【デジタル展示】鯰絵
更新日:2023年9月30日
鯰絵とは
「鯰絵」とは錦絵のジャンルの1つで、安政2(1855)年10月2日に江戸で起きた安政の大地震の世相を表現したものです。
この地震による死者は江戸全体で1万人以上とされています。
地震を引き起こすのは地中にすむ大鯰で、普段は鹿島大明神が要石(鹿島神宮に祀られている石。)の力で大鯰を抑えているという古くからある伝説が、安政の大地震を契機に広まりました。
笑いや風刺を交えた鯰絵は200種類以上あり、庶民の情報源や世直しへの期待のメッセージとして流行しました。
当館が所蔵する『保古帖 5』【甲雑/58】から、「鯰絵」を紹介します。
『保古帖』は貴重書で、文書や一枚摺物(瓦版・番付・引札)など千数百点が貼り付けられています。
※画像をクリックすると「おおさかeコレクション」へリンクします。
地震方々ゆり状之事 (なまず+瓢箪図入)
万歳楽鯰の後悔
雨にハ困り野じゅく しばらくのそとね
歌舞伎の「暫(しばらく)」をモチーフにして描かれた。正義の味方、鎌倉権五郎景政が鯰坊主を要石で抑えつけている。
「暫のつらね」というセリフを借りて、地震による芝居小屋の被害や、人々がしばらくは野外で寝起きしていることなどが書かれている。
骨抜どうせうなまづ大家破焼
持○長者泣競
[ことぶき万歳楽]
「万歳楽」と唱える花魁が鯰の上に乗る図。大正頃まで、地震が起こると関西では「世直り」、関東では「万歳楽」と唱えた。
花魁の着物には、鯰をおさえる道具である瓢箪が描かれている。吉原は安政の大地震で1000人以上が犠牲になったとされる。
両四時角力取組
どらが如来世直しちょぼくれ
参考文献
■『鯰絵:震災と日本文化』(里文出版 1995.9)【387/125N/】
■『ドキュメント災害史 1703-2003』(国立歴史民俗博物館/編集 国立歴史民俗博物館 2003.6)【451.9/76N/】
■『今こそ知っておきたい「災害の日本史」:白鳳地震から東日本大震災まで PHP文庫」(岳真也/著 PHP研究所 2013.6)【L210.17/7N/】