行き来できるようになりました。
|
|
令和5年7月31日 | ![]() |
基礎2 コンクリートをミキサー車2台で運び、ポンプ車を経由して基礎部分に流し込んでいます。 |
|
令和5年8月10日 |
|
埋め戻し 基礎部分ができたので、土をかけて再び埋めていきます。 |
|
令和5年9月5日 |
|
基礎3 基礎部分がすっかりコンクリートで隠れ、1階の床が出来ました。ここで使用したコンクリートの量は、左上に写っているミキサー車19台分だそうです。埋められず縦に並んでいるのは、新書庫に設置される集密書架のレーンの一部です。 |
|
令和5年9月29日 | ![]() |
2階床コンクリート打設 日中の気温が30℃を超える中、2階床部分に、コンクリートがすき間なく敷きつめられ、手早く整えらえていきます。2階には、固定書架が設置される予定のため、書架のレーンはありません。 |
|
NEW!令和5年10月24日 | ![]() |
鉄筋工事 コンクリート打設前の3階床です。左右の壁やフロア中央部から伸びている鉄筋は柱の役割をしています。 |