令和5年度大阪府立中之島図書館特別展「古典籍が伝える災害」
更新日:2023年6月7日
左:安政見聞録【325.5/72】 右:大地震二附大津波次第【枚366】 右下:「白澤之図」(『(安政午秋)箇労痢流行記』【671/2】より)
昔から今に至るまで、地震、火事、疫病など、思いもよらない様々な災害が発生してきました。
今回の展示では、主に江戸時代の災害に関する古典籍資料を紹介します。
人々は災害に対しどのように行動し、何を伝えようとしたのでしょうか。
展示概要
開催期間
令和5年6月10日(土曜日)から7月29日(土曜日)まで
10時から17時まで 入場無料
※6月17日(土曜日)のみ、9時から17時まで。
※期間中の休館日は、日曜日と祝日(7月17日(月曜日))です。
場所
大阪府立中之島図書館 3階 展示室
>> 特別展「古典籍が伝える災害」ちらし [PDFファイル/2.11MB]
>> 特別展「古典籍が伝える災害」資料一覧 [PDFファイル/1.23MB]
おもな展示資料一覧
※各資料の記載は、書誌事項(書名・著者・出版者・出版年等)【当館請求記号】です。資料によっては一部複製パネルを展示します。
水害
- 『慶応四 五月大水図』([慶応4(1868)])【枚/72】
- 『洪水圖説』 南坡艸人著 歌川国員画 [明治]【朝日643/1】
- 『榎並八箇洪水記』 長谷川宇兵衛 南竹堂 享和3(1803)【643/10】
- 『甲子夜話 巻之29』 松浦清(静山) 松浦詮 明治31(1898)【朝日041/58】
- 『畿内治河記』 新井白石 写本【378/460】
- 『浪花百景』(歌川国員, 中井芳瀧, 南粋亭芳雪画)【378/506】
地震・津波
- 『日本三代実録 巻第50』 藤原時平等著 松下見林校 寛文13(1673)跋【石崎323/6】
- 『年代著聞集 巻之7』 樹林亭李杏編 写本【325/28】
- 『折たく柴の記』 新井白石 写本【223.5/28】
- 『地震津波末代噺の種』【644/6】
- 『大地震二附大津波次第』嘉永7(1854)【枚/366】
- 『大地震退治ノ図』【大和銀/238】
- 『大地震両川口津浪記』 [安政2(1855)]【328/350/(2)】
火事
- 『大坂上町大火図(嘉永5年12月5日)』【枚/453】
- 『嘉永五子年類焼後の噺』【枚/87】
- 『大阪今昔三度の大火』文久3(1864)【甲和/365】
- 「大阪三郷火消纏づくし」(『浪花みやげ [1編]2より)【027/52】
- 『摂陽落穂集 巻8』 写本【378/34】
- 『文久3年大阪大火記録』【子/327】
- 『龍吐水・登龍水』 井上利兵衛【大和銀63/(2)】
- 『風俗三十二相』月岡芳年(大蘇)画 綱島亀吉 明治21(1888)【甲和/588】
飢饉
- 『方丈記』 鴨長明 写本 享和3(1803)【石崎323.5/1】
- 『民間備荒録』 建部清庵 河内屋八兵ヱ 寛政8(1796)【812/4】
- 『飢饉用心書』 天保4(1833) 写本【812/34】
- 『救荒孫の杖』 神竜(雲洞)著【567.4/20】
- 『安政見聞録』 服部保徳(晁善)編 一梅斎芳晴画 服部氏 安政3(1856)【325.5/72】
- 『除蝗録 後編』 大藏永常(黄葉園) 龍章堂 天保15(1844)【822/2】
- 『本草図譜 巻之45』 岩崎常正(潅園)著 本草圖譜刊行会 大正7(1918)(大正版木版本)【645/10】
疫病
- 『我自刊我書 武江年表』 甫喜山景雄 明治15(1882)【朝日031/2】
- 『痘瘡水鏡録』 宮川春暉(橘南谿)著 奥田弥助 天明8(1788)【三井文庫/150】
- 『麻疹必用』 [葛飾芦庵]著 須原屋茂兵衛等 文政7(1824)【三井文庫/162】
- 「梅田道牛の薮入」(『花暦浪花自慢』(芳豊画)より)【大和銀/192】
- 『虎狼痢治準』 緒方洪庵訳 秋田屋太右衛門 安政4(1857)【671/34】
- 『(安政午秋)箇労痢流行記』 金屯道人編 天壽堂 安政5(1858)【671/2】
- 『更級日記(御物本)』 菅原孝標女 佐々木信綱 大正14(1925)【22/17】
- 「木の葉猿子持」(『人形洞文庫』(川崎巨泉)『巨泉玩具帖』3巻2号より)【甲雑/41】
鯰絵
デジタル展示「鯰絵」のページで、展示資料の中から「おおさかeコレクション」でご覧いただける資料を紹介しています。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)